最新更新日:2024/03/05
本日:count up19
昨日:36
総数:436083

ろ過をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 ホウ酸水をろ過しました。ろ紙の折り方からろうとの使い方まで学習しました。浮いていたホウ酸が,ろ過すると透明な液体となってビーカーに落ちていました。さて,この透明な液体にはホウ酸が含まれているのでしょうか。氷水で冷やして確かめてみると,みるみるうちにホウ酸が浮き出してきました。

フルーツヨーグルト作りiに挑戦!(5年)

画像1 画像1
家庭科の時間にフルーツヨーグルトを作りました。りんごの皮むきの練習を先日しましたが,その成果を発揮してどのグループも上手に皮をむいたり,切ったりすることができていました。バナナやいちごも入ったフルーツいっぱいのおいしいフルーツヨーグルトを食べ,満足そうな子どもたち。片付けもグループごとに協力しててきぱきと行えており,子どもたちの成長を感じました。

とっておきの1枚を紹介しよう

画像1 画像1
 5年生の国語の時間に,今まで一番思い出の残った写真を友だちに紹介する『とっておきの1枚を紹介しよう』という勉強をしました。屋島宿泊学習の時の写真や,転校していった友だちと撮った写真など,子どもたちの思い出もさまざまです。スクリーンに映し出された写真について説明する子どもたちの顔は本当にうれしそうでした。

円周を求めよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の時間に円周を求めました。準備されたさまざまな筒状の箱の円周をどのように測ればいいのか,子どもたちも悩んでいましたが,グループで相談しているとたくさんのアイデアが出ました。ひもを円周に沿わせて,そのひもの長さを測るグループもあれば,筒に目印をかき,1周回転させて,その印がどこまで進んだかを測定するグループもありました。さて,円周と直径には果たしてどのような関係があるのでしょうか。

伝言板を制作しました(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間に電動糸のこぎりを使って伝言板を制作しました。木の板を切り取るのは難しかったようですが,みんな声をかけ合いながらがんばっていました。絵の具で着色しニスを塗り,コルクシートや白板シートを貼り付け仕上げました。きりで穴をあけたりくぎを打ったりする経験もでき,作業に集中して取り組めていました。できあがった伝言板を友だちと見せ合い,楽しそうに会話をはずませていました。

GOGOフェスティバルがありました!(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日(月)に第2回目のGOGOフェスティバルが行われました。5−1と5−2ではまと当て,5−3では風船バレーの遊びを行いました。遊びに来た人に楽しんでもらおうと元気いっぱい声をかけたり,低学年の子のお世話をやさしくしたりとみんながんばっていました。3年生と教室を回った子どもたちも,最後まで仲良くいっしょに活動し,みんな笑顔で楽しめていました。

水温を上げると食塩のとける量は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に食塩を水に溶かす実験を行いました。今日は,水温を上げると,食塩のとける量はどのように変化するかを確かめる実験です。みなさんは,水温が10度,30度,50度の水に食塩をとかすと,とける量は増えると思いますか?それとも変わらないと思いますか?子どもたちの予想も,この2つの予想に分かれてしまいました。いったいどちらの予想が正解なのでしょうか?

委員会活動紹介のリーフレットを作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間にリーフレット作りをしました。テーマは『委員会活動』です。自分たちがこの1年間委員会活動でがんばったことや,委員会のメンバー紹介,読んでいる人に伝えたいメッセージなど,4ページにわたってたくさんの思いを込めて作成しました。このリーフレットは来年度委員会活動を始める4年生に読んでもらうことにしました。
 実は,今の5年生は4年生のちょうど今頃に,今の6年生から同じようなリーフレットを読ませてもらいました。中には,このリーフレットがきっかけで今の委員会に入った子どもいます。今年の4年生にも委員会選びの参考になればという思いを込めて作りました。

伝言板の色をぬろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 伝言板の色をぬりました。板にぬるので,画用紙よりも難しいですが,水を少なめにして丁寧にぬることができました。しっかりと乾かして,次のじかんはいよいよニスをぬります。どんどん完成に近づいています。

電動糸ノコを使って

画像1 画像1
図工で行っている伝言板作り。この学習では電動糸ノコを使って板を切る作業があります。スイッチを入れると糸ノコが高速で動き出し,分厚い板をいとも簡単に切断してくれます。便利な道具ですが,使い方を誤ると大変危険な道具です。使用前に扱い方の十分な説明を受け,いよいよ作業開始。最初は恐る恐る作業する子どもたちでしたが,慣れてくるとすいすいと板を切断していました。

3学期初めてのわくわくドレミ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,3学期初めてのわくわくドレミです。開始の曲の「レッツゴー!いいことあるさ。」は,とてもテンポのよい楽しい曲です。5年生は,どの学年にも負けないほど元気に踊っています。今日の音楽ゲームは,じゃんけん自己紹介ゲームです。5年生は,低学年の子と,仲良くじゃんけんをしていました。じゃんけんの後,自己紹介をし合って楽しい交流ができました。

食塩は水に溶かすと…

 食塩を水に溶かすと,その重さはどうなるのでしょうか。今日は,子どもたちのこうした疑問に答えるべく,実験をしました。100gの水に30gの食塩を溶かしてできた食塩水の重さは果たして何グラムなのでしょうか。無色なので食塩は水の中に存在せず,重さは100gのままなのでしょうか。それとも食塩の分だけ重さも増えるのでしょうか。実験結果は…。
画像1 画像1 画像2 画像2

食塩の観察と食塩のとけ方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の理科で食塩を観察したり,食塩が水にどのようにとけていくかを実験したりしました。食事などの際にお馴染みの食塩とあって,子どもたちも興味津々。しかし,知らないことがたくさんあって,驚きと喜びの連続でした。特に食塩が水にとけていく様子を見たときは,歓声があがっていました。

今年最初の学年体育

 5年団で体育をしました。今日はなわとびをしました。たくさんの子どもたちが冬休みに練習した成果を発揮できていました。最後には長縄跳びをしました。チームワークが試される種目です。2月下旬のなわとび大会に向けてがんばっていきましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学期始業式

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。
 楽しい冬休みも終わり,今日から3学期がスタートしました。子どもたちは,いろいろな思い出を胸に,きらきらと輝いた顔で登校してきました。一人ひとりの元気のよいあいさつや,しっかりと話を聞く姿勢から,新しい年を迎え,目当てをもってがんばろうという気持ちを感じさせています。

2学期が終わりました!(5年)

画像1 画像1
12月24日に終業式が行われました。校長先生のお話にしっかりと聞き入る子どもたち。各学年の代表児童のがんばったことの発表を聞き,2学期の自分のがんばりを振り返ったり,3学期のめあてをもったりすることもできていたようです。いよいよ楽しい行事がいっぱいの冬休みが始まります。充実した冬休みを過ごし,全員そろって元気に3学期をスタートさせようと話し合いました。


版画を刷ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゴム板を彫刻刀で彫る作業が終了しました。いよいよインクをつけて紙に刷りました。インクが多すぎても少なすぎてもいけません。子どもたちは,ゴム板から紙をはがす瞬間,うまく刷れたかドキドキしていました。果たして仕上がりは…。
 どの作品もすてきな仕上がりでした。

ユニバーサルデザインを探そう

画像1 画像1
 誰もが住みよい社会を目指して考えられたユニバーサルデザイン。そのデザインを探そうと丸亀城に行きました。点字で書かれた案内板や車いすの方にも使いやすいスロープ,広いトイレや妊婦さんや高齢者優先の駐車場など,丸亀城はユニバーサルデザインの宝庫です。さすが日本各地,いや外国からも観光客の訪れる観光スポット。
 今後,5年生の総合的な学習の時間には,福祉の町づくりについて学習していく予定です。

マラソンコースの下見に行きました!

画像1 画像1
 校内持久走大会に向けてコースの下見に行きました。今年は高学年となり,
1008メートルと距離が長くなります。走る際の注意事項を子どもたちは真剣に聞いていました。芝生広場での練習にも力いっぱい取り組み,持久走大会への気持ちも高まってきたようです。

3年生との楽しいペア読書!

画像1 画像1
 朝のステップの時間に3年生とのペア読書を行いました。前日までに5年生の子どもたちは,喜んでもらえそうな本を選び,読む練習を重ねていました。少し緊張しながらも3年生のために心をこめて本を読む5年生。3年生の子どもたちも寄り添い,15分間集中して耳を傾けてくれていました。お話の世界にどっぷりとひたりながら楽しい時間を過ごしてくれたようです。5年生のみんなの成長を感じさせてくれるひとときでした。素敵な朝のスタートに笑顔が広がりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/18 安全ボランティア感謝の集い 小田先生来校5の2・5の3 永井先生来校6の2・6の3 特別支援卒業を祝う会
2/20 学校安全日 登校指導 クラブ活動(最終) 薬物乱用防止キャラバンカー巡回(6年) 卒業式練習スタート
2/21 わくわくドレミ(最終) クリス先生来校6の3・6の1 清川先生来校
2/23 市P連役員会 ちびっこマラソン
2/24 丸岡先生来校6の2
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269