最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:368
総数:1474422

校庭は駐車場となりました。

画像1 画像1
中学校の授業の時間帯はとてもお天気がよく南校舎は暑いくらいでした。
お天気がよくてほんとによかったです。

たくさんの先生方が北陵中学校を訪れ、生徒の頑張る姿に大絶賛でした。
画像2 画像2

学校公開 1年6組

画像1 画像1
画像2 画像2
理科です。堆積岩の特徴を観察・実験して見分ける授業です。
まず最初はルーペで見ます。粒の大きさの違いに着目できたでしょうか。
釘でひっかいたりハンマーで叩いたり、塩酸をかけるなど、なかなか激しく実験していました。こういう授業は楽しいですよね。どうだったかな?

学校公開 1年5組

画像1 画像1
画像2 画像2
特別活動 いわゆる「学活」の授業です。
「知らない自分を発見しよう」という授業です。
自分で知らないんですから、当然まわりの人に聞かないといけませんね。
他の人から聞きながら自分を見つめることができたでしょうか。
大章先生のスーツネクタイ姿、貴重なワンショットです。

学校公開 1年4組

画像1 画像1
画像2 画像2
比例や反比例を使って身の回りの問題を解決しようという課題でした。
4組は、いつものように元気よくしっかりと課題に向き合っていました。
「あのおじいさんは教えているんですか?誰ですか?」と関じいのことを他の学校の先生に聞かれました。わはは!

学校公開 1年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
お琴の授業です。
さくらさくら変奏曲にふさわしい前奏を作ろう!ですって。
すごいですね。上手にできたのでしょうか。お琴の雅な音色が3階の音楽室から響いてきて、2階にいた先生方が足を運んでいました。

学校公開 1年2組 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
片方先生の指導している組
こちらもHowを使った尋ね方・答え方の学習でした。
テンポがとてもよかったですね。

学校公開 1年2組 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組は、英語の少人数指導で二つ分かれていました。
こちらは中村先生の指導している組。
Howを使って、「どのように〜しますか」と尋ね方の勉強です。

学校公開 1年1組

1年1組は国語の授業でした。
故事成語を使って作文を書きました。
上手に書けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 SKET委員会

画像1 画像1
3年生のSKET委員会が来賓駐車場の落ち葉を片づけています。
ご苦労様!ありがとう。

掃いても掃いても・・・

画像1 画像1
強風で掃いている先から落ち葉が玄関前にふきだまってきます。

2年1組 今日の黒板

画像1 画像1
みんなでよい授業をつくりあげましょう!

おもてなしの心

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、強風が吹き荒れている中、吹奏楽部の皆さんが玄関前をきれいにしています。

もうそろそろ準備も終わりです。

画像1 画像1
先生方も今日は早めに帰って明日に備えます。

生徒の皆さん、明日はいつもどおりそしてちょっと張りきって授業の先生と一緒に頑張りましょう!

英語の先生は・・・

画像1 画像1
A teacher was thinking about something in front of a blackboard.
He simulated the tomorrow's class alone.

公開研究授業の準備も着々と進んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の理科です。豆電球を使うようです。
この巻物みたいなものはなんでしょうね。
楽しみです。

準備万端!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は日中忙しすぎて、ホームページを更新することができませんでした。申し訳ありません。

さて、明日は北厨川小学校・城北小学校・月が丘小学校そして北陵中学校が合同で学校公開です。盛岡市教育委員会の指定で平成27年から研究実践してきました。
北陵中学校区の子ども達「みたけのこ」が、生き生きと活動する姿を多くの先生方に見てもらえると思うととてもうれしいです。

明日、今降っている雨がきれいに晴れるといいなと思っています。

着々と、

画像1 画像1
画像2 画像2
明日の公開に向けて、準備が進んでいます。

だいぶ葉っぱも落ちてしまいましたね。

画像1 画像1
あんなにあった桜の葉っぱもほとんどなくなりました。
吹奏楽部の皆さんやSKET委員会の皆さん、そして3年生の外掃除の皆さんによって大量の落ち葉が毎日毎日片付けられていきます。ありがとう!

体育館のトイレの戸を用務員さんに直してもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子トイレの補修の様子です。
扉は見事きれいに立派になりました。

老朽化が進み、トイレの扉が閉まらなくなっていました。
とある学校の改修工事の際、使わなくなったトイレのパーティション(仕切り)や扉を、教育委員会にお願いをしてもらっていました。
それを今回取り付けました。仕切りの枠自体が歪んでいてかなり大変そうでしたが、力量ある用務員さん方のお仕事で、見事に生まれ変わりました。

生徒の皆さん、使用する際は丁寧に扉の開け閉めをお願いします。

秋の連音 学校を代表して3年1組が出演します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実はこの時期、合唱のモチベーションを高めるのは大変です。
「最優秀賞をとって県民会館に行くぞー!」と北陵祭前まで頑張って素晴らしい合唱をつくりあげたものの、そこから1ヶ月以上経つと、テスト勉強はある、進路面談もそろそろ始まる。合唱どころではないのが3年生の実情です。

そこを3年1組は、持ち前の粘り強さと明るさで頑張って維持してきています。
今日も掃除が終わったあとすぐに体育館でパート練習、そして全体練習していました。北陵中の代表としてぜひ頑張って素晴らしい演奏を披露してきてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
盛岡市立北陵中学校
〒020-0633
岩手県滝沢市穴口419
TEL:019-684-3323
FAX:019-684-3626