最新更新日:2024/06/04
本日:count up5
昨日:164
総数:1467121

今朝は全校朝会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生から、市新人戦の総評があったあと、次のようなお話しがありました。

「これからぜひ大切にしてほしいことは、『勝利を目指す』ということよりも『同じ勝利を目指す仲間作り』です。一つの目標に向かって努力しあう仲間がそばにいるということは何よりも大切です。そして仲間とともに目標に突き進んでいくその北陵中学校の良さを、先輩から後輩へずっと引き継いでいってほしいと思います。そうすると10年先も20年先も北陵中学校は仲間を大切に仲間とともに努力する素晴らしい学校のままであると思います。」

大切にしたい言葉ですね。


職員玄関を一際美しく飾っているのは、

画像1 画像1
元校長先生の菊池成俊校長先生からいただいたお花です。とても立派です。
成俊校長先生は、毎年送ってくださっています。

誠にありがとうございます。これからもよろしくお願い致します。

吹奏楽部の定期演奏会でいただいたお花が玄関前を飾っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
城北小学校からまつ吹奏楽団さま より
湯本中学校吹奏楽部さま より
上野中学校吹奏楽部さま より

女子卓球個人戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
個人戦は、試合の展開によって自分のゲームが早まったり、コートが変わったり・・・。
チームみんなで確認しあいながら頑張っていました。

2年3組 数学です。

画像1 画像1
画像2 画像2
「グラフの傾きか切片のどちらかと、グラフが通る1点の座標がわかると、その式がわかるんだ!」と勉強したときには、かなり嬉しかったことを覚えています。

y=ax+b の式に xとy そしてaかbのどちらかを代入すれば残りの文字は一つなので、答えが出るんですね。

先生は、代入したあと計算するときに
「式を左右まるまる入れ替えるのか、移項するのかちゃんと自分のやり方を決めなさい。そこがまちまちだと符号を間違えるもとになりますよ。」と解法のポイント(コツ)を教えていました。 ここ大事ですよ!

2年生美術です。 【ボックスアート】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
箱の中に自分の世界をデザインしています。
あれやこれや悩みながらやっていますが、北陵祭の展示に間に合うのかな?
と思ったら、今作成しているこのボックスアートは、来年の北陵祭に展示するそうです。

今年の北陵祭では、3年生がボックスアートを展示します。

教育実習の先生の研究授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
There is〜 There are〜 「〜がある」という時の言い方を学ぶ授業でした。
生徒も先生の指示に素直に従って、学習を深めていました。
最近の教育実習の先生の授業は、とても上手です。
意欲があって子ども達が大好きな先生は、あっという間に伸びていきますね。
今年度の教育実習の4人の先生方には、岩手の子どもたちのためにしっかり先生になってほしいです。とても立派な教育実習でした。

教育実習の先生の研究授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習は今日が最終日。
3年生の英語の研究授業です。

3年生ともなると、最初の英文を教科書見ないでリスニングだけでほぼ聞き取っています。
聞き取った内容をプリントに書いていましたが、全員がほぼ正確に聞き取っていました。
4週間、あっという間でしたが、一生懸命頑張ってほんとに先生らしくなってきましたね。「今日でおしまいかと思うととてもさびしいです」と生徒が話をしていました。

Jアラートが鳴って、更新が止まってました。

画像1 画像1
画像2 画像2
Jアラートが鳴る前に打っていた文章です。


吹奏楽部の皆さんが、7時前から玄関掃除をしています。
ホームページで毎日お知らせしていませんが、毎日やってくれています。
この生徒たちに、どうか幸せが訪れますように!といつも思っています。
「いや、きっと幸せになるよ!うん!」

ということで、市新人戦もありますが、吹奏楽部の定期演奏会もあります。
明日、9月16日(土)マリオスで17:00開場 17:30開演です。
入場料 無料です。
時間に余裕のある方は、ぜひマリオスへ足を運んでいただければと思います。よろしくお願い致します。

とてもびっくりしましたが、

スマホからJアラートが鳴り、「なんだ?」とびっくりしましたが、迅速に対応し登校している生徒は、学校で一番安全な中庭に避難させました。四方を壁に囲まれていて中庭が一番安全です。避難訓練の成果が出ているのか、先生方の誘導に従い冷静に避難している生徒たちでした。
「頑丈な建物か地下、窓のない部屋とか、どこに逃げればいいんだ!」という話もありますが、各家庭でも様々なことを想定して、避難場所を子ども達に教えておいていただきたいと思います。

お昼の様子とともに合唱曲を紹介します。 2年6組

画像1 画像1
合唱曲は
「ふるさと(嵐)」です。

夕暮れ迫る空に 雲の汽車見つけた
なつかしい匂いの町に 帰りたくなる
ひたむきに時を重ね 想いをつむぐ人たち
一人一人の笑顔が いま 僕のそばに
巡り合いたい人がそこにいる

やさしさ広げて待っている
山も風も海の色も いちばん素直になれる場所

忘れられない歌がそこにある
手と手つないで口ずさむ
山も風も海の色も ここはふるさと


題名に(嵐)とあるように 嵐のみなさんが2010年・2011年の紅白歌合戦で歌った曲を合唱曲にしたものです。メロディはどこかで必ず聞いたことがありますね。
優しくすべてを受け止めてくれるふるさとのように歌いあげてほしいです。

お昼の様子とともに合唱曲を紹介します。 2年5組

画像1 画像1
合唱曲は
「ゴールのない歌」です。

レースの途中でふと立ち止まり
遠くの景色眺めてみる
ぼんやりとした永遠のような
空気を胸に溶かしながら

だけどすぐに背中が叫ぶ
風が欲しいと まるで翼があるように

ああ ぼくらは悩む ぼくらは迷う 
壁に向かって 晴れた日のこんな午後にも
ぼくらは歌う ゴールのないこの歌を


うーん、難しい。難しいですよ。この歌詞の難解さはどうでしょう。生きることに悩み、迷っているんでしょうか。「ゴールのない歌」ってなんなんでしょうねー。ピアノもすごいぞ!楽しみにしています。

お昼の様子とともに合唱曲を紹介します。 2年4組

画像1 画像1
合唱曲は
「あなたへ〜旅立ちに寄せるメッセージ〜」

いろんな事があって 自分を嫌いになった
なぜ僕だけがこんな目に遭うと 人を羨んだりもしたさ
荒んだ心に刺さったのは 意外な奴の言葉だった
も一度も一度 あの空を飛べるかもしれないと思った

張り裂けるような悲しみの行き場
煮えたぎるような憎しみの出口
時よお前は見てきたのだろう
憎しみのきわみを戦いの果てを 


あえて2番の歌詞を載せました。人の弱さを真っ正面から見つめています。それが希望や絆に変わっていくドラマを歌いきれるかどうか。ぜひ歌いきって欲しいなぁ。

お昼の様子とともに合唱曲を紹介します。 2年3組

画像1 画像1
合唱曲は
「My Own Road 〜僕が創る明日〜」です。

何を目指しているのか わからなくなり立ち止まる
振り返るだけじゃ何も変わらないと 気づいているのに

そんな時 力をくれるのは いつでも明るい君の声
流れてる時間が輝いて また素敵なことが待ってる気持ちになる

自分の力で 拓く道だから 一歩ずつでも 進めばいいよね
誰かが背中を押してくれるのを 待ってるだけの昨日から変わりたいんだ


とってもメロディックな伸びやかな楽曲です。これは勢いだけでは歌えません。
かなりの力量が必要ですよ。3組の歌声を聞くのが楽しみになりました。

お昼の様子とともに合唱曲を紹介します。 2年2組

画像1 画像1
合唱曲は
「明日に渡れ」です。

今耳に聞こえるだろう 旅立ちの力強い汽笛が
ほら胸に伝わるだろう 涙さえ熱く燃やし走れと

明日に渡れ明日に渡れ 君の夢に一歩近づく
明日に渡れ明日に渡れ それが確かに生きることさ
生きることさ
Ah二度とは戻らぬ日々に 膝を抱けば辛いだけ

アップテンポな力強い楽曲です。めりはりをどうつけるのか、勢いで歌いきるのか、楽しみです。

お昼の様子とともに合唱曲を紹介します。 2年1組

画像1 画像1
合唱曲は
「夜明け」です。

あなたに会えて自分が見えた
いつもあなたが包んでくれた その大きな心で
前が見えなくなった時 あなたが希望をくれた
逃げ出したくなった時 あなたが勇気をくれた
あなたがくれたこの翼
夜明けの光を浴びて 未来に向かって羽ばたくから
これからもずっと 見守っていって

旭川商業高校吹奏楽部の平成10年の卒部した皆さんが作詞した合唱曲。
仲間の大切さありがたさを歌い上げることができれば、言うことなしですね。

お昼の様子とともに合唱曲を紹介します。 1年6組

画像1 画像1
合唱曲は
「COSMOS」です。

夏の草原に 銀河は高く歌う
胸に手をあてて 風を感じる
君の温もりは 
宇宙が燃えていた遠い時代のなごり  
君は宇宙

百億年の歴史が 今も身体に流れてる
光の声が 天(そら)高くきこえる
君も星だよ みんなみんな

人はみな、宇宙の星が起源で、人の身体の成分も昔は星だったんだ!という驚きや発見から生まれた歌ですね。 教育実習の先生が教えてくれましたね。

お昼の様子とともに合唱曲を紹介します。 1年5組

画像1 画像1
合唱曲は
「つばめのように」です。


歩き始めた夢 大事に育ててゆこう
どんな未来(あす)が私たちを待ち受けていようとも
いつも心の中で ひたすら思い続ける
本気で立ち向かっていけば 扉が開いてゆく

風を切って ひたすらに飛ぶつばめのように
高く 強く たくましく 空をめざして
いつの日にか 輝ける未来(あした)をさがしにゆこう


もうこれぞ中学1年生の合唱曲という希望に満ちた歌です。

お昼の様子とともに合唱曲を紹介します。 1年4組

画像1 画像1
合唱曲は
「次の空へ」です。

10年後の僕を 遠い空に浮かべる
心の荷物降ろして 素直に戻って
真っ青のキャンバスに たくさんの笑顔
その中で少しだけ大人になった僕も 一緒に笑ってる

生きて行く素晴らしさを 少しわかり始めた夏の日
君と見た夢の続き 僕は歩いてゆくよ

歌詞が難しいんですよ。2番の出だしは、「10年前の僕は 僕の夢を知らない」です。
中学1年生くらいの僕と、22歳くらいの僕が未来を思ったり、過去を振り返ったりという歌です。

お昼の様子とともに合唱曲を紹介します。 1年3組

画像1 画像1
合唱曲
「HEIWAの鐘」です。

よみがえれ あの時代へ
武器を持たぬことを伝えた
先人たちの声を
永遠に語り継ぐのさ
脅かすことでしか 守ることができないと
くり返す戦争(つみ) 忘れゆく 愚かな権力(ちから)よ
いつか(自由な空が)
虹かかる(翼ひろげゆく)
風に(高く大きな) 幸せ贈るだろう
ぼくらの生まれたこの地球(ほし)に
奇跡を起こしてみないか
拳をひろげてつなぎゆく
心はひとつになれるさ
平和の鐘は 君の胸に響くよ

反戦の合唱曲ですね。歌詞の重みとは真逆な明るいアップテンポな曲調です。
僕らの生まれたこの地球に、平和という奇跡を起こそう!という歌詞が実は悲しいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
盛岡市立北陵中学校
〒020-0633
岩手県滝沢市穴口419
TEL:019-684-3323
FAX:019-684-3626