最新更新日:2024/06/04
本日:count up5
昨日:112
総数:1467914

次の目標へ向かって☆朝のトレーニング、再開です!

 今日の朝のトレーニングは11月最終回です。11月末というのに比較的温かい朝が続いて、練習に取り組んでいます。1,2年生にとっては近くの目標を定めて練習に取り組むことが大事になります。平日は部活動時間も少なくなりますし、寒くなり雪が降ったりするとなおさらです。強い気持ちで目標に向かうしかありません。長距離練習している生徒は、毎日同じペースで走れるように練習をしています。
 陸上部の女子2人は、昨日の日曜日16キロメートルを走り、完走したとのことを顧問の先生から聞きました。1時間半走り続けていたそうです。凄いです!
 ※11月30日(月)朝のトレーニングの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次の目標へ向かって☆朝のトレーニング、再開です!(その2)

 ※11月30日(月)朝のトレーニングの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次の目標へ向かって☆朝のトレーニング、再開です!(その3)

 今日の朝のトレーニングは11月最終回です。11月末というのに比較的温かい朝が続いて、練習に取り組んでいます。1,2年生にとっては近くの目標を定めて練習に取り組むことが大事になります。平日は部活動時間も少なくなりますし、寒くなり雪が降ったりするとなおさらです。強い気持ちで目標に向かうしかありません。長距離練習している生徒は、毎日同じペースで走れるように練習をしています。
 陸上部の女子2人は、昨日の日曜日16キロメートルを走り、完走したとのことを顧問の先生から聞きました。1時間半走り続けていたそうです。凄いです!
 ※11月30日(月)朝のトレーニングの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次の目標へ向かって☆朝のトレーニング、再開です!(その4)

 ※11月30日(月)朝のトレーニングの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習に取り組んでいます☆3年生は追い込みです!

 10月からいらしてくださっている「放課後学習支援員さん」による、放課後学習会が行われ、希望している3年生が自主学習に取り組んでいます。「家に帰ってもなかなか勉強できない」「家に帰るとゲームなどの誘惑があって・・・」など。学校の中で学習することではかどるのではないでしょうか?この取り組みはまだまだ続きます。
 ※放課後学習に参加している生徒の様子です。頑張れ!3年生。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習に取り組んでいます☆3年生は追い込みです!(その2)

画像1 画像1
 10月からいらしてくださっている「放課後学習支援員さん」による、放課後学習会が行われ、希望している3年生が自主学習に取り組んでいます。「家に帰ってもなかなか勉強できない」「家に帰るとゲームなどの誘惑があって・・・」など。学校の中で学習することではかどるのではないでしょうか?この取り組みはまだまだ続きます。
 ※放課後学習に参加している生徒の様子です。頑張れ!3年生。

画像2 画像2

『3年生を励ます会』成功へ向けて頑張ろう!☆学習や生活のまとめをしましょう!

 冬休みまであと1ヶ月となりましたが、3年生にとっては12月3日(木)の「実力テスト」が最終のテストとなります。1,2年生にとっては今までの学習もまとめをしっかりとしましょう。『3年生を励ます会』への取り組みが本格的になります。成功へ向けて、頑張りましょう!
 今週から朝から教室にストーブの火が入っています。用務員さんが朝早く来て、点火してくれています。登校する頃には暖かくなっています。
 ※11月27日(金)元気に登校する生徒の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

災害に備えて☆2回目の避難訓練を行いました!(その3)

 11月24日(火)期末テスト終了後、今年2回目の避難訓練を行いました。今回の訓練の目的は「地震に備えて、迅速に行動すること」でした。早い学年は、3分ほどで避難が終了しました。昨年は市中総体の時大きな地震があり「岩手宮城内陸地震」で、一関市や栗駒市に大きな被害を与えました。地震はいつ起こるかわからない災害ですので、訓練といっても真剣に行われました。
 ※11月24日(火)に行われた避難訓練の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

災害に備えて☆2回目の避難訓練を行いました!(その4)

 11月24日(火)期末テスト終了後、今年2回目の避難訓練を行いました。今回の訓練の目的は「地震に備えて、迅速に行動すること」でした。遅い学年は、6分ほどかかり避難が終了しました。校長先生からは、「阪神大震災で6000人もの人がこの災害でなくなったこと」「中越地震」さらに「岩手宮城内陸地震」で、一関市や栗駒市に大きな被害を与え、60人もの方がなくなったことなど話をされました。地震はいつ起こるかわからない災害ですので、訓練といっても真剣に行われました。
 ※11月24日(火)に行われた避難訓練の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『3年生を激励する会』成功へ向けて頑張ろう!☆学習や生活のまとめをしましょう!(その2)

 ※11月27日(金)元気に登校する生徒の様子です。朝のトレーニングは、途中で雨が降ってきたため取材に行く前に終了してしまいました。ですので、様子を撮影することができませんでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生が集まって、『3年生を激励する会』練習はじまる!(その2)

 ※11月26日(木)に行われた、1,2年生の合同練習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生全員が、骨密度検査を行いました☆(その2)

 11月25日(水)朝から、2年生の生徒対象に「骨密度検査」を行いました。これは、牛乳普及協会の援助で昨年から行われている検査です。2年生の生徒対象でしたが、検査を行いその後結果をもとに栄養指導をしてもらっていました。栄養の指導を受けましたが、食事の内容ですのでご家庭の協力も必要なようです。
 ※11月25日(水)骨密度検査を受ける生徒の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生全員が、骨密度検査を行いました☆(その3)

 11月25日(水)朝から、2年生の生徒対象に「骨密度検査」を行いました。これは、牛乳普及協会の援助で昨年から行われている検査です。2年生の生徒対象でしたが、検査を行いその後結果をもとに栄養指導をしてもらっていました。栄養の指導を受けましたが、食事の内容ですのでご家庭の協力も必要なようです。
 ※11月25日(水)骨密度検査を受ける生徒の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テスト第2弾へ向けて、みんなで学習会です!

 18日(水)期末テスト第1弾が終了したこの日、放課後の時間を使って「期末テストへの学習会」を持ちました。期末テスト範囲は終了した教科が多いのですが、インフルエンザで欠席した分や学級閉鎖などで学習が遅れた分の補充学習を行いました。期末テストは連休明けの24日(火)です。この学習会のほか、連休中にしっかり学習をしましょう。この3連休は「部活動なし」で過ごします。しっかりと計画を立てて、学習をしましょう。3年生は正念場です。
 ※11月18日(水)放課後の学習に参加する生徒です。私も7時間目の授業?をしましたが、終了する頃には外は真っ暗です。まるで高校生なみの勉強終了時刻です。1年生は学級で全員が学習、2,3年生は希望者が希望する教科の学習に取り組んだ一日でした。先生方も生徒もお疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テスト第2弾へ向けて、みんなで学習会です!(その2)

 ※11月18日(水)放課後の学習に参加する生徒です。私も7時間目の授業?をしましたが、終了する頃には外は真っ暗です。まるで高校生なみの勉強終了時刻です。1年生は学級で全員が学習、2,3年生は希望者が希望する教科の学習に取り組んだ一日でした。先生方も生徒もお疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『3年生を激励する会』成功へ向けて頑張ろう!☆学習や生活のまとめをしましょう!

 冬休みまであと1ヶ月となりましたが、3年生にとっては12月3日(木)の「実力テスト」が最終のテストとなります。1,2年生にとっては今までの学習もまとめをしっかりとしましょう。『3年生を激励する会』への取り組みが本格的になります。成功へ向けて、頑張りましょう!
 今週から朝から教室にストーブの火が入っています。用務員さんが朝早く来て、点火してくれています。登校する頃には暖かくなっています。
 ※11月26日(木)元気に登校する生徒の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『3年生を激励する会』成功へ向けて頑張ろう!☆学習や生活のまとめをしましょう!(その2)

 今までインフルエンザに罹り元気になった生徒の数は、11月25日現在時点、全校で330人(45%)となりました。1年生は141人(62%)、2年生(44%)、3年生(31%)です。3年生にとっては大事な時期となってきます。インフルエンザなどに罹らない対策を取って乗り切りましょう。
 ※11月26日(木)元気に登校する生徒の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『3年生を激励する会』成功へ向けて頑張ろう!☆学習や生活のまとめをしましょう!(その3)

 ※11月26日(木)元気に登校する生徒の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次の目標へ向かって☆朝のトレーニング、再開です!

 昨日からテスト前で休んでいた朝のトレーニングが再開しました。県の新人大会もすべての競技が終了し、1,2年生にとっては近くの目標を定めて練習に取り組むことが大事になります。平日は部活動時間も少なくなりますし、寒くなり雪が降ったりするとなおさらです。強い気持ちで目標に向かうしかありません。
 ※11月26日(木)朝のトレーニングの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次の目標へ向かって☆朝のトレーニング、再開です!(その2)

※11月26日(木)朝のトレーニングの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 代休
3/16 公立高校合格発表日(19日に延期)
トイレピカピカ隊活動
3/19 城北小、北厨川小卒業式
公立高校学力検査合格発表 15時
白百合学園高校(特別入試)試験日
3/20 アンサンブルコンテスト全国大会(新潟市)
月が丘小学校卒業式
部活動関係
3/20 アンサンブルコンテスト全国大会(新潟市)
進路関係
3/19 白百合学園高校(特別入試)試験日
公立高校学力検査合格発表 15時
その他
3/19 城北小、北厨川小卒業式
3/20 月が丘小学校卒業式
盛岡市立北陵中学校
〒020-0633
岩手県滝沢市穴口419
TEL:019-684-3323
FAX:019-684-3626