最新更新日:2024/06/04
本日:count up50
昨日:164
総数:1467498

お昼の様子とともに合唱曲を紹介します。 1年1組

画像1 画像1
合唱曲は、
「地球星歌」です。

この青空はきっと続いてる
遠い街で誰かが 見上げる星空に
あなたの夢はきっと続いてる
遠い国の野原で 輝く虹に
 あなたの毎日が 世界を創り
 愛する想いが 地球へと広がる
 私は祈る 明日のために
 まだ見ぬ あなたの笑顔のために

こんな世界が広がるように、みんなで心を一つにして歌いましょうね。

2年生は「銀河」を展示します。

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語の時間です。お習字が始まっています。
毛筆は、筆を寝かせてしまうとでろでろの文字になってうまく書けません。
筆を立てることです。

と言っても1年に数回しか筆を持たない生徒は悪戦苦闘しています。
がんばれがんばれ!

3校時 1−6の美術です。

画像1 画像1
画像2 画像2
授業のはじまりに「3分クロッキー」をしていました。
今日が2回目ということで、3分経ってタイマーピピピと鳴り、
先生が「はい、おわりー!」た言ったときに
「えーなんにも描けていません」という生徒も。

「はじめ!」という合図から1分半くらいたって、ようやく描き始めた生徒も見受けられましたから、ぼやぼやしないでちゃんとやることですね。

3分で全身しっかりと描けている生徒もいました。

1校時、教育実習の先生の研究授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習課題は【 他の人がすることを説明できるようにしよう 】です。
短い言葉で言うと、「三単現のs」の勉強です。 三人称−単数−現在 の時は、
動詞に −(e)sがつくというものですね。

あっという間の4週間でしたが、1年生の生徒とのあったかい関係が伝わってきました。
とてもいい授業でした。生徒の皆さんもよく頑張りましたね。

北陵祭ポスターはどれになったのかな?

今日は、応募があったポスターの中から北陵祭ポスターを決めるための投票日です。
この4枚の中から決まります。どれになったのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生は、公式早弁です。

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、一足先にお弁当を食べました。
今から、県民会館にバスで移動し「日露交歓コンサート」を聴きにいきます。
いいなぁー!昨日のテスト疲れも吹っ飛んじゃいます。

いわしのつみれ汁 調理実習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「人生初のいわしのさばきだった人?」と聞いてみました。
2/3以上の生徒がそうでした。
おいしいつみれ汁は、新鮮ないわしを自分でこうやってさばかないと食べられないんですよー!いい勉強しましたね。

あっという間に完成です。おいしそー!

いわしのつみれ汁 調理実習 その2

「うおー!」とか「きゃー」とか言っていても、あっという間にさばいています。
見ていると手際が良かったりします。
人生初にしてはとても上手です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 いわしのつみれ汁の調理実習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生の話をよく聞きます。
いわしのさばき方を習います。
きっと人生初の「いわしを手でさばく体験」の生徒が大勢います。

2年生は、合唱曲 地球の鼓動 を学年合唱で歌います。

歌詞が素敵なんです。載せてみます。


聞こえてくるだろ 地球の鼓動が
寄せては返す波 はるかなる時を越え
青い海原に 白い帆をあげて
風を感じたとき やさしさに抱かれる

空を焦がし 昇る太陽
憧れよりも もっと遠くに見える
夢の破片(かけら) 探しに行く朝が来たよ

春には春の花が咲きほこり
夏には夏の 鳥が舞うよ 大空高く
もしもきみが いつの日にか
ひとりぼっちだと
めげそうな夜があったとしても

秋には秋の 星が瞬いて
冬には冬の 雪が頬で溶けていくよに
いつだって そばにいるよ
そっと包み込む 地球の
鼓動が聞こえてくるだろう


2年生は声がいいので、きっと素敵な合唱になると思います。期待していて下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日はとても静かです。

1時間目
3年生は、9月号の実力テストに真剣に取り組んでいます。
2年生は、学年合唱練習を体育館で行っています。
1年生は、教科の授業です。

昨日まで聞こえていたプールからの声も聞こえなくなり、誰も校舎内にいないんじゃないかと思うほどとても静かな北陵中学校です。

写真は、3年4組・5組・6組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を守る着衣水泳。 UITEMATE その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人は水の中では2%しか水の上に出ません。水の比重1に対して、人間は空気を吸った状態の比重が0.98だからです。川等の深みに誤って落ちた場合、人はとっさに手や頭をを上にし立った状態になります。2%しか浮かないので、水の上に出るのは手の先だけです。そのまま両手を上にして沈んでしまいます。この状態から水面に浮かびあがるための実技を知らないと、沈んだまま出てこられません。一瞬の出来事です。
 そこで必要な技術が「背浮き」です。そしてキーワードが「浮いて待て!」です。

上手に浮くことができる人と、どうしても沈んでいく人にわかれます。

大きく息を吸って、
騒がないで、
リラックスして、
手と足を大きく開いて「星の形」になって
おへそを上にあげて

背浮きの態勢を取ることが大事ですね。

ペットボトルが一本あれば、簡単に浮くことができます。

UITEMATE! 「浮いて待て!」 は世界の共通語です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
UITEMATE! (浮いて待て)の着衣水泳の授業です。
3年生が体操着を着て、プールで万が一の時を想定して訓練しています。

長岡技術科学大学 齋藤秀俊教授の「浮いて待て!命を守る着衣泳」という本もあって、夏休みにテレビで紹介されてました。

朝の会の時間に1年3組が合唱練習しています。

画像1 画像1
HEIWAの鐘 いい合唱曲ですね。
なかなかいい声です。
男子の声が伸びやかになってくると、これは!という出来になるんじゃないでしょうか。

このように北陵祭まで練習場所の割り当てが決められて、その時間どの学級も一生懸命頑張っています。

今週も元気なあいさつで一日が始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
玄関前のお花ももう少ししたら萎れてしまうのでしょうか。
まだきれいに咲いていますね。

2年生の生活委員会があいさつ運動していました。

今週の予定

11日(月) 1年生生きがい講座
       5・6校時
12日(火) 生徒朝会
       3年生実力テスト
       あけぼの勤労体験学習
13日(水) 3年生日露交歓コンサート
       5・6校時
14日(木) PTA理事会 19:00 
15日(金) 教育実習生最終日
16日(土) 市新人戦
       吹奏楽部定期演奏会
17日(日) 市新人戦
18日(月) 敬老の日
       市新人戦
画像1 画像1

2年生の学年合唱練習 男子パート

画像1 画像1
1年生が親子でドッジビーで楽しんでいるころ、2年生は学年合唱練習でした。
2年生男子の声が大人びてきて、実にいいんです。
3年生の合唱もとてもいいんですが、2年生も大きく変わりつつあります。
期待していますよ−!がんばれ、2年生。

ちゃんと40分で出来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
調理室前を通る3年生が、生姜焼きのにおいにクラクラしています。
そして、ぽつりと一言「いいなぁー2年生だけ調理実習」
うんうん、その気持ちよくわかる。

3年数学 二次方程式の利用

画像1 画像1
画像2 画像2
小道がタテヨコどーんと通っている花壇の問題。全体の敷地は縦×横で35m2。
全体の面積は、花壇の面積 と 縦の小道 と 横の小道を足した分 それと重なっている部分を引いた分と考えると、
35=24+12x−x2
と式ができますね。整理すると 
x2-12x+11=0
と考えられるけれど、ちょっとめんどくさい。いやとってもめんどくさい。

それよりはもっと効率よく今までならってきたことを使って、
(7−x)縦 × (5−x)横 =24
で一気にやってしまおうということなんですね。面白いですねー!

2年5組が調理実習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
5組の皆さんが待ちに待った「豚の生姜焼き」の調理実習ですね。
40分間で3品作ります。
もちろん生姜焼きのタレも生姜をするところから。ほうれん草のごま和えもごまをするところから始めます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
盛岡市立北陵中学校
〒020-0633
岩手県滝沢市穴口419
TEL:019-684-3323
FAX:019-684-3626