最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:58
総数:436325

組み立て体操

組み立て体操の練習が始まりました。
6年生は5年生に手本が示せるように真剣に取り組み、5年生は注意事項をしっかり聞いて新しい技にチャレンジしています。
練習の中で、難しい技のコツを6年生がアドバイスしています。
自分の技の精度を上げるだけでなく、学び合いをしているのはさすが城西っ子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリス先生、はじめまして

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の外国語の授業には、1年間、西中からクリス先生が来てくださいます。
今日はクリス先生が、自己紹介ということで、故郷のイギリスのお話や好きなものについて、映像を用意してくださり、面白い話をたくさんしてくださいました。
みんな笑顔で興味深く聞いていました。
「Nice to meet you.」とはじめましてのあいさつゲームをしました。
クリス先生、1年間、よろしくお願いします。

理科の時間に。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、新しい理科室で初めての授業を行いました。学習課題は、「火のついたろうそくを集気びんに入れてふたをしても、ろうそくは燃え続けるだろうか。」です。子どもたちの予想は様々でした。風が当たらなくなるから、ずっと燃え続けるだろう。と予想する子もいれば、アルコールランプの火もふたをすれば消えたから、ろうそくの火もふたをすれば消えるだろう。と予想する子もいました。(このように、今までの経験と結びつけて予想することは素晴らしいことです。)

結果は・・・、ふたをすれば、ろうそくの火は消えてしまいます。しかし、これだけで終わらないのが、城西小学校の6年生のすごいところ!「先生、何回もやってみていい?」という声があちこちから聞こえてくるのです。思わず、「いいよ。」と答えると、ろうそくの火が小さくなって、消えそうになったところを、すかさずふたを開けてしまうというグループが出始めたのです。すると、今にも消えそうになっているろうそくの火が、またつき始めることを発見し、「これは、どうしてだろう?」と自ら課題を見つけ、各グループで考え始めました。子どもたちの口から、「空気」という言葉が出始め、『物の燃え方と空気の関係を調べよう。』という次の時間の課題が見つかったのです。

最初は、ふたを開けたり閉めたり・・・、遊んでいるのかと思ったのですが、そうではなかったのですね。子どもたちの自ら考える力のすごさと実験の大切さを改めて感じた1時間となりました。

6年生は学校の顔

今日からいよいよ新年度。最高学年である6年生のスタートです。今日は『6年生は学校の顔』という話をしました。これは、顔や外見ばかりを気にして、格好をつければよいという意味ではありません。うれしいときにはうれしい顔を、怒ったときには怒った顔をしているように、「顔をみれば、その人が分かるんだよ」という意味なのです。すなわち、6年生を見れば、その学校全体が見えてくるということです。6年生が落ち着いていれば、学校全体が自然と落ち着くはずです。今年1年良きリーダー、良きお手本として、活躍してくれることを期待しています‼︎
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269