最新更新日:2024/03/05
本日:count up3
昨日:50
総数:436031

よっといで大作戦!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月17日(水)に今年最後のよっといで大作戦がありました。今回は6年2組がいろいろな遊びを考えました。宝探しやおにごっこ,しっぽ取りなどの遊びに多くの子どもたちが参加しました。なんと,朝の寒い時期にもかかわらず358名の子どもたちが参加してくれました。楽しいことをしていると寒さなんて忘れてしまうのかもしれませんね。

塩酸を使って実験だ!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の水溶液の学習で,塩酸のはたらきについて実験しました。塩酸に,スチールウール(鉄)やアルミ箔(アルミニウム)を入れて,その変化を見るというものです。しばらくすると,どちらも泡を出して溶けてしまいました。
 その後,アルミ箔の溶けた液体をろ過し,蒸発させたところ,なんと白い粉が残りました。子どもたちの中には,「アルミ箔が粉になって出てきたんだ。」という意見もありましたが,この粉を塩酸や水に入れて混ぜると,すっと溶けてしまったのです。そうです。塩酸に溶けたアルミ箔は,もとのアルミ箔とは違ったものに変化してしまったのです。子どもたちは,こうした実験の結果を,ノートにわかりやすくまとめることができていました。

口いっぱいに甘さが広がりました(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は,春から育ててきたさつまいもを使っておやつ作りをしました。蒸したさつまいもにあんを混ぜて茶巾しぼりを作りました。また,コーヒークリームと砂糖を混ぜてバターで焼くスィートポテトも作りました。和風と洋風の2種類のお菓子が,たった2時間で出来上がりました。味はもちろん,見た目の美しさに子どもたちも大満足。収穫に感謝をしながら,おいしくいただきました。

リトマス紙で実験しよう(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 水溶液の性質を調べるために,リトマス紙を使って実験をしました。赤いリトマス紙が青色に変わったり,青いリトマス紙が赤色に変わったりと,さまざまに変化する実験に,子どもたちも興味津々。中には,水をきれいに拭き取っていなくて,実験結果がうまくでないグループもありましたが,失敗も成功のうちと,子どもたちは熱心に取り組んでいました。

炭酸水の秘密(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 水溶液の勉強をしている6年生。今日は,炭酸水には,何の気体がとけているかを確かめる実験です。炭酸水を振って出てきた気体を採取し,石灰水の中に。なんと,石灰水が白く濁ったではありませんか。炭酸水には二酸化炭素がとけていたのですね。
 そのほかにも,ペットボトルに半分くらいの二酸化炭素を入れて振ると,ペットボトルがあっという間に,ペチャンコになってしまいました。ペットボトル中の二酸化炭素が水に溶けることによって起こった現象でした。びっくりした子どもの顔は,本当に印象的でした。

持久走大会も本番直前!(6年生)

 6年生は,体育の時間にお城で持久走大会に向けての試走を行いました。今年からゴールの方法が変わり,その説明をしたあと,男女別にスタートしました。「去年のタイムより速く走ろう」「あの子に勝ちたい」「10位入賞を目指そう」など,子どもによって目標もさまざまです。この1ヶ月間,子どもたちは,朝の時間や休み時間,体育の時間などに一生懸命に練習してきました。10日(水)に迫った持久走大会では,練習の成果が発揮できることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水溶液で実験だ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生では,理科の時間に水溶液の勉強をしています。塩酸や石灰水,食塩水や炭酸水,アンモニア水などの特性を実験によって学習するものです。
 今回の実験は,それぞれの水溶液のにおいを確かめたり,蒸発させて何が残るかを確かめるものでした。水溶液によっては,強いにおいがしたり,蒸発すると白い粒が残るものもありました。見た目は同じ透明な液体も,実験の方法によって,どの水溶液かを見分けることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 謝恩会
3/10 PTA新旧常任委員引き継ぎ
3/11 6年ボランティア
3/12 集金振替日
3/13 わくわくドレミ
卒業式予行,1〜3年午前授業
3/15 卒業式予行
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269