最新更新日:2024/03/05
本日:count up8
昨日:22
総数:436146

白熱!5年なわとび大会

ついにこの日がやってきました。
「なわとび大会!!!」
トップを切るのは5年生でした。

この日のために,コツコツと練習を積み重ねてきました。
短なわでは,悔しい想いをした子もいれば,いつも以上の成果を出せた子もいました。
大なわでは,学級の目標を目指して,支え合い,励まし合って,練習をしてきました。連続でとべなかった子が,とべるようになったり,押してもらわないと入れない子が自分で入れるようになったりと,凄まじい成長が見られました。どの子どもたちも必死に取り組んでいる様子に,私たちも感動しました。

大会後には,「やってよかった」「悔しい」「今までで一番たのしかった」「なわとびが初めて楽しいと思った。」
このような強い想いのこもった言葉が教室で飛び交っていました。
全力で取り組んだからこそ,出る言葉だなあとひしひしと感じて,とてもうれしい時間でした。

保護者のみなさんには,今日はたくさん子どもたちの話を聞いていただきたいです。
そしてそのがんばりをたくさん褒めていただけると幸いです。
笑顔あふれる素敵な一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Enjoy! プログラミング!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年2組では今、算数で「円と正多角形」の学習をしています。
教科書に載っている、コンパスや分度器を使って正多角形をかく方法を学習した後、パソコンを使ったプログラミング学習に取り組みました。

今回は、「プログル」と「scratch」という教材を使って、プログラミング学習をしました。
scratchを使った学習では、かわいいネコちゃんを動かしていろいろな正多角形をかくプログラムを作成しました。

思った通りにネコちゃんが動かず、四苦八苦する子どもたち。でも、「どうやったらいい?」と自然と友だちに聞きながら考えることができていました。友だちに教えてもらいながら、自分がイメージした正多角形をかくことができた時の満足そうな子どもたちの表情は、とても素敵でした。

1時間の授業の中で、子どもたちは何度も試行錯誤を繰り返していました。実は、それがプログラミング教育では大切なことです。トライアンドエラーを繰り返す中で、自分の間違いに気づき、修正し、改善する力を養っていくことができます。

来年度から、どの学年でもプログラミング教育が行われます。楽しみにしていてください!

私の好きな字は!!

画像1 画像1
5年生は、国語の授業で「わたしの好きな字」を紹介しました。漢字辞典でいろいろな漢字を調べて、自分の好きな字を決めました。
選んだ理由、それにまつわるエピソードをみんなに語りかけるように、スピーチしました。個性あふれる漢字が紹介され、スピーチ大会も大変盛り上がりました。
 選んだ漢字は色紙に書いて、城西プルヌスで2月16日に行われる梅まつりに展示します。お楽しみに!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269