最新更新日:2024/06/15
本日:count up14
昨日:953
総数:1470112

市中総体まであと17日!

画像1 画像1
画像2 画像2
女子卓球部の目標やら逆暦です。
目標に向かって、突き進んで欲しいです。がんばれがんばれ!

おはようございます。5月最終日です。

画像1 画像1
カッコーが鳴き始めています。今朝も朝早くから鳴いてます。
この声を聞くと、ウグイスさんやヨシキリさんは、巣をカッコーに乗っ取られるとひやひやするんじゃないかと思うのですが、自分より何倍も大きいカッコーのヒナを育てちゃうんですよね−。

と、話がそれました。今日も頑張る北陵中学校です。
写真は、3年生前期スローガンです。

1−2 社会の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しそうに授業しているので、思わず参加してしまいました。
「カナダ政府は、なぜイヌイットに定住化を進めたんでしょうねー?」
社会の先生が聞きます。
予想でも何でも、自分の知っていることをもとに、自分の考えを言える生徒がいました。
素晴らしいですね。

皆さんも考えて見て下さい。
カナダ政府にとって定住化をすすめると何かいいことがあるんですよね。

I was interviewed by students.

画像1 画像1
画像2 画像2
A Hi!
F Hi! Nice to meet you!
A Nice to meet you! Do you like baseball?
F Baseball? Oh,sorry. I don't like baseball. I like Basketball very much.
A Thank you.See you!
F Thank you.See you!

B Hi!
F Hi! Nice to meet you!
B Nice to meet you! Do you like math?
F Math? Umm,Yeah, Yes, I like math,a little bit.

教育実習の先生の授業が始まっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下を歩いていたら、とても元気のいい英語の発音が聞こえてきたのでのぞいてみました。
実習生の先生の英語の授業です。
「Do you like tomato juice?」(どぅ ゆー らいく とめぇいとじゅーす?)
みんなで喜んで「とめぇいと」と発音しています。元気があってとてもいいです。
そして、ペアワークでインタビューが始まりました。

A君 Do you like tomato juice?
B君 No,I don't like tomato juice.

みんなうれしそうにインタビューしていました。

プールに水が入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、プールの水道を開栓してもらいました。
昨日まで、市教育委員会にお願いをして、プールの底面のコンクリートのはがれや飛び込み台の補修を業者の方々にやってもらいました。

プールに水がどんどん溜まっています。3日後には、満水になる予定です。
水泳部が活動をはじめ、そのあと水泳の授業も始まります。生徒たちの歓声が聞こえてくるのももうすぐです。

生徒朝会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遅刻者は2名のみですが、「遅刻0」を達成できておらずちょっと残念でした。
次こそはみんなで達成させましょう。

いつも思いますが、本当に朝会時の話を聞く態度がいいです。素晴らしいんです。
生徒会の各委員会のお話しもしっかりと顔をあげて聞いています。
3年生の委員長さんたちも「みんな顔をあげてこっちを向いているので、話すときにとても緊張します」とか「顔をあげて話を聞いてくれるので、とても話しがいがあります」とか話をしています。

おはようございます。

画像1 画像1
生徒会があいさつ運動をしています。
先生方にあいさつする声も、元気に明るくしっかりね。
普通にできる人もいますが、まだまだ声が小さくぼそっとしか言えない生徒もいます。
あいさつできない生徒もいます。「あいさつ聞こえないよー」と先生方が声をかけています。

写真の生徒たちは明るくあいさつしていますね。

お詫び!

画像1 画像1
本日は、もっとたくさんの生徒たちの様子をホームページにあげる予定でしたが、5時間にもわたって事務室の副校長のパソコンがインターネットにつながらないと状況が発生し、うまくいきませんでした。復旧しましたので明日からは大丈夫かと思います。

写真は、吹奏楽部、パーカッションのよく整理されたバチやらスティックやらマレット、そして小物類です。美しいですよねー。(あ、マレットもバチもいっしょか)

3−2で研究授業がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生の歴史の授業でした。
そのあと職員全体で研究会を行いました。11月9日の学校公開に向けて、「わかる授業づくり」のために、今年はこれからこうした研究会が何回か予定されています。

3−2の生徒たちは、とても食いつきがよく課題に向けて一生懸命に取り組んでいました。
盛岡市教育委員会の指導主事の先生に見てもらいましたが、「小学校で勉強したことをよく覚えている生徒さんたちです。そして担任の先生と一緒に学習するのが大好きな生徒たちですね。反応もよく社会的な事象の見方もよく育っています。とてもいい研究授業でした。ありがとうございますと3−2の生徒さんたちに伝えてください」と校長先生に話されたそうです。よく頑張りました。素晴らしい! いいぞ、3−2!!

【 今週の予定 】 です。

画像1 画像1
5月29日(月)研究授業(3年2組社会) 全体校内研究会
5月30日(火)生徒朝会
5月31日(水)
6月 1日(木)衣替え 安心安全心の日 小学校あいさつ交流 
        2年内科検診 45分授業
6月 2日(金)初夏の連音

【イベント】「いわて生協ベルフ牧野林復興支援・地産地消フェスタ」に北陵中学校吹奏楽部が出演します☆

画像1 画像1
生協ベルフ牧野林です。 ベルフ青山ではありませんよー!

たっての希望でチューバチームです。
「基礎・ベース・重低音・支える・重要」いろんな言葉で表現されるチームです。

男子バレー部です。

画像1 画像1
画像2 画像2
城北小学校と北厨川小学校の運動会が雨のために順延となりました。
ちょっと学校に寄ってみたら、体育館ではバレー部男女が一生懸命練習していました。

男子バレー部です。頑張っています。

例えば、身長が180以上の選手が4人くらいいて、そこそこみんなレセプションが上手でトスがうまいセッターがいたら、バレーボールって勝てると思いませんか?
勝ちやすいとは思います。ところがそれだけじゃないんです。スペースを見る力「ビジョン」が大事なんです。どこにブロックの手が上がってくるのか、そしてレシーブ陣はどの位置にいるのか。ちゃんと見えていれば、レシーブの手の横にぶつけてアウトにすればいいし、人のいないところに打ち込むといい。低身長のチームでも全国で活躍するチームを見たことがあります。
サッカーもバスケットボールもバレーボールもハンドボールもテニスも卓球もとにかく「球技はビジョン」スペースを見る力を養いましょう。

女子バレー部です。

画像1 画像1
画像2 画像2
DVD用の映像を撮った後、一生懸命練習していました。
このブロックが市中総体でも炸裂するといいですねー。

球技で一番大切なこと、それは「ビジョン」です。視野なんだなぁ。

体育祭のパネルは体育館に掲示してあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度から体育祭のパネルを体育館ギャラリーに掲示することにしました。
掲示は用務員さんがしてくれました。ありがとうございます。

その横には、市中総体の各部の決意が掲示されています。
いよいよですね。市中総体まで、あと20日!

緑の募金 皆さまの善意に感謝致します。

画像1 画像1
SKET委員会が2週間にわたって行った「緑の募金」。
本当にありがとうございました。
本校の募金の総額は、28,131円でした。

岩手県緑化推進委員会を通して、森林ボランティア団体やNPOに渡され、水源林の整備や里山の再生、被災森林の再生に生かされます。
ご協力をいただいた皆さま、誠にありがとうございました。

先手必勝のあいさつ!

画像1 画像1
この笑顔さえあれば、どんな苦難でも乗り越えられそうです。
「笑顔と明るいあいさつは、人生のパスポート」ですね。

ありがとう!生徒会執行部!

何という楽器かわかります?

画像1 画像1
大きいのがファゴット、小さいのがオーボエです。
クラリネットやサックスなどシングルリード楽器とは違い、ダブルリードの楽器です。
吹奏楽部の朝トレも再開です。

おはようございます。週末です。

画像1 画像1
市中総体まで、あと21日となりました。
中間テストも終わり、運動部の生徒は市中総体に向け練習に励む毎日です。
土日、練習試合が多く行われます。謙虚に他者から学び、自分を磨いていって欲しいなと思っています。3年生は、大きなケガしないようにね。

あけぼの3組 学級目標です。

画像1 画像1
画像2 画像2
あけぼの3組の皆さん、頑張ってカッティングしましたね。とても立派ですよ。

(こういう細長いのは、ホームページに載せるには困るんですけど−!阿部先生。
どうやってホームページに載せようかな?と悩んだあげくが何度か試してこの形。
大丈夫見えますよね)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
盛岡市立北陵中学校
〒020-0633
岩手県滝沢市穴口419
TEL:019-684-3323
FAX:019-684-3626