最新更新日:2024/03/05
本日:count up24
昨日:50
総数:436052

校舎を描きました

6年生は、風景画を勉強しています。
題材は「城西小学校の校舎」です。
西中の永井先生に遠近法や影などの、描き方のコツを教わり、立体的に見えるように描きます。
思い出がたっぷり詰まった校舎を上手に描けるように頑張ります!!!

画像1 画像1 画像2 画像2

今年最後のプール学習

画像1 画像1 画像2 画像2
五月末から取り組んできた水泳学習が今日で終了しました。校舎の改築でこのプールで泳ぐのも今日が最後となりました。前半で水泳学習のまとめをした後、後半はお楽しみ水中ドッジボール大会となりました。どの子も思い切り最後のプールで楽しめていたようです。
保護者の皆様には猛暑の中、プールマットの後片付けにご協力いただき感謝しております。大変お世話になりました。ありがとうございました。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
図書ボランティアのお母さんが本の読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは話に引き込まれていました。ありがとうございました。



ミニコンサート2日目

画像1 画像1
ミニコンサート2日目,6年生のダンスチームが華麗なダンスを披露しました。二人で休み時間などに練習を重ねて本番に備えていました。本番では,息ぴったりのダンスで観客を魅了していました。ダンスを心から楽しんでいることが伝わってきました。

クロッキーをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
西中学校の永井先生の御指導でクロッキーをしました。今日は空手と陸上のポーズをみんなで描きました。モデルになった子は4分間×2回みんなのために頑張りました。頭の大きさをどのくらいにしたらよいかを意識しながら体全体を画面にうまくおさめられるように大きさを考えて描きました。

みんなで応援

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳学習を頑張っています!!
毎回の授業の終わりに,何人かの子が自分の力を試すために,みんなの応援を受けて泳ぎます!
今日は25mを目指している子が泳ぎました。
みんなで励まし合いながら泳力を高めています!

ケーナの吹き方を練習しました

画像1 画像1
今日の2時間目,四年生と六年生が一緒にケーナの練習をしました。六年生が先生役になり,四年生とペアで練習に取り組みました。一時間足らずの練習でしたが,口のあて方,息の吹き込み方,指使いなどを一生懸命四年生に教えている熱心な六年生がたくさんいました。上手になった四年生を見て,自分たちもさらに技能に磨きをかけていかなければいけないと感じたことと思います。

図工でクロッキーをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
西中の永井先生に人物クロッキーの描き方を教えていただきました。
一枚の紙に頭から足の先までを入れて描くのは難しかったですが、からだのパーツそれぞれの大きさをよく見て、重心を大切にしながら描きました。
いろんなスポーツをしているところを描くために、ポーズをとってくれた子は、4分間を2回、計8分間、動かずにがんばってくれました。
みんなのためにありがとう★
六年生は絵を描く力がついてきています!!

英語学習

画像1 画像1
オリバー先生と英語の学習をしました。1月から12月までを英語で言えるように,ゲームを中心に楽しく活動しました。キーワードゲームやステレオゲームを通して,何度も繰り返し練習したので,とても上手に発音できるようになっていました。

足をスケッチしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
西中から永井先生が来校され,足のスケッチの仕方を教えていただきました。
手と違って,書きやすい構図を見つけることが難しく,立体感が出にくいです。
指の長さや爪の生え方などのポイントを教えていただき,人間らしいしっかりとした足が描けるようになってきました。
次は顔を描く予定です!楽しみですね♪

ロング昼休みのよっといで大作戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1回目のよっといで大作戦。全校生は自分がやりたい遊びに自由に参加して遊ぶことができるので毎回とても楽しみにしています。今回は6年1組が担当でした。全校生が思いきり楽しめるように,ドッジボール,宝探し,逃走中という3つの遊びを準備しました。
「ドッジボール」では,柔らかいボールで低学年の子どもたちが楽しめるようにしたり,かたいボールで本気モードで6年生に挑戦できるようにしたりしていました。
「宝探し」では,宝を工夫していたので,たくさんの人が真剣に参加していました。
「逃走中」では,お家から持ってきたサングラスを付けて本物のハンターになりきって追いかけていました。捕まってしまった人もミッションをクリアすればまた参加できるように工夫していました。
遊びを企画して,たくさんの人数を動かす声かけは大変ですが,6年1組のみんなはとてもよく頑張っていたと思います。6年1組さん,本当にありがとうございました。

プール開き

画像1 画像1
6年生は1年生といっしょのプール開きでした。プール学習の約束を勉強した後,模範泳法の披露やペアでのおんぶや水遊びをしました。深い小学生用のプールが初めての1年生のことを思いやって優しいお兄さん,お姉さんぶりをよく発揮していました。1年生はとてもうれしそうでしたが,6年生の笑顔もとても素敵でした。

プール掃除

画像1 画像1
校舎とともにプールも建て替えられることから,今回がこのプールでの最後のプール掃除でした。6年生はプールの壁や床磨きです。力を込めて何度もこすってピカピカになりました。
PTAのお父さんやお母さん方にプールマットの設置をしていただきました。ありがとうございました。
おかげで全校生が気持ちよく安全にプール学習ができそうです。プール開きが楽しみです。

やったぁ。大成功だ!

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会5・6年生の組立体操では,3段タワー,巨大ピラミッドなど,全員の大技が全て完成し,感動的な演技でした。涙が出そうになった。涙が止まらなかった。という保護者の方もいたようで,子どもたちのがんばりが見に来てくださった方に伝わったことをうれしく思います。子どもたちの力は本当にすごいですね。城西っ子のすばらしさをまたひとつ見つけることができました。

キャップをねらえ!

画像1 画像1
運動会,子どもたちが楽しみにしていた「キャップをねらえ!」どのクラスも秘密の作戦を立て本番に臨みました。正々堂々と戦った結果,優勝2組,準優勝1組の結果でした。勝ったクラスも負けたクラスもクラスの絆が確実に強くなったようです。

学校の良さを宣伝しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
「城西小学校の良さ」発表会を行いました。
城西小の特徴として、「お城が近い」や「よっといで大作戦やフレンドリータイムがある」などの良さが出ました。しかし「建物が古い」や「東側の2、3階に渡り廊下がない」など自慢しにくい、あまり良くない特徴も出ました。そういったマイナス面も、見方を変えることで良い特徴になることを学習し、「建物は古いけれど、その分歴史があり、校舎を大切にしようという心が育つ」や「一階に下りていくと、たくさんの人にあいさつをするようになり、あいさつができる学校になる」という見方を広げたり考えたりできました。
相手の印象に残るようにキャッチフレーズも付け、自分たちの学校の良さを再発見できました!

オリバー先生、はじめまして!!

画像1 画像1
5月10日はオリバー先生との初めての授業でした。
オリバー先生の出身地や好きなスポーツを紹介していただき、質問もたくさんできました。
その後、30以上の数の数え方を勉強しました。
これから一年間よろしくお願いします!!

西中学校の先生と一緒に学習したよ。

画像1 画像1
丸亀市の小中一貫教育の連携の一環として,西中学校から図工の指導に永井先生が来てくださいました。手をスケッチしましたが,指導していただいた,動き(形)をよく見ること,比べながら描くことを特に意識して描くことができていました。2週間に1度のペースで来てくださいます。これからもたくさんのことを学んでほしいと思います。

城西どっこいしょ練習

画像1 画像1
運動会の全校演技「城西どっこいしょ」のリーダーが集まって、踊りの練習をしました。元気いっぱい声を出して全校生のお手本となれるように頑張ってくれることを期待しています。



金魚の赤ちゃん

画像1 画像1
6年3組でお世話をしている金魚がたまごを生んで、そのたまごがかえって、金魚の赤ちゃんが生まれました。お世話をしている子どもたちも大喜び。20匹ほどいるそうです。みんなで金魚の赤ちゃんの成長を見守っていきたいと思います。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/27 代表委員会 東中学校聞き取り来校
2/28 清川先生来校
3/3 集金予告日 蔵書点検始め 図書ボランティア 永井先生来校6の1 清掃強化週間
3/4 現金集金日 体育館朝礼 小田先生来校5の1,5の2 バイキング給食(6年) 永井先生来校6の2,6の3 小中連絡会(西中から)
3/5 町別児童会 集団下校(12日に延期)
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269