弥生3月です!☆公立高校入試まで1週間、卒業まで10日☆体調管理が一番!

 2月が終わりました。この週末は暖かい日となり、まるで春の陽気です。いよいよ公立高校入試まで1週間、卒業式まで10日間ほどとなりました。3年生は仲間と生活をする一日一日を大事にしてほしいと思います。公立高校入試に向けての最終の面接練習も始まり、いよいよ本番です。勉強も大事ですが、睡眠と栄養をしっかり取って過ごして欲しいと思います。3年生はしっかりと体調管理をしましょう。帰ったら「手洗い、うがい」です。1,2年生は、しっかりと最後まで学年のまとめをしましょう!
 ※3月1日(月)登校の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅伝部です☆眠けに打ち勝ち、とにかく走り込んでいます!

 いよいよ4月の「市内一周継走大会」まで、1ヶ月半です。男子も女子も駅伝メンバーは、今日も「県交通滝沢営業所をこえ、JA牧野林」までの往復の練習となりました。この道のりを2往復してのトレーニングです。
 ※3月1日(月)駅伝練習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月がスタート☆朝のトレーニングを頑張ります☆眠気に負けず、自分に喝!

 いよいよ3月です。ずいぶん暖かい朝となりました。朝のトレーニング参加者は元気に登校し、練習に参加しました。受験が終了し、進学先の決まった3年生も一緒に参加しています。参加者も増えてきました。頑張ります。
 ※3月1日(月)朝のトレーニングの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弥生3月です!☆公立高校入試まで1週間、卒業まで10日☆体調管理が一番!(その2)

 ※3月1日(月)登校の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅伝部です☆眠けに打ち勝ち、とにかく走り込んでいます!(その2)

 ※3月1日(月)駅伝練習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月がスタート☆朝のトレーニングを頑張ります☆眠気に負けず、自分に喝!(その2)

 ※3月1日(月)朝のトレーニングの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5日間で2.6万個突破☆ペットボトルのキャップ集めの活動(その5)

 18日(木)から5日間、生徒会で「ペットボトルのキャップ集め」に取り組み始めました。この5日間で、26841個のペットボトルのキャップが集まりました。今回の「ペットボトルのキャップ」集めでは、3年1組が6523個でダントツのトップでした。1年生が6648個、2年生が6779個、そして3年生が13414個集まり、全校で合計26841個のペットボトルのキャップが集まりました。今回の数は13人分のワクチンを購入でき、今年度のワクチン数は174人分もの子供に接種できることとなりました。
 昼休みに各学級のSKET委員会のメンバーが学級で集められた「ペットボトルのキャップ」を西渡り廊下に運んできました。大変な量です。数を数えながら回収できないキャップを分別しています。ご家庭から協力いただける場合には、できれば洗っていただきたいですし、回収できないものは除いていただきたいと思います。
 ※2月23日(火)「ペットボトルのキャップ集め」の活動をするSKET委員会の生徒の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて、在校生合唱練習スタート☆「贈る言葉」と「大地賛頌」(その5)

 2月19日(金)の4校時、音楽科の先生の指導の下、1,2年生の合唱練習が始まりました。パート練習から始まりました。曲目は「贈る言葉」と「大地賛頌」です。いよいよ卒業式へ向けて、準備開始です。
 ※2月19日(金)1,2年生の合唱パート練習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて、在校生合唱練習スタート☆「贈る言葉」と「大地賛頌」(その6)

 ※2月19日(金)1,2年生の合唱パート練習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

VFCリーダー講習会☆地区活動の大切さを学びました!

 1月23日(土)「白い恋人隊」の活動終了後、学校内で「VFCリーダー研修会」が行われました。少年指導員の方から「地区活動の大切さ」を学び、栞(しおり)作りにも挑戦しました。その後、「ひっつみ」をいただきました。
 ※1月23日(土)「VFCリーダー研修会」の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

VFCリーダー講習会☆地区活動の大切さを学びました!(その2)

 ※1月23日(土)「VFCリーダー研修会」の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月も最終日☆朝のトレーニングを頑張ります☆寒さに負けず、自分に喝!

 2月も残すところあと数日。ずいぶん暖かい朝となりました。朝のトレーニング参加者は元気に登校し、練習に参加しました。受験が終了し、進学先の決まった3年生も一緒に参加しています。参加者も増えてきました。頑張ります。
 ※2月26日(金)朝のトレーニングの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて、在校生合唱練習スタート☆「贈る言葉」と「大地賛頌」(その3)

 2月19日(金)の4校時、音楽科の先生の指導の下、1,2年生の合唱練習が始まりました。パート練習から始まりました。曲目は「贈る言葉」と「大地賛頌」です。いよいよ卒業式へ向けて、準備開始です。
 ※2月19日(金)1,2年生の合唱パート練習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて、在校生合唱練習スタート☆「贈る言葉」と「大地賛頌」(その4)

 ※2月19日(金)1,2年生の合唱パート練習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢に向かって☆元気になりました!佐々木監督の講演会

画像1 画像1
 2月19日(金)に花巻東校等学校高等学校の佐々木硬式野球部監督の講演会を開催しました。もちろん全国高校野球をわかせた、素晴らしい監督さんです。うちの校長先生が前任校で、菊池雄星選手が共に教え子だという関係で、特別にお越しいただきました。『人生の悲劇は 目標を達成しないことではなく 目標を持たないことである』監督の重要なメッセージです。
 自己制限「ノミのジャンプ」からスタート。自分で自分を制限する。1m飛べるノミが
ふたの中で30cmしか飛べなくなる。だからふたがなくなっても30cmしか飛べない。1mに戻すには、1m飛べるのみと一緒になれば、また飛べるようになる。良い仲間、良い環境を求めることが必要だと教えていただきました。『人生が夢を作るのではなく、夢が人生を作る』『夢しか実現しない』『目標は人をのばし 言い訳は人をダメにする』『目標があなたに働きかけてくれる』『夢に締め切りを作ろう』・・と数限りない心に響くお話しをいただきましたね。内発的動機をもって、計画表を立て運命を自ら動かしていこう。そう、どんな人に出会うか。佐々木洋監督との出会いを大切にしよう。ありがとうございました。 

画像2 画像2

夢に向かって☆元気になりました!佐々木監督の講演会

 《生徒の感想から》
 ・私はいつも「やりたくない。こんなのできっこない。めんどくさい。」など、毎日のように口に出していました。でも、佐々木監督の講演会を聞いて、目標をしっかり持ったり、言い訳しか言わない人のそばにいれば、自分も悪くなると聞いて、これからは気をつけようと思いました。とってもいい講演会でした。(1年女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暖かい日が続いています☆公立高校入試まで11日☆体調管理が一番!

 昨日に引き続き暖かい日となりました。まるで春の陽気です。いよいよ公立高校入試まで2週間をきり、、卒業式まで2週間ほどとなりました。公立高校入試に向けての最終の面接練習も始まり、いよいよ本番です。勉強も大事ですが、睡眠と栄養をしっかり取って過ごして欲しいと思います。3年生はしっかりと体調管理をしましょう。帰ったら「手洗い、うがい」です。1,2年生は、しっかりと最後まで学年のまとめをしましょう!
※2月26日(金)登校の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅伝部です☆眠さに打ち勝ち、とにかく走り込んでいます!

 いよいよ4月の「市内一周継走大会」まで、2ヶ月を切りました。男子も女子も駅伝メンバーは、今日も「県交通滝沢営業所をこえ、JA牧野林」までの往復の練習となりました。この道のりを2往復してのトレーニングです。
 ※2月26日(金)駅伝練習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月も最終日☆朝のトレーニングを頑張ります☆寒さに負けず、自分に喝!

 2月も残すところあと数日。ずいぶん暖かい朝となりました。朝のトレーニング参加者は元気に登校し、練習に参加しました。受験が終了し、進学先の決まった3年生も一緒に参加しています。参加者も増えてきました。頑張ります。
 ※2月26日(金)朝のトレーニングの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区集会がもたれました☆次期、シャトル隊を決めました!

 2月23日(火)の放課後、地区集会がもたれ「次期、シャトル隊」を決めました。今まで3年生が行ってきた「学校と地域をつなぐシャトル隊」でしたが、今度は2年生が引き継ぎをします。
 ※2月23日(火)の昼休み、2年生の地区長が集まって「放課後の地区集会の持ち方」を検討しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 全校学習コンクール
3/5 1,2年教室のワックス塗り
盛岡市立北陵中学校
〒020-0633
岩手県滝沢市穴口419
TEL:019-684-3323
FAX:019-684-3626