最新更新日:2024/05/27
本日:count up80
昨日:153
総数:1466713

今年度最後の、トイレピカピカ隊128名が出動しました!(最終回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の夏と冬に取り組んできた「トイレピカピカ隊」が、16日(火)の午後出動しました。一昨年の3月が「トイレピカピカ隊」の初陣でしたからちょうど2周年です。春休み中ですが、校内のボランティア活動に参加しています。今回の活動には、男子が51名、女子が53名、吹奏楽部が24名で合計128名が参加し、トイレも自分の心も磨きました。
 今回もたくさんの人に活動をしてもらいました。男子が51名、女子が53名、吹奏楽部が24名で合計128名が参加して、1時間半トイレの便器を始め、床や壁を綺麗にしてくれました。
 一昨年から始まったこの「トイレピカピカ隊」の活動ですが、北陵中学校の生徒なら卒業するまで最低1回は参加してほしいという思いがあります。
 ※3月16日(火)「トイレピカピカ隊」の活動の様子です。

1年3組の昼食にお邪魔しました☆ALTのダニエルと一緒!(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語指導助手のダニエルさんは、昼食時間「大もて」です。今日は1年3組の生徒が「打ちの学級で一緒にお昼を食べましょう!」と誘いに来てくれます。
 ※1月28日(木)1年3組の昼食時間にお邪魔しました。

新学期スタートに向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月2日(金)、先生方の研究会の様子です。本校で取り組んでいるソーシャルスキルの研究会です。写真はグループを作り、力を合わせて課題解決をしている様子、結果を発表している様子などです。

新学期スタートに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月2日(金)、新学期開始に向けて先生方の研究会が行われました。写真は、先生方が朝の会・帰りの会の進行の様子を生徒役と先生役になって行っている場面です。

一つ進級します☆生活をする階が変わりますので教室移動です!(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日(金)離任式が終わり、1,2年生は次の学年での生活の準備を始めました。1年生は学級編成替えを行って新しい仲間との生活になりますし、2年生はまだ学級ナンバーが決まっていませんがそのまま同じ仲間との生活が始まります。
 ※3月26日(金)教室移動の準備をする生徒の様子です。

いつも北陵中のHPを見ていただきありがとうございます☆今年度も「毎日更新」続けます!昨年度1年間で10万件超えのアクセス!

画像1 画像1
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 新年度スタート ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
 いつも北陵中学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。
 なお、2009年度(平成20年度)に掲載された記事に関しましては、ホームページ左下の◇過去の記事「2009年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。
また、ホームページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできます。ぜひご利用ください。

 HPの主担当も4月から変わります。今後も旧担当者も作り続けていきますが、またあらたな記事がたくさん掲載されますので、どうぞお楽しみ下さい。北陵中学校のHPが学校生活の歴史や地域活動の一助になることを期待しています。ありがとうございました。
昨年度は目標通り『目指せ日本一!はつらつ北陵!!』のホームページになりました。皆様の応援に感謝します。今年度も毎日更新しますので、見ていただきたいと思います。

画像2 画像2

新しい先生方16人が北陵中学校へ☆よろしくお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月1日(木)校長先生はじめ、新しい先生方16人が北陵中学校へ赴任しました。あいにくの雨の中の初出勤でした。よろしくお願いします。先生方は始業式や入学式準備に向けて、大忙しの一日でした。
 ※会議の前に、「北陵中学校の校歌」を練習しました。

新しい先生方16人が北陵中学校へ☆よろしくお願いします!(その2)

画像1 画像1
 4月1日(木)校長先生はじめ、新しい先生方16人が北陵中学校へ赴任しました。あいにくの雨の中の初出勤でした。よろしくお願いします。先生方は始業式や入学式準備に向けて、大忙しの一日でした。
 ※職員朝会で、挨拶をしました。

画像2 画像2

新しい先生方16人が北陵中学校へ☆よろしくお願いします!(その3)

画像1 画像1
 4月1日(木)校長先生はじめ、新しい先生方16人が北陵中学校へ赴任しました。あいにくの雨の中の初出勤でした。よろしくお願いします。先生方は始業式や入学式準備に向けて、大忙しの一日でした。
 ※職員朝会で、挨拶をしました。転入者の多さにやはりビックリ!

画像2 画像2

新しい先生方16人が北陵中学校へ☆よろしくお願いします!(その4)

画像1 画像1
 4月1日(木)校長先生はじめ、新しい先生方16人が北陵中学校へ赴任しました。あいにくの雨の中の初出勤でした。よろしくお願いします。先生方は始業式や入学式準備に向けて、大忙しの一日でした。
 ※3年生職員で新任の先生方の駐車場をお世話しました。

画像2 画像2

今年度も朝のトレーニング頑張ります☆今日は4月1日今年度のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4月1日(木)。今年度のスタートです。春休み中ですが、いつも通り7:50から朝のトレーニングが始まりました。校庭がまだ使えない状況で、体育館での練習です。部活動に参加するために、たくさんの部員が参加し練習に汗を流しました。
 ※4月1日(木)、朝のトレーニングの様子です。休み中毎日練習はあります。

今年度も朝のトレーニング頑張ります☆今日は4月1日今年度のスタート(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ※4月1日(木)、朝のトレーニングの様子です。休み中毎日練習はあります。

3年間ありがとうございました☆これからも、北陵中を見守ってください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月31日の午後5時、3年間生徒はじめ先生方の先頭に立って指導していただいた校長先生が北陵中学校を去られました。
 この3年間、毎日朝早くから校舎内を掃除していただいた校長先生、毎日教室の黒板に生徒への励ましの言葉を書いてくださった校長先生、先を読んで「ソーシャルスキル学習」を一早く取り入れ、先生方を指導してくださった校長先生、いつも新しい発想やアイディアで指導していただきました。様々なジャンルのコンサート、映画会、講演会もたくさん行い、毎回楽しい企画でした。校長先生だからこそ、学校で企画できたのだと思います。また、運動公園から校庭の体育祭への変更。大変なこともたくさんありましたが、しっかり定着しました。校長先生の出す通信は毎回楽しみでした。大会があれば、遠方でも駆けつけ応援していただきました。「ダメなものはダメ」「楽しい学校創り」「日本一を目指す学校創り」と毎年のキャッチフレーズのもと、生徒も先生方も目標として取り組んできました。校長先生の「生徒への熱い思い」を感じた3年間でした。感謝しています。いつまでも北陵中学校の成長を見守っていて下さい。
 4月1日からは新しい場所での勤務となりますが、体に気をつけて今後のご活躍をお祈りしています。本当に、今までありがとうございました。
 ※3月31日(水)残っていた職員がエールで見送りました。校長先生は「新しいカメラ」を購入して、ご満悦の様子でした。

3年間ありがとうございました☆いつも、北陵中を見守ってください!(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ※3月31日(水)残っていた職員がエールで見送りました。校長先生は「新しいカメラ」を購入して、ご満悦の様子でした。

6年間お世話になりました☆北陵中のさらなる飛躍を期待しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月30日(火)が先生の最後の北陵中での勤務となりました。6年間という時間を過ごしていただきました。先生の生徒会執行部指導や男子バレーボール部の指導に感謝し、今後も、子どもたちが頑張ってくれることと思います。新しい赴任地でのご活躍をお祈りしています。今までありがとうございました。
 ※3月30日(火)残っていた職員がエールで送り出しました。

6年間お世話になりました☆北陵中のさらなる飛躍を期待しています(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ※3月30日(火)残っていた職員がエールで送り出しました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/4 東北選抜卓球大会2日目(一関市総合体育館)男子卓球部出場
4/5 2,3年生登校日
4/6 1学期始業式
平成22年度入学式
4/7 身体測定
対面式
4/8 部オリエンテーション
4/9 授業参観日
部活動関係
4/4 東北選抜卓球大会2日目(一関市総合体育館)男子卓球部出場
生徒会関係
4/8 部オリエンテーション
その他
4/5 2,3年生登校日
盛岡市立北陵中学校
〒020-0633
岩手県滝沢市穴口419
TEL:019-684-3323
FAX:019-684-3626