医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

新着図書紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左上)『おおきな木』 シェル・シルヴァスタイン作 村上春樹訳 あすなろ書房

世界中で読みつがれるベストセラーが村上春樹氏の新訳で登場です。原題は「THE 
GIVING TREE」。大好きな少年にすべてを与える木、それは少年が大人になりやがて老人になっても変わらない。何度も読み返すごとに違った感想が生まれそうな本です。

(中央)『風をつかまえた少年』 ウィリアム・カムクワンバ作 田口俊樹訳 文藝春秋

アフリカの最貧国、マラウイを襲った食糧危機により、食べていくために中学校を退学することになった14歳の少年。彼は図書館で1冊の本と出合い、村初めての風力発電を完成させる。そこから彼の運命が大きく動き出していく・・・。あきらめなければ、信じていれば成し遂げられるという彼の言葉はとても説得力があります。

(右上)『斎藤孝のイッキにおよめる!日本の偉人伝』 講談社

日本人なら知っていてほしい日本の文化や歴史。日本の偉人31人が登場。字も大きく簡潔にまとめられていて、大変詠みやすいので朝の読書タイムにもお勧めです。

新着図書紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左上)『三国志』 小前 亮 著 理論社 請求番号「さ」

三国志は難しそうで・・・という人にも読みやすいかつ手に取りやすい大きさも魅力の本です。現在6巻まで図書館にあります。1「桃園の誓い」2「天上の舞姫」3「関羽千里行」4「伏竜の飛翔」5「赤壁の戦い」6「決意の入蜀」

(中央)『柴田秋雄のホテル再生物語』 柴田 秋雄 著 中日新聞社 請求番号「689」

著者は赤字だったホテルを黒字へと導いた総支配人。その方法とは?面白いエピソードとともに語られる本書。名古屋駅前に実際にあったホテルで繰り広げられた感動の実話です。本書の中に「南部中学校」が出てきます。探してみてね。

(右上)『神様のカルテ1.2』 夏川 草介 著 小学館 請求番号「な」

主人公は信州にある病院に勤務する栗原一止(くりはらいちと)。著者自身も信州大学医学部で学び長野県の病院で地域医療に従事している医者である。個性的な人々の病院内での人間模様を描く。
まもなく映画公開!その前に内容を読んでみよう。

新着図書紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左上)『トイレの神様』植村花菜・文 とりごえまり・絵 講談社 請求番号「ト」

NHK紅白歌合戦で史上最長の歌として注目された同名の曲「トイレの神様」。歌詞を引用し、かわいらしいイラストを添えて一冊の本になりました。離れてみてわかること、無くして気づくこと、歌詞をより深く味わえる本です。

(中央)『恋する日本史 やまとなでしこ物語』 山名美和子 作 新人物往来社 請求番号「281」

歴史に名を残す武将たち、その影に彼らを支えた女たちあり!歴史の表舞台にはあまり登場しない彼女たちの足跡をたどり、まとめた本です。

(右上)『THE MANZAI 4.5.6』 あさのあつこ著 ポプラ社 請求番号「さ」

中学二年でコンビを組んで漫才をはじめた二人も成長し高校へと進学。おまたせしました、シリーズ4、5、6がようやく入りました。いよいよ完結です。

新着図書紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左上)『こどもと楽しむマンガ論語』 打越竜也 監修 請求番号「12」

今から約2500年前の中国に生きた孔子が弟子たちに説いた話をまとめたものです。「子、曰く・・・」というフレーズを聞いたことのある人もいるのでは・・・。生きていくためのヒントがいっぱい詰まっています。具体的な事例をマンガで紹介しているのも楽しい1冊です。

(中央)『サッカーボールの音が聞こえる』 平山 譲 著 新潮社 請求番号「916」

ブラインドサッカーを知っていますか?視覚障害者サッカーのことですが、アイマスクとヘッドギアを装着して誰でも参加できるサッカーです。
サッカー観戦という生きる喜びを見出し、ひきこもり生活からようやく抜け出した主人公に失明という新たな試練が降りかかる。一度は投げやりになるが、ブラインドサッカーとの出会いが彼をまた新しい世界へと導いていく。

(右上)『四十九日のレシピ』 伊吹 有喜 著 ポプラ社 請求番号「い」

継母・乙美が突然亡くなり、現実を受け入れられずに無気力になっている父、夫と離婚の危機にある百合子。ある日、乙美の残した家事や日常に関するレシピカードを見つける。乙美の生徒とその知り合いという井本、ハルが現れ乙美の遺言により四十九日の宴会まで手伝うという・・・。

新着図書紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左上)『兄弟パズル』 石井 睦美 著 ポプラ社 請求番号「い」

兄二人の三人兄弟の末っ子の主人公亜実、県立高校の二年生。大学一年生の下の兄の突然の家出で変わっていく亜実の日常。兄の家出の理由とは?

(中央)『あきらめない〜「壁にぶつかったとき」に読むアスリートの言葉』 マガジンハウス 請求番号「780」

人間関係がうまくいかない!自分の夢をあきらめたくない!今までの生き方を変えたい!こんな人に読んでもらいたい1冊。90人のアスリートたちの『元気が出るお言葉集』です。

(右上)『ぼくと未来屋の夏』 はやみねかおる 著 講談社 請求番号「は」

南中図書館で人気を誇る「はやみねかおる」最新刊です。
夏休みの直前、風太は未来を100円で売る未来屋さんと出会う。さてどんな夏休みになることやら・・・?

新着図書紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左上)『グースバンプス1 恐怖の館へようこそ』 R.L.スタイン作 津森優子 訳 岩崎書店 請求番号「キ」

お父さんが遺産として譲り受けた大邸宅に引っ越すことになったアマンダとジョシュ。しかしその館は謎だらけで不思議なことばかりが起きる。グースバンプスシリーズの第1巻。グースバンプスとは恐怖で皮膚が引き締まり、ブツブツとあわだった状態、「鳥はだ」のことです。全10巻。暑い夏にゾーッとする物語はどうですか?

(中央)『キャンプで使えるアウトドアゲーム集』 ベースボールマガジン社 請求番号「781」

外で使えるレクリエーションが満載。クラフト作りも紹介しています。楽しい夏休みの計画に使えます。

(右上)『コミック版 NHKその時歴史が動いた 1.天下統一・戦国編1』NHK取材班編 集英社 請求番号「210」 (禁帯出)

NHKで大人気の番組がコミックになりました。番組を見ていた歴史好きの人にも、歴史がちょっと苦手な人にもおすすめの本です。全4巻 2.女たちの関が原・戦国編2 3.日本の曙・幕末編 4.明治黎明編 <図書館にて読んでください。>


新着図書紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左上)『ことばのことばっかし』金田一秀穂 著 マガジンハウス 請求番号「804」

筆者が考える、言葉に関するさまざまな事をつづった本です。幽霊の数を数えるときは「一人、二人?」それとも「一体、二体?」では「妖怪ぬりかべは一枚?」これも筆者の考える言葉に関する疑問のひとつ。日本語の面白さと奥深さがわかる1冊です。

(中央)『僕は12歳、路上でくらしはじめたわけ。』合同出版 請求番号「369」

認定NPO法人「国境なき子どもたち」の活動を報告している本です。ストリートチルドレンの現状、自分たちにできることは何かがわかります。

(右上)『木村さんのリンゴ奇跡のひみつ』 小原田泰久 著 学研パブリッシング 請求番号「625」

入学式、始業式で校長先生よりお話があった「奇跡のリンゴ」の木村さんに関する本です。リンゴを農薬なしで栽培することに成功した木村さん自身にも数々の奇跡がおきていたのです。宇宙人に遭ったり、龍を目撃したり・・・。波乱万丈人生を見てみましょう。

図書館の本を利用しよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書館にはさまざまな本があります。(左上)『学校行事に役立つ楽しい切り紙』寺西恵理子デザイン 汐文社 請求番号「754」

(中央)本を参考にオリジナルもプラスしてこんな素敵な壁面飾りが出来上がりました。相談室入り口にあります。知っていましたか?梅雨の暗い気分がパッと明るくなりますね。

(右上)その他にこんな本もあります。『かんたん手づくりポップアートカード』、『チラシでおる生活雑器』、『親子であそぶたのしいきりがみ』(図書館で出番を待ってます。)

課題図書紹介(中学校の部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左上)『奇跡のプレイボール 元兵士たちの日米野球』 大社 充 著 金の星社 請求番号「31」

太平洋戦争中は敵同士であったアメリカと日本。元兵士たちによる日米親善試合がハワイで行われることに。武器をバットとグローブに持ち替えて、複雑な思いを胸に抱きながらの奇跡の試合が始まる。

(中央)『ビーバー族のしるし』 エリザベス・ジョージ・スピア 著 こだまともこ 訳 あすなろ書房 請求番号「ヒ」

1768年春、北米先住民の森に住む最初の白人となったマットと父さん。父さんが家族を迎えに行く間、一人森に残ることになったマットは先住民の少年エイティアンと出会い、森で生きる術を学んでいく。白人と先住民、二人の未来は・・・?

(右上)『明日につづくリズム』 八束 澄子 著 ポプラ社 請求番号「あ」

因島出身の筆者がポルノグラフィティの「因島凱旋ライブ」に出会ったことで生まれた物語。島に住む中学三年生の千波と恵は自分たちの進路や家族のことで思い悩む日々。でも大好きなポルノの歌に励まされ、自分を重ね合わせ、少しずつ成長していく。それぞれの選んだ道とは?

課題図書紹介(高校の部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左上)『インパラの朝 ユーラシア・アフリカ大陸684日』中村 安希 著 集英社 請求番号「292」

26歳の日本人女性が一人でユーラシア大陸を経てアフリカまで旅をした。日本ではわからなかったこと、報道だけでは見えてこない世界の現実と向きあった著者の2年に渡る想いが綴られている。こんな旅の仕方もあるんです。

(中央)『風をつかまえて』 高嶋 哲夫 著 NHK出版 請求番号「た」

小学生の描いた風車のある風景画を発端に、風車での町おこしが始まった。北の大地で町の再建と家族の夢をかけた一大プロジェクトが始まる。

(右上)『ハサウェイ・ジョウンズの恋』 カティア・ベーレンス 著 鈴木仁子 訳白水社 請求番号「943」

時は1870年代 ゴールドラッシュに沸くアメリカ西海岸が舞台です。実在の人物ハサウェイ・ジョウンズをモデルに描かれた作品です。彼の初恋の行方は・・・?。

新着図書紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左上)『心に響くあの人のことば 1.自分をはげます』 学研教育出版 請求番号「15」

何かを成し遂げた人々が残した名言を、ことばが生まれたエピソードとともに紹介した本です。歴史上に人物から現在活躍中のあの人まで載っています。それぞれの人物についてもっと知りたい人のために関連本の紹介もあります。2、悩みを解決する
 3、夢と希望があふれる 4、仲間を思いやる 5、家族を大切にする 全5巻。


(中央)『本をもっと楽しむ本〜読みたい本を見つける図鑑〜 4、古典』 学研教育出版 請求番号「ホ」

マンガ、イラスト、詳しい解説で、むずかしい、つまらなさそうと思っていた古典がぐっと楽しめるようになる1冊です。
この他に 1、主人公(名作) 2、主人公(エンターテイメント) 3、作家 があり、全4巻です。

(右上)『小学生のテスト問題、あなたは何問解けますか?』 ポプラ社 請求番号「376」

小学生が中学入試で答えた問題、国語、算数、理科、社会の教科ごとにまとめられています。家族でまたは友達と挑戦してみてください。

新着図書紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左上)『個独のブログ〜ある法律学との英語と読書な日々〜』 伊藤康祐 著 三五館 請求番号「い」

著者は皆さんの先輩、南部中の卒業生です。名古屋大学法学部で学び、国際弁護士になるという夢を持っていた著者のブログが本になりました。読書や旅、専攻について、英語の勉強法など多岐にわたる内容です。21歳で急逝した伊藤先輩に本書を通して出会ってください。

(中央)『本当の友達ってどんな友達だろう』 藤原和博 著 朝日新聞出版 請求番号「15」

リクルートで働き、東京の公立中学の校長を務めた著者による授業のような一冊です。
「友だち」と言われて何人の顔が浮かびますか?友だちは多いほうがいいのでしょうか?著者の言う’友だち’の三つの条件と「友だちマップ」であなたも大切な「友だち」を見つけましょう。

(右上)『伝える極意 2.話す極意』 NHK「伝える極意」制作班 編 汐文社 請求番号「36」

スピーチの達人池田修先生が、スピーチ、自己紹介、話し合いなどのテーマ別に話す極意を解説。人に何かを伝えることは難しいですが、達人の極意を参考にあなたも伝える名人になってみましょう!


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517