最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:50
総数:436028

英語学習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 西中学校からダニエル先生を招いて英語学習を行いました。今日は,丸や三角などの形の勉強をしました。また,「速い・遅い」「重い・軽い」「大きい・小さい」などの組になる言葉の学習をしました。体を使ってのいろいろな学習のあとは,心も体もポカポカと暖かくなりました。

ライブの最後を締めくくる全校合唱

画像1 画像1
 城西ライブの最後を締めくくるのは,全校合唱です。全校合唱では,坂井先生といっしょに『大好きな町』と『この星に生まれて』を歌いました。さすが坂井先生の歌声は美しく,観客のみなさんもうっとりと聞き入っていました。その坂井先生に勝るとも劣らない歌声で歌う全校生。この1ヶ月間,毎週金曜日の「わくわくドレミ」の時間に練習してきた成果を十分に発揮することができたようです。
 城西ライブを締めくくるのにふさわしい歌声を響かせることができました。

美しいケーナの音色(4・5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 城西ライブでは,4・5・6年生によるケーナの演奏もありました。今日は,長田先生といっしょに演奏しました。コンガとチャフチャスなどのペルーの楽器も加わり,ホール全体にケーナの音色が響かせました。ひざでリズムをとりながら,どの子どもたちも一生懸命に演奏していました。
 ケーナの演奏もさることながら,全員がポンチョを着た様子は圧巻でした。舞台全体が1枚のキャンパスのように,ポンチョを着た子どもたちが舞台を彩っていました。

6年生も遠足に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 芸術の秋にちなんで,6年生は大原美術館に行ってきました。大原孫三郎さんが仲間とともに集めた芸術の数々を目の当たりにして,子どもたちは大興奮。作品一つ一つに,学芸員さんの詳しい説明があり,1枚の絵からいろいろなことを想像し,作者の気持ちを想像することができました。
 次に,倉敷科学センターに行きました。そこには,たくさんの種類の機械や発明品が置いていました。子どもたちが実際に手にとって,動かしてみることができました。煙を発射する空気砲や声を録音する機械,車を持ち上げる滑車や水をくみ上げる螺旋状の水車など,子どもたちは,目を輝かせていました。

噴火の実験に子どもたち大喜び!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生では,先日の地層の実験に続いて,噴火の実験を行いました。これは,火山の活動によって大地がどのように変化するのかを確かめるものです。
 初めに,発泡スチロールのカップや粘土などで山を作り,溶岩のもととなるものを混ぜ合わせました。石膏,水,墨汁,重曹,水のり,バーミキュライトなどを混ぜて,セット完了。数秒後には,粘土で作った山から溶岩が吹き出してきました。溶岩が吹き出す様子や流れていく様子に子どもたちは,大喜び!一瞬の出来事でしたが,子どもたちは,ノートに,実験の様子をうまくまとめることができました。

仲良く読書をしよう(1年2組・6年2組)

 読書の秋。今日は,1年2組と6年2組でペア読書をしました。今日のために,6年生は,時間をかけて1年生が喜んでくれそうな絵本を選びました。読む練習も繰り返し,ようやく今日のペア読書の日がやってきました。
 1年生にとっても楽しみな時間だったと思いますが,6年生にとっても,1年生と過ごすことのできる貴重な時間なのです。読み終わったあとの1年生の笑顔を見て,6年生もうれしそうでした。ペア読書以外にも,さまざまな活動を通して,思いやりの心が育ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ポンチョを着てみよう(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,ペルーの民族衣装「ポンチョ」を着て練習しました。初めて着るポンチョにうれしさを隠しきれない様子でした。いつもの練習よりも,ケーナの響きが美しかったように感じました。子どもたちは,体全体を使ってリズムをとりながら,一生懸命に演奏していました。練習の最後には,汗をかいている子どももいるほど,その一生懸命さが伝わってきました。

色とりどりの・・・(4・5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上の写真は,いったい何の模様だと思いますか?そうです。毎年,6年生が城西ライブのケーナ演奏の際に着ているペルーの民族衣装「ポンチョ」です。今年はなんと4年生と5年生もポンチョを着ることができるとあって,子どもたちも張り切って練習に取り組んでいます。子どもたちの演奏はもちろんですが,ポンチョのさまざまな模様もお楽しみください。

もの作り名人をお招きして(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生のワールド学習で,もの作りの達人を招いて学習しました。今日来てくださった先生は,家電製品から天体望遠鏡,新幹線のモーターなどを作っている香川さんです。
 最初に工場や電気製品についてのクイズをしました。なんと最後まで答えられた人には,香川さん手作りの金メダルをもらうことができました。そのほか,子どもたちが今勉強していることは,将来必ず役に立つということも教えていただきました。授業の最後に,香川さんから「アイデアを形にすることを得意とする日本。他の国々に負けないようなもの作りをがんばってください。」と励ましのことばをいただきました。香川さんのお話を聞いて,子どもたちは世界の国々に負けない技術力を誇る日本のすばらしさを再発見したようです。

6年生も視力検査

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生に続いて6年生も視力検査を行いました。養護教諭の今田先生から,目の大切さを教えていただいた後に,視力を測定しました。目の大切さは分かっているものの,ついついゲームをしすぎたり,テレビを見すぎたりといった行動をしてしまうことがあります。逆にちょっとした気遣いが,目を大切にする第一歩なのです。全国的に見ても,高学年に近づくにつれて,視力の低下が見られます。日頃から,目を大切にする生活を送ることができるといいですね。

心を合わせてたたこう!(5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 城西ライブの練習が始まって,1週間が経ちました。5・6年生の練習も順調に進んでいます。今日は,5年生と6年生が隊形移動を行う際にする「ボディーパーカッション」の練習を行いました。手やひざをたたいたり,ジャンプしたりしてリズムよく音を鳴らします。初めはバラバラだったリズムも,練習の最後にはとても心地よいリズムを変わっていました。本番まで2週間。もっともっと上達した歌声や演技,演奏を楽しみにしてください。

地層のでき方を実験(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生では,理科の時間に「大地のつくりと変化」という勉強をしています。今日は,小石や砂,粘土などがどのように積み重なって地層になるかを実験しました。
 雨どいや水槽,ペットボトルを使って,実際に地層がどのようにできるかを再現しました。子どもたちは,何重にも積み重なった層を見て,驚きを隠しきれない様子でした。

城西ライブの練習が本格化(5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月の城西ライブの練習が本格的に始まりました。5・6年生でもいろいろな歌や演奏に挑戦しています。まだまだ完璧ではありませんが,みんなと力を合わせて,すばらしいライブにしていきたいと思います。

ミシンのプロがやって来た!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の家庭科は,ミシンを使ってエプロンを作っています。その真っ最中,ミシン屋さんがミシンの修理に来てくださいました。ミシンの正しい使い方をもう一度確認した子どもたち。授業の途中には,日本に最初に伝わったミシンのレプリカを見せていただきました。歴史のロマンを感じながら,学習することができました。

非行防止教室(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月1日(水),香川県警の方を招いて,非行防止教室が開かれました。万引きの怖さやネット犯罪の被害などを具体的に教えていただきました。途中には,万引きに誘われたときの断り方を誘う役と断る役に分かれて行いました。誘う役をした警察の方は言葉巧みに誘ってきましたが,子どもたちもうまく断ることができました。こうした演技もいざというとき,大切な学習です。今日学んだことを生かして,すくすくとまっすぐ成長していってほしいと願っています。

ワールドタイム発表 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月30日に1年間の前半を締めくくる第3回ワールド学習発表会がありました。今回は,2・4・6年生の発表でした。
 6年生は,「世界とつながる日本」をテーマにいろいろな国について,日本とのつながりを中心に調べ,まとめたことを発表しました。ドイツのバームクーヘンの由来。アメリカの美術館にある浮世絵。ギリシアに伝わる「金のおの銀のおの」「アリとキリギリス」などのお話。世界の国々は,いろいろな点で日本とつながっていることを全校生の友だちに伝えることができました。

エプロンを作ろう!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生では,家庭科の時間にエプロン作りをしています。完成までにはまだまだ時間がかかりますが,子どもたちは早く完成するのを楽しみにしています。

植物って呼吸するの?(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は,理科の実験をしました。今日は,植物は酸素と二酸化炭素のどちらを取り入れているのかを実験しました。初めに,植物をナイロン袋で覆い,ストローを使って二酸化炭素を吹き込みました。数時間後,気体採取器と気体検知管を使って調べると,多くあったはずの二酸化炭素が減り,酸素が増えていました。多くの子どもたちは,テレビなどで,植物が二酸化炭素を取り入れて,酸素を出していることは知っていましたが,実験して確認したのは,全員が初めて。あらためて人間を含めた動物と,植物の共存について考えさせられたようです。

高く跳ぼう!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は9月の体育館での体育で走り高跳びを行っています。今日は,ゴムや踏み切り板を使って,高く跳んだり,強く踏み切りをしたりする練習をしました。ペアで作り,それらの動きができているかチェックしました。中には,手をたたいて踏み切りの合図をしたり,1・2と掛け声をかけて合図をしたりするなど,友だちに分かりやすく伝える工夫をしている子もいました。たくさんの子どもが,練習前よりも高く跳ぶことができるようになりました。

楽しく英語学習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,前期後半が始まって初めての英語学習がありました。初めに,身近にあるアルファベットを見つけました。普段は見過ごしがちなアルファベットも、案外たくさんの物に書かれていることに驚いていました。
 次に,数字の勉強。絵に描かれた動物の数を数えて,英語で表現しました。勉強後は,何でも英語で数えようとする子どもたち。今日の英語学習は,これからいろいろな場面で活用できそうですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269