最新更新日:2024/06/04
本日:count up35
昨日:203
総数:1467686

朝いちの勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生も2年生も1年生も、登校後すぐ勉強を始めている人たちがいます。

今日も暑くなりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組の朝の黒板メッセージ。
学力コンクールに向け、全校で頑張っています。

半月切り 30秒に挑戦してみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のきゅうりがあるというので、わたしも挑戦してみました。
52枚でした。結構上手なんです。
わたしの切っているところの写真はありません。

50枚以上切った生徒もいましたよー!
なんだかんだ言って、みんなおいしそうに食べていました。

家庭科のテストです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科、2年生で30秒間できゅうりの半月切りを何枚切れるかテストしていました。
残念ながら、わたしが行ったときには切った後で、自分のオリジナルドレッシングを作って味見しているときでした。「うわっ!すっぱ!」とかわいわい楽しそうにしていました。

朝のあいさつ運動 今日もさわやかです。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の当番は1年生でした。人数が少ない中、一生懸命あいさつ運動していました。

お花きれいですねー!夏向けのお花を用務員さんが用意してくれました。

(大きく立派に育て!と堆肥を少し混ぜたら、生徒たちから「くさいくさい」と評判です。堆肥のにおいをかいだことがないんですねー。「副校長先生、〇んこくさいです」と言われました。ちょっとがまんしてね。すぐににおいが抜けるから)

夏休みの学習について、3組は質問ターイム!

画像1 画像1
3組には時間ギリギリに行ったので、質問ターイムでした。

「土日の家庭学習は、家庭学習ノートにやりますか?それとも夏休みノートにやりますか?」と質問していました。

さすがに「1日2ページの勉強を土日にまとめてやっていいですか?」と質問した人はいなかったようです。何のために勉強するのか、みんなよくわかっていますね。

1年生、夏休みの勉強の勉強です。

画像1 画像1
画像2 画像2
2組は、班で教え合いながら取り組んでいました。

夏休みのテキスト学習(New Study)は2回やります。始めにノートにやって、そのあとテキストに直書きです。

さっきの質問、「夏休みが始まる前に終わってしまった人は?」

大章先生は・・「テスト勉強ををひたすらやります」
白土先生は・・「3回目にチャレンジします」
小林先生は・・「1日2ページの家庭学習が他にあるので、宿題がなくなることはありません」

だそうです。

1年生は、夏休みの勉強の仕方を早くも勉強しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組です。「勉強の仕方」を勉強し終わって、実際に進んでいます。
夏休みに入る前に全部終わってしまったらどうなるのかなー?


1学期の終業式は7月23日(日)です。

画像1 画像1
いつも本校ホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
右側の「月間行事予定」昨日、更新致しました。
遅くなって申し訳ありませんでした。

メールで終業式の日の問い合わせがありましたので、再度お知らせ致します。
この日、不来方高校合唱部が来校し、親子芸術鑑賞会を開催するため、1学期終業式は、ご案内のとおり7月23日(日)です。

よろしくお願い致します。

夏休み前に

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒朝会では、各委員会の代表が壇上に上がり、それぞれの活動において、取り組んでほしいことや、気をつけてほしいことなどを呼びかけています。
 今年度になって、残念なことが1つだけあります。まだ、遅刻0が達成できていないことです。夏休み前に、是非とも達成したいことの1つです。中央委員会で話し合ったり、各学級でも呼びかけを行っています。5分でもよいのでみんなで早く家をでましょう。

地区懇談会 その1

 平日にも関わらず、地域の方々や民生委員、保護者の方々に集まっていただき、学校の様子について話をすることができました。
 学校からも、授業を受ける雰囲気、あいさつ、自転車の乗り方などが良くなってきていると話をしましたが、地域の方からもあいさつや自転車の乗り方が良くなってきているというお褒めのお言葉をいただきました。
 第六ブロックでは、お隣の滝沢市の民生委員さんにもお越しいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

小中一貫あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつ運動その2です。
こちらでも、多くの生徒と児童が雨の中あいさつ運動を頑張りました。
小学生と中学生が一緒の傘に入ってあいさつ運動、ほほえましいですね。

地区懇談会の準備ありがとうございます。

画像1 画像1
今日は第六ブロックの地区懇談会です。準備万端です。

強い雨が降り、ムシムシしてますが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、初任の先生の授業を見に盛岡教育事務所の指導主事の先生が、授業参観に来ました。普段から、校長先生や副校長先生が授業の様子を見て回っているので、子供たちも気にすることなく普段通りの授業をしています。
 最後の写真は、2年生のある生徒のノートです。授業中に板書を写すだけでなく、先生が話した気になることを右のスペースに書き込んでいます。こうしたメモがあるノートは、見返したときに授業をしっかりと思い出せるのだそうです。仕事柄、ノートの取り方に関する書籍見ますが、このようなノートをとれる生徒は、ぐんぐん伸びるそうです。皆さんも参考にしてください。

月曜日雨ですが

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は月初めの月曜日です。しかも雨でしたが、忘れずに挨拶運動に参加してくれる地区長たちです。小学生から元気な挨拶をもらい、中学生も笑顔になります。

1−6 木工の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「副校長先生、これとっても難しいんですよ−!」と。

木の板一枚から、「けがき」をしてのこぎりで切って、部材を取ります。
もの作りの基本ですね。1年生の木材と格闘する姿がかわいいです。

1−4 数学です。

画像1 画像1
画像2 画像2
暑い中、文字式と格闘していました。
教えあう姿も立派ですね。

1−5 歴史の授業です。

画像1 画像1
「四大文明に共通する地形の特色は何だろうか」
という学習課題です。いい課題ですね。
授業の最後にみんなちゃんとまとめることができたかな?

一足先に帰ってきました。

画像1 画像1
学校に着いたら、ちょうど3年生が下校するところでした。
「あー、副校長先生お疲れさまでしたー!」という3年生が。

なんと素敵なんでしょう。
思わず写真を撮りました。その一言がとても嬉しかったです。
「ただいまー!」

再度、生徒指導担当の先生からお話しをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の金曜日、学区内の地域の方からお電話があり、敷地内のソーラーライトを蹴飛ばして壊した生徒がいるとのことでした。金曜日は午後4時完全下校でした。お電話をいただいたのは、午後4時25分頃。生徒指導担当の先生は、そのお家を探して、そこのご家庭の人に謝罪してきました。その時も、下校する生徒がたくさんいましたから、どう考えても北陵中生がやってしまったことです。

今までは、このような話をすると「わたしがやってしまいました」とか「一緒にいました」等申し出がありましたが、今回はありませんでした。とても残念です。生徒指導担当の先生から再度、「人のものを壊すなど、ダメなことはダメなのです」とお話しをしました。

この度は誠に申し訳ありませんでした。「非は非と認めて行動できる生徒」、「しっかりとした規律を身に付けた生徒」であるように今後とも継続して指導をしてまいります。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
盛岡市立北陵中学校
〒020-0633
岩手県滝沢市穴口419
TEL:019-684-3323
FAX:019-684-3626