医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

6/15結芽(ゆめ)だより

画像1 画像1
 今週もいろいろなことがありました。うまくいったことも、そうではなかったこともあったことでしょう。それでも努力をし続ければ、いつかあのとき頑張っていて良かったと思える日がくるものです。
【今週の結芽ノートより】
★先生の話をちゃんと聞けた。来週はテストを頑張りたい。
★マット運動のポイントを身につけた。期末テストに向けて、土日勉強する。
★計画通りに進めて、提出物のワークは全部終わらせました。来週はテストで納得のいく点数をとるために、勉強をもっとやっていこうと思っています。
★音楽の時間に、みんなと協力することができました。嬉しかったし、楽しかったです。来週は期末テストがあるので、一生懸命努力して、集中してやりたいです。最後まであきらめずに頑張ります。
★家での勉強をたくさん頑張りました。来週は期末テストがあるので、高得点になるように頑張ります。
★勉強をすることで、睡眠時間が少なくなっているので、時間の使い方について考えたい。来週は期末テストだから、これまでに間違えたところの復習をきちんとしたい。

6/14結芽(ゆめ)だより

 テスト週間の週末を迎えます。ここをどう乗り切るかが大切になってきます。まずは今日の夜の過ごし方ですね。明日があるから大丈夫と思っているうちに、日曜日の夜になってしまったということにならないように、自分の気持ちを上手にコントロールしながら学習を進めていきましょう。
 写真はトワイライトの様子です。何だか楽しそうな感じもありましたが、課題を進めることができたようです。
画像1 画像1

6/13結芽(ゆめ)だより

 今日の6限にSNSの正しい使い方について学びました。便利なものではありますが、便利だからこそ不便な面もあります。簡単にできることだからこそ、慎重に扱う気持ちを忘れずにいたいものです。
画像1 画像1

6/12結芽(ゆめ)だより

 本日の6限は学級総会を行いました。各委員会からの活動報告をし、生徒総会に向けて準備を進めました。仲間が理解しやすいように話をすること、話を理解できるようにメモをすること。日常の授業で積み重ねていることを生かした時間となりました。
画像1 画像1

6/10結芽(ゆめ)だより

 1週間の始まり。梅雨入りを間近に控えているからか何だかジメジメとしています。月曜日でエンジンもかかりづらいところではありますが、気持ちを切りかえ、授業に向かう結芽学年の姿がありました。今週はテスト週間になります。できる限りのことを行って、テスト当日を迎えられるよう、みんなで頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8結芽(ゆめ)だより

画像1 画像1
 昨日、2週間の教育実習が終わりました。結芽学年の一員として過ごした2週間で多くのことを学ぶことができたようです。
【今週の結芽ノートより】
★美術の影の付け方が分かったことと、実技テストで上手く書くことができた。来週はテスト週間になり、生活が少し大変になると思うので、少しずつできることを進めていきたい。
★今週はテスト勉強を進めました。来週はより一層テスト勉強を頑張りたいです。
★テストが近づいてきたので、ワークを頑張りました。来週は自分で立てた計画通りに過ごせるように頑張りたいです。
★私が今週頑張ったことは生活です。給食の準備や2分前着席を意識して生活できました。来週は期末テストの勉強にしっかり取り組みたいです。
★今週は勉強を頑張りました。今日は美術のテストがあって、朝早くに起きて勉強しました。来週も今週と同じように期末テストに向けて勉強を頑張りたいです。
★今週は失敗だらけでした。忘れ物はするし、やりすぎるし、うるさすぎるし。来週はこれを直していきたいです。
 自分のできないことに目を向けるのは、とても勇気がいることです。でも、その勇気は必ず成長につながります。来週はどんな1週間になるかな。頑張ろう結芽学年!!

6/7結芽(ゆめ)だより

 本日の6時間目の様子です。学年通信の配付や週末に家で取り組む、いじめアンケートについての説明がありました。そして来週から始まるレベルUPWeekについても学習委員から説明がありました。毎日多くのことを聞き、自分で理解しなければいけないことが多いですが、一つ一つ丁寧に取り組んでいけるといいですね。
画像1 画像1

6/5結芽(ゆめ)だより

 1年生にとって初めてのテスト範囲表が配られました。範囲表の見方や提出物の確認をしながら、来週からの学習計画表を作成しました。初めての計画表作成に戸惑う姿もありましたが、これも経験です。目標を達成するために、どういう計画を立て実行していけばいいのかを考え、テスト週間を迎えられるといいですね。
 明日から頑張ろう!ではなく今からできることを少しずつやっていきましょう。
画像1 画像1

6/3 結芽(ゆめ)だより

 今日の夕礼では、ブロックごとに伝言ゲームを行いました。話をしたことのない先輩にジェスチャーだけでお題を伝えることに緊張しながらも、何とか伝えようと頑張る姿がありました。体育大会に向けてブロックの絆を深めていけるといいですね。
画像1 画像1

6/2 結芽(ゆめ)だより

画像1 画像1
 6月に入りました。1学期も折り返しです。折り返しの時期は、一番苦しい時期ともいえるかもしれません。その時期をどう乗り越えるのかが大切です。1日の時間は皆同じ。でも、それをどう使うかは自分次第です。
 今週から部活動も本入部となります。入部しようと決めたその気持ちを大切にして、これからの練習に励んでいきましょう。
【今週の結芽ノートより】
★今週は先輩が行事でいなかったけれど、自分たちだけで学校生活を送ることができた。来週はテスト範囲が発表されるので、課題を計画的に行いたい。
★授業に集中したり、時間が空いている時はワークを解いたりした。来週は自分のことだけでなく、クラスに貢献した。
★今週は課題をたくさん進めることができました。土日に宿題をたくさん進めたり、放課の暇な時間にワークを進めたりすることができました。来週は身の回りのものを整頓することをがんばりたいです。ロッカーからリュックのひもが出てしまったり、気になることがたくさんあったりしたので、直していきたいです。
★先生や友達の話を聞けた。休んだり、疲れたりしている人のサポートをしたい。
★ワークを期限に終わらせられるようにがんばった。来週は授業などで、自分がなぜそう思ったのか理由をいえるようにする。

5/31 結芽(ゆめ)だより

 6時間目は国際理解教室に向けての学習を進めました。ここまでにそれぞれが調べてきた国を新聞を見せながら発表しました。仲間の発表後に「上手だね」「分かりやすかった」と仲間を認める姿とともに「ありがとう」という言葉が交わされていました。互いを認め合うこと、これがとても大切なことですね。
画像1 画像1

5/29 結芽(ゆめ)だより

 今週は先輩方が修学旅行、職場体験ということで1年生だけが校内で生活をしています。先輩方のいない校舎は静かで、何だか寂しい感じもありますが、そんな中、1年生も今年度初めての学年レクを行いました。昨日の天気が嘘だったのではないかと思うぐらいの快晴の下、ドッジボールを行うことができました。
 縁あって出会った仲間。仲間と過ごす時間は宝物です。当たり前のように毎日を過ごしていますが、いつかかげがえのない日々であったと思う日がくるはずです。みんなで過ごす時間をこれからも大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 結芽(ゆめ)だより

 暑い週末となりました。今日から結芽学年の皆さんも週末の部活動が始まった人も多いようです。水分補給と休息をうまく取り入れながら活動を進めていきましょう。
 さて、今週もいろいろなことを学びました。来週で5月も終わりとなります。1学期も後半。4月に立てた目標を達成できるように頑張っていきましょう。
【今週の結芽ノートより】
★今週がんばったことは、時間を見て行動できたことと、教えることを工夫したことです。教えることは難しいけれど、工夫をすると相手も分かりやすくなったようなので続けていきたいです。来週は引き続き、時間を見て行動することとリーダーでクラスについて、また意見交換できたらいいなと思っています。
★英単語を覚えるために、家で練習した。係活動を毎日忘れずにできた。自学を毎日忘れずに出せて、日記も書けた。来週は2分前着席をがんばりたい。
★メリハリを意識して行動できた。真剣に人の話を聴けた。来週は優しい言葉づかいを心がけたい。
★みんなに声かけができた。来週は班のみんなで学び合いたい。
★今週は部活動をがんばりました。来週は家でも2時間ぐらい勉強したいです。
★テストの時間配分を気をつけなければいけないと知った。クラスのみんなとコミュニケーションをとることができた。
★仲の良い先輩でも、部活動では敬語をつかうことを意識した。来週は自学を忘れずに提出したい。忘れてしまわないように、学校から帰ったら、すぐに取り組みたい。
画像1 画像1

5/24 結芽(ゆめ)だより

 6時間目は国際理解教室に向けて学びを進めました。興味のある国について調べ、新聞を完成させました。言葉も文化も違いますが、皆地球人。つながっていますね。
 さて、今日からは教育実習生の先生も結芽学年の仲間となって学びを進めています。中学生の頃から何事にもまっすぐに向き合っていましたが、その姿勢は変わらず、さらに成長して再会できたことを嬉しく思います。
 いつか結芽学年の皆さんとも、こうして再会する日がくるのかなと思うと何だかワクワクしました。
画像1 画像1

5/23 結芽(ゆめ)だより

 本日は、殿木道子先生を講師にお迎えし、ピア・サポート講習会を行いました。人は互いに支えたり支えられたりしながら生活をしています。お互いに認め合い、支え合いながら学校生活を行っていけるといいですね。
 今日学んだ「あ…相手を見て、い…一生懸命に、う…うなづきながら、え…笑顔で、お…おしまいまで聴く」ことを日々大切にして、みんなで楽しい学校生活にしていきましょう。
画像1 画像1

5/22 結芽(ゆめ)だより

 1年生は、6時間目に清掃の振り返りを行いました。慣れてきた今だからこそ、原点に戻ることは大切ですね。分かっていたようで、実は分かっていないこともあり、振り返ることの大切さを感じました。明日からの清掃がどう変わっていくのか楽しみです。
画像1 画像1

5/18 結芽(ゆめ)だより

 今日は言葉の日だそうです。言葉は自分の思いを伝え、そして相手の思いを知ることができるもの。簡単に使えるからこそ、大切にしていきたいですね。
 暑くなってきました。来週はテストから始まり、部活動も再開します。週末は、勉強もしつつ、しっかりと身体を休めてくださいね。
 写真は教室の花です。暑さにも負けず、誰にも見られていなくても精一杯花を咲かせていました。花から学ぶことも多そうです。
【今週の結芽ノートより】
★今週は漢字テストと理科のテストがありました。漢字テストは練習をたくさんしたので満点でした。来週もテストがあるので、全力でがんばります!
★今週は小テストがいっぱいあって、英語がうまくいかなかったので勉強します。来週もテストなので、全力で取り組みたいです。
★今週は宿題をきれいに余裕をもってやることを心がけました。気づいたことは、余裕をもってやると、あとから楽になってとても良かったです。これからも続けていきたいです。
★授業の内容を理解することができた。来週は久しぶりの部活動。がんばりたいです。
★今週はマット運動が2回あって、マット運動をがんばりました。来週はテストをがんばりたいです。
★今週は素早く準備をしたり、素早く着替えたりすることができた。来週は帰るときに机をそろえることを意識したいです。
画像1 画像1

5/17 結芽(ゆめ)だより

 ST後に学代会を行いました。来週行われるピアサポート講習会の役割の確認と月末に予定している学年レクについてルールなどを決めました。そこには、どうすれば学年のみんなが楽しい1時間を過ごせるのかを第一に考える姿がありました。
「他を想い、他のために動く」まさにリーダーとしての姿です。学年のみんな、そして自分自身の成長のために、今後も頑張っていきましょう。
画像1 画像1

5/16 結芽(ゆめ)だより

 今日の6時間目は道徳でした。その時間に小学生の頃にお世話になった先生方が皆さんの様子を見に来てくれましたね。成長した姿を見ていただくことはできましたか?1年後、2年後にまた出会えたとき「成長したね」と言っていただけるよう、明日からの学校生活も頑張っていきましょう。
画像1 画像1

5/12 結芽(ゆめ)だより

 GW明けの1週間が終わりました。気温差が激しかったこともあり、体調が整わないという人も多かったように思います。明日は代休日ですが、しっかりと身体を休め、また火曜日から頑張りましょう。写真は有志応援団の様子です。昼放課に自分の時間を削ってソーラン節の練習を進めています。仲間のために頑張る姿が素敵ですね。
【今週の結芽ノートより】
★今週頑張ったことは、部活動です。仮入部が始まり、筋トレとか大変でしたが、頑張れました。来週はテストも近いので、勉強を頑張りたいです。
★周りを見て生活することを意識しました。クラスの子が物を落としたときに、すぐに拾って渡すことができました。来週は授業に集中したいです。少しうるさくしてしまうことがあるので気をつけたいです。
★友達とたくさん話すことができました。話しかけると、みんな楽しそうに話してくれるので嬉しいです。来週は授業と放課の気持ちの切り替えがすばやくできるように頑張ります。
★今週頑張ったことは宿題です。親と一緒に頑張りました。来週は2分前着席できるようにしたいです。
★ぞうきん掃除をていねいにできた。来週は学びの作法を意識して学習したい。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/19 期末テスト1日目
6/20 期末テスト2日目
6/21 期末テスト3日目
6/25 生徒総会
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517