今年度HPを見ていただきありがとうございました☆なんと27万件達成です!

 3月31日(木)今年度最後のHPの記事となりました。4月に初めて何とか目標の27万件になります。たくさんの方々に見ていただいたおかげです。卒業した3年生にとっては、中学校時代の思い出の写真となります。今後も、たくさん見ていただければと思います。今まで担当していた私は転勤しますので、これからは心機一転新しいスタッフで記事を上げていきますのでよろしくお願いします。来年度も頑張ってくれるものと思いますので、よろしくお願いします。

いつも北陵中学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。4月1日以降の今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを
保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。
なお、2010年度(平成22年度)に掲載された記事に関しましては
ホームページ左下の◇過去の記事「2010年度」メニューを
クリックすると閲覧が可能となっております。
また、ホームページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事を
ご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

画像1 画像1

卒業おめでとう☆これからは自分の道を自分の力で切り拓くのです(その20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日(火)9:50から「盛岡市立北陵中学校第37回卒業証書授与式」が行われました。3月11日(金)に発生した未曾有の「東日本大震災」の影響で13日(日)の卒業式を2日延ばしての卒業式になりました。この卒業式のため、1月から合唱練習に取り組み、2月から証書授与の練習を行ってきましたが、この地震の余震を心配し、練習してきた内容を大幅に変更しての実施となりました。いろいろな考えがあるのですが、「中学校の卒業式を自分の人生の節目としたい。」というおもいでした。ひとり一人の証書授与から学年代表の証書授与、旅立ちの部分を在校生、卒業生の合唱の披露なしで行いました。式の最中の余震の対処方法も考えての実施でしたが、式の最中は余震に見舞われることもなく最後までできました。「最後まで実施できた」ことに感謝します。卒業生の思いは複雑だったと思いますが、満面の笑みで北陵中学校を巣立っていきました。「この学校に入学して良かった」という思いで巣立ってもらうことだけを考えての指導でした。これからは自分の道を自分の力で切り拓いてくれるものと信じています。指導の行き届かないところもたくさんあったとは思いますが、保護者の皆さん、卒業おめでとうございました。そしてありがとうございました。
※3月15日(火)「盛岡市立北陵中学校第37回卒業証書授与式」の様子です。!

卒業おめでとう☆これからは自分の道を自分の力で切り拓くのです(その21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月15日(火)9:50から「盛岡市立北陵中学校第37回卒業証書授与式」が行われました。3月11日(金)に発生した未曾有の「東日本大震災」の影響で13日(日)の卒業式を2日延ばしての卒業式になりました。この卒業式のため、1月から合唱練習に取り組み、2月から証書授与の練習を行ってきましたが、この地震の余震を心配し、練習してきた内容を大幅に変更しての実施となりました。いろいろな考えがあるのですが、「中学校の卒業式を自分の人生の節目としたい。」というおもいでした。ひとり一人の証書授与から学年代表の証書授与、旅立ちの部分を在校生、卒業生の合唱の披露なしで行いました。式の最中の余震の対処方法も考えての実施でしたが、式の最中は余震に見舞われることもなく最後までできました。「最後まで実施できた」ことに感謝します。卒業生の思いは複雑だったと思いますが、満面の笑みで北陵中学校を巣立っていきました。「この学校に入学して良かった」という思いで巣立ってもらうことだけを考えての指導でした。これからは自分の道を自分の力で切り拓いてくれるものと信じています。指導の行き届かないところもたくさんあったとは思いますが、保護者の皆さん、卒業おめでとうございました。そしてありがとうございました。
 ※3月15日(火)「盛岡市立北陵中学校第37回卒業証書授与式」の様子です。!

卒業おめでとう☆これからは自分の道を自分の力で切り拓くのです(その18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日(火)9:50から「盛岡市立北陵中学校第37回卒業証書授与式」が行われました。3月11日(金)に発生した未曾有の「東日本大震災」の影響で13日(日)の卒業式を2日延ばしての卒業式になりました。この卒業式のため、1月から合唱練習に取り組み、2月から証書授与の練習を行ってきましたが、この地震の余震を心配し、練習してきた内容を大幅に変更しての実施となりました。いろいろな考えがあるのですが、「中学校の卒業式を自分の人生の節目としたい。」というおもいでした。ひとり一人の証書授与から学年代表の証書授与、旅立ちの部分を在校生、卒業生の合唱の披露なしで行いました。式の最中の余震の対処方法も考えての実施でしたが、式の最中は余震に見舞われることもなく最後までできました。「最後まで実施できた」ことに感謝します。卒業生の思いは複雑だったと思いますが、満面の笑みで北陵中学校を巣立っていきました。「この学校に入学して良かった」という思いで巣立ってもらうことだけを考えての指導でした。これからは自分の道を自分の力で切り拓いてくれるものと信じています。指導の行き届かないところもたくさんあったとは思いますが、保護者の皆さん、卒業おめでとうございました。そしてありがとうございました。
※3月15日(火)「盛岡市立北陵中学校第37回卒業証書授与式」の様子です。!

春休みでも頑張ります☆部活動の様子その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春休みですが生徒たちは登校して部活動を頑張っています。
だんだん気温も暖かくなり、外の部活動も本格的に活動を再開しました。
中の部活動も真剣な表情で部活動に取り組んでいます。

※3月23日 野球部の様子です。

卒業おめでとう☆これからは自分の道を自分の力で切り拓くのです(その23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月15日(火)9:50から「盛岡市立北陵中学校第37回卒業証書授与式」が行われました。3月11日(金)に発生した未曾有の「東日本大震災」の影響で13日(日)の卒業式を2日延ばしての卒業式になりました。この卒業式のため、1月から合唱練習に取り組み、2月から証書授与の練習を行ってきましたが、この地震の余震を心配し、練習してきた内容を大幅に変更しての実施となりました。いろいろな考えがあるのですが、「中学校の卒業式を自分の人生の節目としたい。」というおもいでした。ひとり一人の証書授与から学年代表の証書授与、旅立ちの部分を在校生、卒業生の合唱の披露なしで行いました。式の最中の余震の対処方法も考えての実施でしたが、式の最中は余震に見舞われることもなく最後までできました。「最後まで実施できた」ことに感謝します。卒業生の思いは複雑だったと思いますが、満面の笑みで北陵中学校を巣立っていきました。「この学校に入学して良かった」という思いで巣立ってもらうことだけを考えての指導でした。これからは自分の道を自分の力で切り拓いてくれるものと信じています。指導の行き届かないところもたくさんあったとは思いますが、保護者の皆さん、卒業おめでとうございました。そしてありがとうございました。
 ※3月15日(火)「盛岡市立北陵中学校第37回卒業証書授与式」の様子です。!

卒業おめでとう☆これからは自分の道を自分の力で切り拓くのです(その19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日(火)9:50から「盛岡市立北陵中学校第37回卒業証書授与式」が行われました。3月11日(金)に発生した未曾有の「東日本大震災」の影響で13日(日)の卒業式を2日延ばしての卒業式になりました。この卒業式のため、1月から合唱練習に取り組み、2月から証書授与の練習を行ってきましたが、この地震の余震を心配し、練習してきた内容を大幅に変更しての実施となりました。いろいろな考えがあるのですが、「中学校の卒業式を自分の人生の節目としたい。」というおもいでした。ひとり一人の証書授与から学年代表の証書授与、旅立ちの部分を在校生、卒業生の合唱の披露なしで行いました。式の最中の余震の対処方法も考えての実施でしたが、式の最中は余震に見舞われることもなく最後までできました。「最後まで実施できた」ことに感謝します。卒業生の思いは複雑だったと思いますが、満面の笑みで北陵中学校を巣立っていきました。「この学校に入学して良かった」という思いで巣立ってもらうことだけを考えての指導でした。これからは自分の道を自分の力で切り拓いてくれるものと信じています。指導の行き届かないところもたくさんあったとは思いますが、保護者の皆さん、卒業おめでとうございました。そしてありがとうございました。
※3月15日(火)「盛岡市立北陵中学校第37回卒業証書授与式」の様子です。!

卒業おめでとう☆これからは自分の道を自分の力で切り拓くのです(その15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日(火)9:50から「盛岡市立北陵中学校第37回卒業証書授与式」が行われました。3月11日(金)に発生した未曾有の「東日本大震災」の影響で13日(日)の卒業式を2日延ばしての卒業式になりました。この卒業式のため、1月から合唱練習に取り組み、2月から証書授与の練習を行ってきましたが、この地震の余震を心配し、練習してきた内容を大幅に変更しての実施となりました。いろいろな考えがあるのですが、「中学校の卒業式を自分の人生の節目としたい。」というおもいでした。ひとり一人の証書授与から学年代表の証書授与、旅立ちの部分を在校生、卒業生の合唱の披露なしで行いました。式の最中の余震の対処方法も考えての実施でしたが、式の最中は余震に見舞われることもなく最後までできました。「最後まで実施できた」ことに感謝します。卒業生の思いは複雑だったと思いますが、満面の笑みで北陵中学校を巣立っていきました。「この学校に入学して良かった」という思いで巣立ってもらうことだけを考えての指導でした。これからは自分の道を自分の力で切り拓いてくれるものと信じています。指導の行き届かないところもたくさんあったとは思いますが、保護者の皆さん、卒業おめでとうございました。そしてありがとうございました。
※3月15日(火)「盛岡市立北陵中学校第37回卒業証書授与式」の様子です。!

卒業おめでとう☆これからは自分の道を自分の力で切り拓くのです(その17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日(火)9:50から「盛岡市立北陵中学校第37回卒業証書授与式」が行われました。3月11日(金)に発生した未曾有の「東日本大震災」の影響で13日(日)の卒業式を2日延ばしての卒業式になりました。この卒業式のため、1月から合唱練習に取り組み、2月から証書授与の練習を行ってきましたが、この地震の余震を心配し、練習してきた内容を大幅に変更しての実施となりました。いろいろな考えがあるのですが、「中学校の卒業式を自分の人生の節目としたい。」というおもいでした。ひとり一人の証書授与から学年代表の証書授与、旅立ちの部分を在校生、卒業生の合唱の披露なしで行いました。式の最中の余震の対処方法も考えての実施でしたが、式の最中は余震に見舞われることもなく最後までできました。「最後まで実施できた」ことに感謝します。卒業生の思いは複雑だったと思いますが、満面の笑みで北陵中学校を巣立っていきました。「この学校に入学して良かった」という思いで巣立ってもらうことだけを考えての指導でした。これからは自分の道を自分の力で切り拓いてくれるものと信じています。指導の行き届かないところもたくさんあったとは思いますが、保護者の皆さん、卒業おめでとうございました。そしてありがとうございました。
※3月15日(火)「盛岡市立北陵中学校第37回卒業証書授与式」の様子です。!

卒業おめでとう☆一人ひとりに担任の先生から卒業証書が渡されました(その15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月15日(火)9:50から「盛岡市立北陵中学校第37回卒業証書授与式」が行われました。3月11日(金)に発生した未曾有の「東日本大震災」の影響で13日(日)の卒業式を2日移しての卒業式になりました。
 卒業証書は学年代表一人が校長先生からいただいたので、学級に戻って担任の先生から一人ひとりに卒業証書が手渡されました。卒業生の思いは複雑だったと思いますが、満面の笑みで北陵中学校を巣立っていきました。「この学校に入学して良かった」という思いで巣立ってもらうことだけを考えての指導でした。これからは自分の道を自分の力で切り拓いてくれるものと信じています。指導の行き届かないところもたくさんあったとは思いますが、保護者の皆さん、卒業おめでとうございました。そしてありがとうございました。
 ※3月15日(火)「盛岡市立北陵中学校第37回卒業証書授与式」終了後、学級で担任の先生から卒業証書をもらう組の生徒の様子です。!

卒業おめでとう☆これからは自分の道を自分の力で切り拓くのです(その16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日(火)9:50から「盛岡市立北陵中学校第37回卒業証書授与式」が行われました。3月11日(金)に発生した未曾有の「東日本大震災」の影響で13日(日)の卒業式を2日延ばしての卒業式になりました。この卒業式のため、1月から合唱練習に取り組み、2月から証書授与の練習を行ってきましたが、この地震の余震を心配し、練習してきた内容を大幅に変更しての実施となりました。いろいろな考えがあるのですが、「中学校の卒業式を自分の人生の節目としたい。」というおもいでした。ひとり一人の証書授与から学年代表の証書授与、旅立ちの部分を在校生、卒業生の合唱の披露なしで行いました。式の最中の余震の対処方法も考えての実施でしたが、式の最中は余震に見舞われることもなく最後までできました。「最後まで実施できた」ことに感謝します。卒業生の思いは複雑だったと思いますが、満面の笑みで北陵中学校を巣立っていきました。「この学校に入学して良かった」という思いで巣立ってもらうことだけを考えての指導でした。これからは自分の道を自分の力で切り拓いてくれるものと信じています。指導の行き届かないところもたくさんあったとは思いますが、保護者の皆さん、卒業おめでとうございました。そしてありがとうございました。
※3月15日(火)「盛岡市立北陵中学校第37回卒業証書授与式」の様子です。!

寒いですが、頑張っています!駅伝部、男子と女子バスケ部(その10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月21日(月)2月最終週が始まりました。今朝は久々に厳しい寒さの朝となりました。今日は駅伝部と男子と女子バスケ部の練習を撮影に行きました。陸上部の顧問の宮澤先生が道路の除雪をしながら、練習場所の確保をしてくれています。4月の「市内一周継走大会」目指して頑張ります。
今日は岩手山が綺麗でした。綺麗な岩手山をバックにランニング中です。
 ※2月21日(月)朝の駅伝練習の様子です。!

卒業おめでとう☆一人ひとりに担任の先生から卒業証書が渡されました(その14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月15日(火)9:50から「盛岡市立北陵中学校第37回卒業証書授与式」が行われました。3月11日(金)に発生した未曾有の「東日本大震災」の影響で13日(日)の卒業式を2日移しての卒業式になりました。
 卒業証書は学年代表一人が校長先生からいただいたので、学級に戻って担任の先生から一人ひとりに卒業証書が手渡されました。卒業生の思いは複雑だったと思いますが、満面の笑みで北陵中学校を巣立っていきました。「この学校に入学して良かった」という思いで巣立ってもらうことだけを考えての指導でした。これからは自分の道を自分の力で切り拓いてくれるものと信じています。指導の行き届かないところもたくさんあったとは思いますが、保護者の皆さん、卒業おめでとうございました。そしてありがとうございました。
 ※3月15日(火)「盛岡市立北陵中学校第37回卒業証書授与式」終了後、学級で担任の先生から卒業証書をもらう6組の生徒の様子です。!

卒業おめでとう☆これからは自分の道を自分の力で切り拓くのです(その14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日(火)9:50から「盛岡市立北陵中学校第37回卒業証書授与式」が行われました。3月11日(金)に発生した未曾有の「東日本大震災」の影響で13日(日)の卒業式を2日延ばしての卒業式になりました。この卒業式のため、1月から合唱練習に取り組み、2月から証書授与の練習を行ってきましたが、この地震の余震を心配し、練習してきた内容を大幅に変更しての実施となりました。いろいろな考えがあるのですが、「中学校の卒業式を自分の人生の節目としたい。」というおもいでした。ひとり一人の証書授与から学年代表の証書授与、旅立ちの部分を在校生、卒業生の合唱の披露なしで行いました。式の最中の余震の対処方法も考えての実施でしたが、式の最中は余震に見舞われることもなく最後までできました。「最後まで実施できた」ことに感謝します。卒業生の思いは複雑だったと思いますが、満面の笑みで北陵中学校を巣立っていきました。「この学校に入学して良かった」という思いで巣立ってもらうことだけを考えての指導でした。これからは自分の道を自分の力で切り拓いてくれるものと信じています。指導の行き届かないところもたくさんあったとは思いますが、保護者の皆さん、卒業おめでとうございました。そしてありがとうございました。
※3月15日(火)「盛岡市立北陵中学校第37回卒業証書授与式」の様子です。!

卒業おめでとう☆これからは自分の道を自分の力で切り拓くのです(その13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日(火)9:50から「盛岡市立北陵中学校第37回卒業証書授与式」が行われました。3月11日(金)に発生した未曾有の「東日本大震災」の影響で13日(日)の卒業式を2日延ばしての卒業式になりました。この卒業式のため、1月から合唱練習に取り組み、2月から証書授与の練習を行ってきましたが、この地震の余震を心配し、練習してきた内容を大幅に変更しての実施となりました。いろいろな考えがあるのですが、「中学校の卒業式を自分の人生の節目としたい。」というおもいでした。ひとり一人の証書授与から学年代表の証書授与、旅立ちの部分を在校生、卒業生の合唱の披露なしで行いました。式の最中の余震の対処方法も考えての実施でしたが、式の最中は余震に見舞われることもなく最後までできました。「最後まで実施できた」ことに感謝します。卒業生の思いは複雑だったと思いますが、満面の笑みで北陵中学校を巣立っていきました。「この学校に入学して良かった」という思いで巣立ってもらうことだけを考えての指導でした。これからは自分の道を自分の力で切り拓いてくれるものと信じています。指導の行き届かないところもたくさんあったとは思いますが、保護者の皆さん、卒業おめでとうございました。そしてありがとうございました。
※3月15日(火)「盛岡市立北陵中学校第37回卒業証書授与式」の様子です。!!

北陵中学校吹奏楽部と生徒会長がラジオに出演☆IBCラジオの様子その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北陵中学校吹奏楽部と生徒会長が3月23日のIBCラジオに出演しました。
吹奏楽部は被災地の方々に音楽を届けようということで、生徒会長の三浦廉君は北陵中学校で集めた募金を寄付するために出演しました。

吹奏楽部の部員たちラジオ放送ということで少し緊張した様子でしたが、期待に応えようと精一杯演奏をしていました。生徒の思いが詰まった演奏は見事なもので、ラジオ内でも賞賛されるほどでした。

SKET委員会が集めた募金も生徒代表の三浦君がIBC震災募金に寄付しました。震災復興のために役立てていただけます。

ラジオのインタビューには吹奏楽部部長の尾形利奈さんと、生徒会長の三浦廉君が受け答えをしました。2人とも緊張した様子ではありましたが、しっかりと受け答えすることができていました。

ラジオは下のリンクから聞くことができるのでぜひ聞いてみてください。

IBCラジオ684くらぶにおじゃまで吹奏楽部が東日本大震災に励ましの演奏を行いました。

卒業おめでとう☆一人ひとりに担任の先生から卒業証書が渡されました(その13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月15日(火)9:50から「盛岡市立北陵中学校第37回卒業証書授与式」が行われました。3月11日(金)に発生した未曾有の「東日本大震災」の影響で13日(日)の卒業式を2日移しての卒業式になりました。
卒業証書は学年代表一人が校長先生からいただいたので、学級に戻って担任の先生から一人ひとりに卒業証書が手渡されました。卒業生の思いは複雑だったと思いますが、満面の笑みで北陵中学校を巣立っていきました。「この学校に入学して良かった」という思いで巣立ってもらうことだけを考えての指導でした。これからは自分の道を自分の力で切り拓いてくれるものと信じています。指導の行き届かないところもたくさんあったとは思いますが、保護者の皆さん、卒業おめでとうございました。そしてありがとうございました。
 ※3月15日(火)「盛岡市立北陵中学校第37回卒業証書授与式」終了後、学級で担任の先生から卒業証書をもらう5組の生徒の様子です。!

卒業おめでとう☆これからは自分の道を自分の力で切り拓くのです(その12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月15日(火)9:50から「盛岡市立北陵中学校第37回卒業証書授与式」が行われました。3月11日(金)に発生した未曾有の「東日本大震災」の影響で13日(日)の卒業式を2日延ばしての卒業式になりました。この卒業式のため、1月から合唱練習に取り組み、2月から証書授与の練習を行ってきましたが、この地震の余震を心配し、練習してきた内容を大幅に変更しての実施となりました。いろいろな考えがあるのですが、「中学校の卒業式を自分の人生の節目としたい。」というおもいでした。ひとり一人の証書授与から学年代表の証書授与、旅立ちの部分を在校生、卒業生の合唱の披露なしで行いました。式の最中の余震の対処方法も考えての実施でしたが、式の最中は余震に見舞われることもなく最後までできました。「最後まで実施できた」ことに感謝します。卒業生の思いは複雑だったと思いますが、満面の笑みで北陵中学校を巣立っていきました。「この学校に入学して良かった」という思いで巣立ってもらうことだけを考えての指導でした。これからは自分の道を自分の力で切り拓いてくれるものと信じています。指導の行き届かないところもたくさんあったとは思いますが、保護者の皆さん、卒業おめでとうございました。そしてありがとうございました。
 ※3月15日(火)「盛岡市立北陵中学校第37回卒業証書授与式」の様子です。!

卒業おめでとう☆これからは自分の道を自分の力で切り拓くのです(その11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月15日(火)9:50から「盛岡市立北陵中学校第37回卒業証書授与式」が行われました。3月11日(金)に発生した未曾有の「東日本大震災」の影響で13日(日)の卒業式を2日延ばしての卒業式になりました。この卒業式のため、1月から合唱練習に取り組み、2月から証書授与の練習を行ってきましたが、この地震の余震を心配し、練習してきた内容を大幅に変更しての実施となりました。いろいろな考えがあるのですが、「中学校の卒業式を自分の人生の節目としたい。」というおもいでした。ひとり一人の証書授与から学年代表の証書授与、旅立ちの部分を在校生、卒業生の合唱の披露なしで行いました。式の最中の余震の対処方法も考えての実施でしたが、式の最中は余震に見舞われることもなく最後までできました。「最後まで実施できた」ことに感謝します。卒業生の思いは複雑だったと思いますが、満面の笑みで北陵中学校を巣立っていきました。「この学校に入学して良かった」という思いで巣立ってもらうことだけを考えての指導でした。これからは自分の道を自分の力で切り拓いてくれるものと信じています。指導の行き届かないところもたくさんあったとは思いますが、保護者の皆さん、卒業おめでとうございました。そしてありがとうございました。
 ※3月15日(火)「盛岡市立北陵中学校第37回卒業証書授与式」の様子です。

卒業おめでとう☆一人ひとりに担任の先生から卒業証書が渡されました(その12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月15日(火)9:50から「盛岡市立北陵中学校第37回卒業証書授与式」が行われました。3月11日(金)に発生した未曾有の「東日本大震災」の影響で13日(日)の卒業式を2日移しての卒業式になりました。
 卒業証書は学年代表一人が校長先生からいただいたので、学級に戻って担任の先生から一人ひとりに卒業証書が手渡されました。卒業生の思いは複雑だったと思いますが、満面の笑みで北陵中学校を巣立っていきました。「この学校に入学して良かった」という思いで巣立ってもらうことだけを考えての指導でした。これからは自分の道を自分の力で切り拓いてくれるものと信じています。指導の行き届かないところもたくさんあったとは思いますが、保護者の皆さん、卒業おめでとうございました。そしてありがとうございました。
 ※3月15日(火)「盛岡市立北陵中学校第37回卒業証書授与式」終了後、学級で担任の先生から卒業証書をもらう4組の生徒の様子です。!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 部活動あります
4/1 部活動あります
4/4 公立高校再募集・杜陵高校後期学力検査
4/5 新任式、始業式
4/6 入学式
公立高校再募集・杜陵高校後期合格発表
部活動関係
3/31 部活動あります
4/1 部活動あります
進路関係
4/4 公立高校再募集・杜陵高校後期学力検査
4/6 公立高校再募集・杜陵高校後期合格発表

3学年通信

部活動関係

新規カテゴリ

盛岡市立北陵中学校
〒020-0633
岩手県滝沢市穴口419
TEL:019-684-3323
FAX:019-684-3626