最新更新日:2024/03/05
本日:count up6
昨日:36
総数:436070

冬休みのボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休み2日目。今日は5年2組のペットボトル当番の日です。冷たい風が吹く,寒い朝でしたが,4人の人が,自主的に登校し,ペットボトルの回収のボランティアに取り組んでくれました。ありがとうございました。

上皿てんびんを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習で,上皿てんぴんの使い方の学習をしました。全員が,正しく上皿てんびんが使えるように,交代で,自分の消しゴムの重さをはかったり,決まった量の水や薬品をはかりとったりする練習をしました。0.1gの違いでもつりあわなくなることや,たった一滴の水でも重さが変わってくることに驚きの声があがっていました。

車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の総合的な学習の時間には,「車いす体験」をしました。グループごとに,車いすに乗る人と付き添う人を交代して,車いす体験をしました。少しの段差でも,一人では困ってしまうこと,速く押しすぎると怖い気持ちになることに気づき,乗っている人のことを考えて付き添うことの大切さや車いすに乗って生活している人の大変さを学ぶことができました。

お年寄り体験

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間に,「お年寄り体験」をしました。耳せんやおもり,めがね,手ぶくろやリュックをつけて,立ったり座ったり,本を読んだり階段を昇り降りしたりして,お年寄りの日常を体験しました。この体験を通して,いつもと比べて,こんなにも体が動きにくく,何をするにも大変なんだなあということを実感することができました。

第2回なんでもミニコンサート(5−2)

画像1 画像1 画像2 画像2
全校生が楽しみにしているなんでもミニコンサートがありました。7月にあったミニコンサートは,宿泊学習の準備のために参加できなかったので,5−2の子供たちはとても楽しみにしていました。5−2からもダンスと手品に3人が参加し,クラスの友達や全校生に大変喜ばれていました。

てこのはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の理科では,てこのはたらきの学習をしています。たった一本の棒で,砂の入ったバケツが楽に持ち上げられることを体感することができました。また,てこ実験器を使った学習では,おもりの数や支点からの距離をいろいろ変えながら,つりあう位置を調べていました。

ひまわりセンター訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の一環として,ひまわりセンターを訪問しました。身長にあわせた二段の手すりや点字ブロックの施設を見学させていただき,使う人のことを考えることの大切さを教えていただきました。また,ボランティアセンターの方からは,誰もが元気に楽しく暮らしていくために,自分たちができることをしていこうとお話をしていただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 PTA新旧常任委員引き継ぎ
3/11 6年ボランティア
3/12 集金振替日
3/13 わくわくドレミ
卒業式予行,1〜3年午前授業
3/15 卒業式予行
3/16 スクールカウンセラー来校
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269