最新更新日:2024/03/05
本日:count up15
昨日:50
総数:436043

ワールド学習の発表会が楽しみです!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生では,今年ワールド学習の時間に「わたしの丸亀大発見」〜人とくらしを考えよう〜,「食べること大研究」〜今と昔のおやつをくらべよう〜という2つのテーマで学習を進めてきました。子どもたちは,自分たちの調べたり体験したりしたことをグループの友だちと力を合わせてまとめてきました。1月27日(火)の授業参観では,学習の成果を発表するとともに,昔のおやつ作りなど,たいへんお世話になったお家の方に感謝の気持ちを伝えたいとはりきっています。インフルエンザやかぜがはやってきていますが,手あらい・うがいで乗りきり,発表会を成功させようとみんなで話し合っています。

はこの形を調べたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
算数ではこの形の学習をしています。
今日は,竹ひごと粘土を使ってはこの形を作る作業をして,はこには辺が12本,頂点が8つあるという特徴を学習しました。
一人で作るのはなかなか大変でしたが,友だち同士で協力しながら作る姿も見られ,
「今日は算数だけど,図工みたいに作るから楽しい。」という声が上がっていました。
これからも,子どもたちと一緒に体験や活動をしながら楽しく学習を進めていきたいと思っています。

難しい動きにチャレンジだ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休みにラダー練習会がありました。陸上部員や5・6年生のお兄さん,お姉さんが優しく教えてくれました。今日の練習メニューは,『両腕を水平にのばして下半身を左右に回転させる動き』と『腰を回転させながらのジグザグ』の2種類です。どの動きも,なかなか日常生活ではしない動きばかりで,子どもたちも初めは戸惑った様子でした。しかし,何回か練習すると,しだいに上達してきました。この吸収力の速さが,大人にはない子どもたちの優れた能力なのかもしれません。今後も,いろいろな動きに挑戦していきたいと思います。

理科で実験しています。

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の「明かりをつけよう」の学習で,豆電球と乾電池をつなぐ実験をしました。
電気を通す物,通さない物を調べたり,通す物と通さない物を使ったスイッチ作りをしたりしました。
後期になって,実験が増え,目の前で変化や反応が現れることが楽しいようで,子どもたちは意欲的に活動しています。
明かりの学習が終わると次は磁石の学習です。2つの学習の最後には,豆電球や磁石を使ったおもちゃ作りも計画しています。
また,子どもたちのアイデアいっぱいでおもしろい作品が出来上がることを期待しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 学年末休業開始
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269