最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:75
総数:436546

「キセキ」のダンス発表(5年)

画像1 画像1
「わくわくドレミ」の時間に,学級で考えた「キセキ」のダンスを発表しました。
子どもたち,特に女子はこのダンスが大好きで,わくわくドレミに向けて,休み時間ごとに自分たちで考えたダンスを練習していました。
本当にみんな楽しそうに踊っていたなあ。

宿泊学習に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
だんだんと屋島宿泊学習が近づいて来ました。

この日は,総合の時間に,グループで話し合い,班長,副班長,生活係,食事係といった役割分担を決めました。音楽の時間には,キャンプファイヤーで歌う歌の練習をしました。

もうすぐ「宿泊学習のしおり」も完成する予定です。

交流学習(5年)

画像1 画像1
26日に,島の小学生を迎えての交流学習がありました。

5年生にも,小手島小学校,広島小学校から一人ずつお友だちが来てくれました。午前中は,一緒に教室で学習し,午後からは全校生と交流しました。

小手島小学校,広島小学校の友だちとは,一緒に屋島宿泊学習に参加することになっていて,今からとても楽しみです。

メダカの卵を観察しました!

画像1 画像1
理科の時間,メダカの卵を観察しました。

かいぼうけんび鏡で,メダカの卵を見て見ると,卵の中の様子がはっきりと
わかります。
 「黒い目のようなものが見えたよ」
 「何かが動いてたよ」
 「赤い血管のようなものが見えたよ」
 「この卵がメダカになるなんて,とても不思議だ」
と,教室中から歓声があがり,どの子も興味をもって生き生きと学習できました。


水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳学習が本格的に始まりました。5年生は,昨年,水不足のため水泳学習が十分行えなかったこともあって,今年こそは,泳力を伸ばそうと意気ごんでいます。今日から,放課後の水泳特別練習も始まります。基本(けのび・ばた足・クロールの手のかき)を大切に練習を重ねていこうと考えています。

教室にメダカがやって来た!

画像1 画像1 画像2 画像2
きのう教室にメダカがやってきました。
メダカは水槽の中を元気よく泳ぎまわり,どんどんたまごを産んでくれているので,子どもたちは大喜びです。
これから,メダカのたまごの成長の様子を理科の時間に学習していきます。生命誕生の神秘さを感じ,自然を愛する子どもになってほしいと思います。

屋島集団宿泊学習周知会

画像1 画像1 画像2 画像2
1か月後に迫ってきた屋島集団宿泊学習。

17日に,宿泊学習周知会を行い,5年生の児童と保護者が一緒に参加しました。昨年度の活動の様子をプレゼンで見たり,ちょう結びの練習をしたりしました。

グループづくりも終わり,日に日に気分が盛り上がっています。宿泊学習に向けて,しっかりと準備をしたいと思います。

プール開き(2年・5年)

画像1 画像1
今日は子どもたちにとって待ちに待ったプール開きでした。2年生の前でしっかりとした模範泳ぎや目当ての発表ができました。また、5年生が、まだまだ水に不慣れな2年生を気づかいながら手を引いてあげたり、おんぶをしてあげている姿は非常に微笑ましく見えました。今年は昨年の分もしっかり泳いでもらいたいと思います。

トウモロコシとミニトマト

画像1 画像1
先日,ジャンボ花壇にトウモロコシとミニトマトを植えました。
理科や家庭科の学習にも活用したいと思っています。水やりや
草ぬきなどの世話も忘れずにがんばるぞ!

プール清掃

画像1 画像1
6日(金),3・4時間目にプール掃除をしました。

5年生は,プールサイドや更衣室,消毒槽,足洗い場を,
家から持ってきたぼうずりやバケツを使って,きれいに
しました。

プール開きは10日です。魚のようにすいすい泳げるように
水泳の練習にがんばりたいと思います。

英語大好き!

画像1 画像1
5日,5年生になって初めての英語活動があり,ALTの
ダニエル先生と一緒に英語を学びました。

ゲームをしながら,天気を表す言葉を楽しく学ぶことができ,
あっという間の1時間でした。

次の英語が待ち遠しいなあ。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 集金振替日
3/13 わくわくドレミ
卒業式予行,1〜3年午前授業
3/15 卒業式予行
3/16 スクールカウンセラー来校
3/17 卒業式準備(5年)5年以外午前授業
3/18 卒業式
1〜3年休業日
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269