「離任式」 17名の先生方ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日(月)、離任式が行われました。今年度本校を後にされる先生方は、庄司榮先生、藤澤孝先生、加藤久美子先生、阿部志賀子先生、丹藤博之先生、吉田裕一先生、多田淳子先生、飯森裕見子さん、工藤素子先生、筒治直子先生、渡邉奈緒子先生、中村大地先生、菅原優香先生、関邦彦先生、昆久雄先生、佐々木みどり先生、そして光井文行先生の17名です。ご指導いただいた期間は違いましたが、すべての先生方からたくさんのことを教えていただきました。一緒に笑ったり、悩んだり、感動したりした日々が、昨日のことのように思い出されます。
 今までのご指導に感謝するとともに、新天地でもお体に気をつけてご活躍ください。私たちも、先生方からいただいた様々なご指導を心にとどめ、北陵中学校が離任される先生方の誇りとなるようがんばります。本当にありがとうございました。

特設駅伝部、がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特設駅伝部は、市内一周継走大会に向け毎朝運動公園で練習を続けています。昨年の男女東北大会出場という輝かし伝統を受け継ぐべく、1・2年生はメインスタンドの周りを利用しながらがんばっています。
 陸上シーズン幕開けの「盛岡市内一周継走大会」は、4月21日(日)県営運動公園周辺をコースに行われ、本校は全校で応援する予定です。選手の皆さん、練習にベストを尽くしてください。

サッカー部、久しぶりの土の感触

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サッカー部は3月16日・17日の2日間、仙台市に遠征して宮城県の学校と交流戦を行いました。大会ではなく、たくさんの学校が集まり練習試合を通して技術を磨くとともに交流を深めることが目的の遠征です。
 相手は全て宮城県の学校で、本校は8試合を行い6勝2敗でした。宮城の学校は冬の間も土の上で練習しているようで、3ヶ月ぶりに土の上でサッカーをする本校にはハンディがありましたが、生徒たちは久しぶりの土の感触を楽しみながらゲームに臨みました。いよいよサッカーシーズンの到来です。

第39回卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成24年度第39回卒業証書授与式が、13日(水)本校体育館で行われました。中学校最後、義務教育最後の授業がこの卒業式でもあります。卒業生はこの三年間の成長を実感しながら式に臨みました。校長先生からは「人間万事塞翁が馬」のはなむけの言葉が贈られました。来賓の方にもたくさん出席していただき、生徒たちが地域に見守られていることを改めて実感しました。
 在校生、卒業生それぞれから感謝と激励のメッセージと合唱の交流があり、体育祭優勝旗や合唱コンクールトロフィーの引き継ぎもありました。送り出す在校生の姿もひじょうに立派でした。
 卒業生の皆さん、それぞれの未来に向けこれからの活躍を楽しみにしています。

全校合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11日(月)の午後、卒業式に向けた全校の合唱練習が行われました。1・2年生と3年生が向かい合い、主役の3年生はステージに上がっての合唱です。
 途中、東日本大震災発生から2年を迎えたこの日の午後2時46分には、全校で黙とうをささげました。
 あと2日で卒業式。3年生は残り少ない一日一日をかみしめながら生活しています。

卒業式盛り上げる在校生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式を控え、1・2年生は合唱練習に励んでいます。お世話になった先輩たちを、在校生の自分たちが「最高の式」で盛り上げていこうと頑張っています。男声・女声のハーモニー、その美しさを引き出すピアノの伴奏、全体をまとめようとする指揮。在校生の頑張りが期待できます。

卒業式練習始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公立高校の受検も終わり、安堵の表情で登校してきた3年生。今日(8日)から、13日(水)に行われる卒業式に向けた練習が始まりました。今日は証書授与の練習がメインとなり、一人一人が証書をいただく方法をしっかりと確認していました。初練習なので細かに指導される場面もありましたが、保護者の皆さま当日の卒業式を楽しみにしてください。

いよいよ本番、「公立高校受検結団式」の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日にせまった公立高校入試を前に、今日(6日)、体育館で結団式が行われました。準備を重ねてきた生徒らからは緊張感が感じられ、いよいよ本番という雰囲気がただよっていました。
 校長先生と学年主任の藤澤先生から激励のことばをいただき、進路担当の壽先生から共通確認が行われました。その後、受検校毎に集合し引率の先生と最終確認をして下校しました。
 全員が全力を出し切るよう健闘を祈ります!!

シーズンに向けた部活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春の大会やコンクールに向けて、土・日に練習に取り組んでいる部活動の様子です。画像は、バスケットボール部、卓球部、吹奏楽部です。

寒さに負けず 部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この時期に基礎体力をつけることができるかどうか。これが、春からの大会の大きな鍵となります。気温−6度の中、運動部も文化部も活動に力を入れています。先輩が築いてくれた伝統を受け継ぐために!

最後の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月26日(火)、今年度最後の全校朝会が行われました。今回の校長先生のお話は「三寒四温」でした。これからの季節を表す言葉ですが、皆さんの生活に置き換えて「たとえ10歩後退しても11歩前進すればそれは進歩である。伸び悩んでも努力を続けることが大切である」というお話でした。そのあと、各専門委員長からと講評がありました。
 3年生にとっては中学校生活最後の全校朝会となりました。今まで、たくさんの先生方から学んだことを心に刻み、新しい世界に飛び出してほしいものです。

「シャトル隊」引き継ぎ式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月21日(木)放課後、学校と地域を結ぶ「シャトル隊」の引き継ぎ式が行われました。式には本校あけぼの会会長(前PTA会長)の一戸さんにもご出席いただき、今まで活動してきた3年生を中心とする隊員に労いのことばを、新隊員には激励のことばをいただきました。
 最後に、この週末からスタートする新隊員を代表して2年生の阿部さんが「決意と誓い」を読み上げました。

「3年生を送る会」が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月22日(金)、生徒会三大行事の一つ「三送会」(3年生を送る会)が行われました。
 1年生からは、部活動でお世話になった先輩方へのビデオレター、「エール」の合唱、そして温かいメッセージが贈られました。2年生からは、あたりまえ体操、女々しくて〜3年生バージョンの発表をし、パワフルなダンスに3年生も一緒に盛り上がりました。
 また、有志のボールリフティング、新体操部、吹奏楽部も花を添え、先生方からのユニークな演出も会を盛り上げました。生徒会が作成した回想スライドでは、転出された先生方からのメッセージも織り込まれ、3年生は懐かしく振り返っていました。
 そして、千羽鶴と歌の贈り物のあと、3年生とのエール交換で幕を閉じ、充実した感謝と激励の会になりました。

合唱練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日間の期末テストが終了しほっとしたところですが、三送会(3年生を送る会)や卒業式に向けた合唱練習が再スタートしました。各学年とも最高の歌を披露しようと練習に励んでいます。

テスト前の朝学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日(月)と19日(火)は、いよいよ3学期の期末テストです。いつもは朝読書ですが、8時20分の着席と同時に今日(18日)は朝学習(テスト勉強)です。一生懸命教科書を読んでいる生徒、ノートを見直している生徒、友だちにわからないところを聞いている生徒など最後のがんばりを見せていました。
 3年生にとっては中学生活最後の校内テストです。また、公立高校を受検する人は次は本番になります。1年間のまとめとして、自分の力を十分に発揮できるようにがんばってほしいと思います。

北陵の除雪は「完璧」です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この冬は降雪の日が多く、13日の朝も10センチほど降り積もりました。しかし本校には心強い除雪隊がいます。吹奏楽部の生徒と有志による除雪が6時半頃からスタートします。そのおかげで、多くの生徒が登校する頃には校地内や学校付近の歩道は歩きやすい状態になります。除雪をしてくれた生徒や職員の皆さん、本当にありがとう。

生徒朝会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月5日(火)、生徒会主催の生徒朝会が行われました。各専門委員会から1月の活動反省と2月の活動計画が発表されました。
 今年度も残り2ヶ月足らずですが、実際に登校する日はあと25日です。生徒会活動もしっかりとまとめ、悔いの残らない活動にしてほしいと思います。

「学校保健委員会」が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月29日(火)午後7時から、第一会議室で今年度の学校保健委員会が開催されました。5名の学校医の先生方をはじめ、PTA三役の皆さん、保健体育部の皆さん、そして教職員が参加して北陵中生の健康状態についての報告や意見交換がなされました。
 本校生徒の体力テストは全国と比較しても優れているという一方で、今年度は歯の健康に対する意識が低く、う歯保有率及び未処置歯保有者数の割合が大きいという実態が確認されました。これは、来年度の取り組みに向けた大きな課題となりました。
 PTA保健体育部からは、北陵祭での調査内容についての発表がありました。「今の中学生は日常生活の中でストレスを感じることが多い。問題はそのことではなく、きちんとした解消方法を身につけることが重要だと思います」ということなども発表されました。
 最後に校医の先生方からご提言をいただきました。インフルエンザ対策について、貧血検査の必要性について、自分の体を自分で守ることの大切さなど大変示唆のあるお話をいただきました。
 寒い中ご出席いただき、本当にありがとうございました。

3年生、三味線に挑戦!! 和楽器講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月28日・29日の2日間、5名の講師の先生をお招きし3年生を対象として和楽器講習会が行われました。最初は三味線の模範演奏をお聴きし、その後、実技講習に移りました。ほとんどの生徒が、三味線の生の演奏を聴くのも弾くのも初めてでしたが、親切にご指導をいただいたことにより三味線の素晴らしさにふれることができました。
 講師の先生からは、「素直な生徒たちで教えるのが楽しかったです」と感想をいただきました。

第3回学習コンクール開催 今回は「英語」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習委員会主催の今年度最後の学習コンクールが1月28日の帰りの会で行われました。今回は英単語で、20問が出題されました。合格学級平均点数は1年生が80点、2年生が85点、3年生が90点です。冬休み前から出題範囲が発表され、約1ヶ月の取り組みとなりました。3学期が始まり、クラスによっては全員合格をめざして朝の時間などを利用して取り組んできました。
 その結果、今回は全学級が1回で合格という素晴らしい成績をおさめることができました。この勢いを来月の期末テストの勉強につなげてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 平成24年度最終日
4/1 25年度スタート 心の日
4/2 1年生 交通安全教室
4/4 新任式 始業式
4/5 平成25年度入学式(午後)
盛岡市立北陵中学校
〒020-0633
岩手県滝沢市穴口419
TEL:019-684-3323
FAX:019-684-3626