最新更新日:2024/03/05
本日:count up3
昨日:45
総数:435548

マラソンコースの下見に行きました!

画像1 画像1
 校内持久走大会に向けてコースの下見に行きました。今年は高学年となり,
1008メートルと距離が長くなります。走る際の注意事項を子どもたちは真剣に聞いていました。芝生広場での練習にも力いっぱい取り組み,持久走大会への気持ちも高まってきたようです。

3年生との楽しいペア読書!

画像1 画像1
 朝のステップの時間に3年生とのペア読書を行いました。前日までに5年生の子どもたちは,喜んでもらえそうな本を選び,読む練習を重ねていました。少し緊張しながらも3年生のために心をこめて本を読む5年生。3年生の子どもたちも寄り添い,15分間集中して耳を傾けてくれていました。お話の世界にどっぷりとひたりながら楽しい時間を過ごしてくれたようです。5年生のみんなの成長を感じさせてくれるひとときでした。素敵な朝のスタートに笑顔が広がりました。

悩み相談室

画像1 画像1
 5年生で行っている保健学習。この保健学習で心の健康について学習しています。今日は,そのまとめの授業でした。この日は友だちの不安や悩みの相談にのってあげる練習をしました。実際に悩んでいることを話す子どももいたかもしれませんが,もしこんな悩みがあったらという設定で練習を行いました。なかには大人顔負けのナイスアドバイスをあげる子どももいて,教室が温かい雰囲気に包まれました。聞いてもらっている子どもたちの顔からは笑顔がこぼれていました。

ふりこの一往復する時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の理科はふりこの授業をしています。今日は,ふりこの1往復する時間は何によって変化するか実験しました。
 ◇ おもりの重さ
 ◇ ふりこの長さ
 ◇ ふれはば 
 さて,この3つのうち1つだけ正解があります。次の授業でも実験の続きをしますので,まだまだ正解は言えませんが,ストップウォッチで10往復した時間を計測し,それを平均して1往復する時間を計算しています。算数で学習している平均の学習も使いながらの実験でした。

粘土と竹ひごと輪ゴムで

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の理科の時間に,ふりこについて学習しました。今日はふりこについての最初の時間とあって,実際に身の回りにあるものでふりこを作ってみました。粘土と竹ひごと輪ゴムで簡単に作ることができました。テンポの異なる2曲に合うようにするには,おもりの位置を変えるといいことに気付きました。ゆったりとした曲の『大好きな町』とテンポの速い『未来へのミュージアム』に合わせました。子どもたちに馴染みのある曲とあって,いつも以上にノリノリで実験をしました。

やったあ!はねた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「はねる」と聞いて何を思い浮かべますか?そうです。跳び箱運動のはね跳びです。今日も体育の授業で跳び箱をしました。今日は主に「はねる」タイミングをつかむ練習をしました。最初にパソコンを使ってコツを復習し,そのあといよいよ練習開始。まずはブリッジ。その後は,ゆりかご。次は前転。そして,前転からブリッジをしました。一見バラバラな練習に見えますが,これがはね跳びで重要な,『うでの突き放し』や『足の振り下ろし』『体の反らし』につながってくるのです。この後連結した跳び箱ではねる練習をしました。すると,さっきまでパソコン上で見ていたはね跳びの動きがほとんどの子どもたちができるようになりました。いきなりはね跳びの練習のするのではなく,1年生の時から積み重ねてきた前転やゆりかご,ブリッジなどの動きを組み合わせることで,難しい技もしだいにできるようになるのです。この1年生からの積み重ねの大切さは,体育の授業に限らず,どの勉強でも同じことなのですね。

心の健康について考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は体育の保健で心の健康について学習しています。5年生ともなると学校生活などでさまざまな悩みや不安が増えてきます。人間なら悩みや不安があって当然です。いかにこの悩みや不安と向き合い,解決したり対処したりするかが大切なのです。この日の保健学習では,悩みや不安に対する対処法について考えました。あらかじめ家でインタビューしたことをもとに,さまざまな対処法が取り上げられました。グループ活動ではしっかりと話し合いができました。

持久走大会にむけて

画像1 画像1
 5年生も持久走練習を開始しました。今年は高学年になり,走る距離も1008mになりました。4年生の時よりも約200m長くなりました。芝生広場の1周が260mあります。4周すれば持久走大会で走る距離と同じくらいの距離になります。まずは,休まずに,自分のペースで4周走ることを目標に練習しました。

はね跳びに挑戦だ

 5年生は体育の時間に跳び箱運動をしています。4年生のときに学習した台上前転を発展させた首はね跳びや頭はね跳びにチャレンジしています。台上前転とはね跳びの違いは,3つ。『腕でつきはなす』『体を反らす』『足を振り下ろす』この3つのこつをパソコン動画を使って見つけました。いろいろな練習方法や練習場所でこれらのコツを身につけています。はね跳びの最大の敵は恐怖感です。この恐怖感を克服するために4つの練習場所を作りました。子どもたちは,恐怖感を感じることなく,しかも安全にはね跳びの練習ができているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育館で仲間づくり

 2週間に一度の朝の体育館活動がありました。この活動は朝の自由遊び(フレンドリータイム)が校舎建築のためにできなくなったことで生まれたアイデアで,少しでも運動に親しんでほしいという願いから出た活動です。5年団は活動のテーマを『仲間づくり』とし,さまざまなグループ活動を行っています。同時にリズムに合わせて動いたりラダートレーニングを取り入れたりしています。楽しみながら運動能力向上を目指しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ハンドボールにチャレンジだ

画像1 画像1
 芝生広場での体育も軌道にのってきました。今日は,ハンドボールに挑戦しました。子どもたちと話し合いながらルールを決めています。実際のハンドボール競技のルールをそのまま適用するのではなく,子どもたちの実態に合わせてルールを変えていくことで,子どもたちが楽しくしかも,一生懸命に体を動かせるようにしています。シュートが入った瞬間の友だちと喜び合う姿は輝いています。
 もうすぐ体育館での跳び箱運動も始まります。日々新しいことと出会う子どもたち。毎日が成長の連続ですね。

面積を求めよう

画像1 画像1
 5年生は算数の時間に面積の学習をしています。三角形や平行四辺形,台形やひし形の面積を求めたり,面積の公式を導き出したりしました。今日は,高さが1cmずつ増えると,面積がどのように変化するかを考えました。自分たちで考えたことをホワイトボードに書き,友だちの前で発表しました。しっかりと話し合い活動をしながら学習ができています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 卒業証書授与式  1〜3年休業日
3/19 大掃除 教室移動3〜5年(1・4年ワックスがけ)
3/20 登校指導 学校安全日 教室移動2・1年
3/21 春分の日
3/24 修了式 給食あり 離任式 下校14:10頃
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269