最新更新日:2024/05/27
本日:count up96
昨日:159
総数:1466401

学校公開 3年5組 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
英語です。3年生も一つのクラスを二つに分けての少人数指導をしています。
及川先生が指導する組です。
関係代名詞のwhichを使って、What's this?クイズを作るって言うんですが つまり

It's some money which a child get as a New Year present.
What's this?

(子どもが新年にプレゼントとしてもらうお金。 それはなぁーんだ?)
というクイズを作ろうってことなんです。

学級公開 3年4組

画像1 画像1
画像2 画像2
級友の美術の作品で展覧会を企画しようというなんとも大胆な授業です。美術の時間は鑑賞はこれくらい大胆でないとね、面白くありませんね。
どんな展覧会が企画されたんでしょうか。最後まで見たかったなぁ。ゴージャスでちょっと文学的な要素がありながらも、見ていて気持ちが落ち着いてくる美術展をぜひお願い致します。

学校公開 3年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の授業です。自分の生命の尊さについて考える授業です。「生命のバトン」という教材を用いて考えたあとです。担任の先生が保護者にお願いをして、お手紙を書いてもらっていました。自分の子どもへのお手紙です。もうみんなすぐに号泣です。
たぶん「あなたが生まれた時は〜」という内容だったのかな。
ありがたいね。みんな「大事な大事な宝物」として育てられたんだね。

学校公開 3年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
社会の授業です。公民です。地方自治、地方行政の授業でした。
「広報もりおか」を見て、盛岡市が市民のためにどんな仕事をしているか見つけて考える授業でした。今まで「広報もりおか」じっくりと見ることがなかったんじゃないでしょうか。たくさんのことに気づくことができたでしょうか。法定受託事務なんて難しい言葉理解できましたか?

学校公開 3年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科です。
「自分が納得できる商品を選ぶには何が大切か」という、すっかりそのままわたしも勉強したいくらい実生活に密着した課題です。何パーセント納得できているかと問われれば、そうだなぁ35%くらいかな?とわたしの話はどうでもいいですね。身近な消費生活をみんな真剣に考えていました。ほんと大切だよ!

PTAの皆さんにもたくさんお手伝いしてもらいました。

画像1 画像1
北陵中学校への道案内、駐車場係、受付、接待、校舎内の案内などたくさんのPTAの皆さんにお手伝いしてもらいました。誠にありがとうございます。
画像2 画像2

学校公開 2年6組

画像1 画像1
画像2 画像2
英語です。「〜すること」という表現を使って、自分の身の回りのことを伝えようという授業です。つまりは動名詞の授業です。
I enjoy playing tennis. からどんどん広がっていろいろな表現ができたでしょうか。

わたしは実は I'm good at playing basketball. ですよ。

学校公開 2年5組

画像1 画像1
画像2 画像2
レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」の評論文の授業です。
わたしは国語教師なので、じっくり見たかったのですがそうもいきませんでした。
遠近法を使い解剖学を駆使し、明暗法で描かれたその他にも筆者が最後の晩餐を「かっこいい」と思った理由があったのだけれど、見つけられたかな?

学校公開 2年4組

画像1 画像1
画像2 画像2
特別活動(学活)の授業です。進路に関する授業なんですが「英雄たちに説得力のある進路アドバイスをしよう」という課題でした。
「桃太郎さんは、高校生活では勉学に力をいれ、獣医になるための大学に進学したい・・・」という設定で、どんなアドバイスをしたらいいかと考えているうちに、「そうか自分だったら〇〇すればいいのかぁ」と納得させる授業です。

学校公開 2年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
技術です。電気の交流を直流に直す仕組みを考えるって、そんな難しいこと中学2年生でしましたっけ?
「回路のCの位置にあるLEDを点灯させるには、Fの位置にどんな働きの部品が入ればよいか」と先生が聞いているところをちょうど見ました。
え?なに? ちょっとちょっと! 整流ダイオード???なんでしたっけー?わたしはすっかり忘れてしまっています。ついていっている3組の生徒がすごいと思いました。

学校公開 2年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
社会 歴史の授業です。
清とイギリスが19世紀に戦争をします。アヘン戦争です。その背景をみんなで探っていました。2組の先生は、新採用でもちろん初の学校公開でしたが、「めりはりがあっていい先生だな」と岩手の教育会の大先生からほめられていました。
なんだかんだ言っても2組のみんなが先生を育てているんですね。(椅子に乗って板書はするけどね。)

学校公開 2年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業です。
豆電球を点灯させるのですが、ながーい巻物みたいな模造紙にはエナメル線がはりつけてありました。エナメル線を5mにして豆電球につないだらどうなるか?という実験からわかることを考える授業です。実際には、自分で豆電球をつけるときに5mのエナメル線をつなげる人はいませんが、そこが科学の「もし〜したら」という仮定から入る面白いところですね。

校庭は駐車場となりました。

画像1 画像1
中学校の授業の時間帯はとてもお天気がよく南校舎は暑いくらいでした。
お天気がよくてほんとによかったです。

たくさんの先生方が北陵中学校を訪れ、生徒の頑張る姿に大絶賛でした。
画像2 画像2

学校公開 1年6組

画像1 画像1
画像2 画像2
理科です。堆積岩の特徴を観察・実験して見分ける授業です。
まず最初はルーペで見ます。粒の大きさの違いに着目できたでしょうか。
釘でひっかいたりハンマーで叩いたり、塩酸をかけるなど、なかなか激しく実験していました。こういう授業は楽しいですよね。どうだったかな?

学校公開 1年5組

画像1 画像1
画像2 画像2
特別活動 いわゆる「学活」の授業です。
「知らない自分を発見しよう」という授業です。
自分で知らないんですから、当然まわりの人に聞かないといけませんね。
他の人から聞きながら自分を見つめることができたでしょうか。
大章先生のスーツネクタイ姿、貴重なワンショットです。

学校公開 1年4組

画像1 画像1
画像2 画像2
比例や反比例を使って身の回りの問題を解決しようという課題でした。
4組は、いつものように元気よくしっかりと課題に向き合っていました。
「あのおじいさんは教えているんですか?誰ですか?」と関じいのことを他の学校の先生に聞かれました。わはは!

学校公開 1年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
お琴の授業です。
さくらさくら変奏曲にふさわしい前奏を作ろう!ですって。
すごいですね。上手にできたのでしょうか。お琴の雅な音色が3階の音楽室から響いてきて、2階にいた先生方が足を運んでいました。

学校公開 1年2組 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
片方先生の指導している組
こちらもHowを使った尋ね方・答え方の学習でした。
テンポがとてもよかったですね。

学校公開 1年2組 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組は、英語の少人数指導で二つ分かれていました。
こちらは中村先生の指導している組。
Howを使って、「どのように〜しますか」と尋ね方の勉強です。

学校公開 1年1組

1年1組は国語の授業でした。
故事成語を使って作文を書きました。
上手に書けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
盛岡市立北陵中学校
〒020-0633
岩手県滝沢市穴口419
TEL:019-684-3323
FAX:019-684-3626