最新更新日:2024/06/04
本日:count up22
昨日:164
総数:1467138

2年5組が調理実習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
5組の皆さんが待ちに待った「豚の生姜焼き」の調理実習ですね。
40分間で3品作ります。
もちろん生姜焼きのタレも生姜をするところから。ほうれん草のごま和えもごまをするところから始めます。

1年4・5組の国語です。

画像1 画像1
画像2 画像2
太平洋戦争を扱った教材に「大人になれなかった弟たちに」米倉斉加年著 があります。
お父さんお母さんの中でも国語の時間に習ったことがあるかもしれませんね。

その発展学習として、なんと関じい(関先生)から昭和20年当時のお話しを聞いています。
生きた歴史です。関じい貴重なお話しをありがとうございます。

校長面接が4組まできました。

画像1 画像1
3年生の校長面接は、1学期から始まり早くも後半戦の4組です。
日々、出張等でお忙しい校長先生ですが、こうして合間を見つけて3年生の進路の確認や、面接での立ち居振る舞いを自らご指導しています。とてもありがたいですね。

教育実習生の先生の研究授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
合唱曲「コスモス」ではなくて「COSMOS」ですたね。

夏の草原に銀河は高く歌う 胸に手をあてて風を感じる
君のぬくもりは宇宙が燃えていた遠い時代のなごり 君は宇宙
百億年の歴史が今も身体に流れている 
光りの声が天(そら)高く聞こえる 君も星だよ みんなみんな

宇宙の歴史、恒星の一生、そして人間(君)というとても素敵な歌詞ですね。

「光りの声がそら高く聞こえる 君も星だよ みんなみんな」の部分を
情感を込めて、強さに注意しながら生徒たちは一生懸命歌っていました。

教育実習の先生の研究授業がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早いもので、実習が始まって3週間が立とうとしています。
音楽の実習の先生は今週が最後です。合唱曲「コスモス」の歌詞の内容を理解し、それを表現してみようという授業。「光りの声」って何だろう?と考えることから始まりました。
そして実際に強弱に気を付けて歌ってみます。

市新人戦激励会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「北陵」の名前を背負って戦ってきます。
少し緊張して、決意発表でたじたじになった2年生もいました。
3年生があたたかく見守っています。

大丈夫です。君たちの先輩も新人戦のときには、もっとあたふたしていました。
みんな通る道なのです!

3年生の英語です。

画像1 画像1
画像2 画像2
前にも紹介しましたが、3年生英語は少人数指導をしています。
写真では1つの教室の授業のように見えますが、二人の先生が二つの教室で授業をしています。

3年生の英語ともなると、グラフを読み取って英語で答える問題もあるんですね。

Q2 in the graph,about how many Japanese restaurants were there in the U.S. in 2010?

答えは、2010年の日本食レストランの数を読み取って、「だいたい」で答えます。

A2 There wre about fourteen thousand in the U.S.

かな? がんばれ!3年生。

1年生の木工の授業では、やすりで削った大量の木のカスが出ます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の終わる5分前には、みんなで教室に感謝を込めてお掃除をします。
床も棚もガラス窓もこうしてきれいに拭いています。

あけぼの2組・3組 枝豆の収穫をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
中庭農園で立派に育った枝豆を収穫し、みんなで分けて家に帰って食べるそうです。
畑のめぐみに感謝ですね。よかったよかった。

今日の挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
1年学北と3年生活委員会の皆さんが元気に「おはようございます」と挨拶しています。

今日は市新人戦激励会が14時50分からあります。
時間に余裕のある保護者の皆さまはどうぞご覧ください。

男女駅伝チームです。お疲れさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
女子は残念ながら県中駅伝に進むことができませんでした。3年生の皆さん今までとてもよく頑張りました。
女子の分まで男子が県中駅伝では、襷をつなげてがんばります。

大章先生は、男子のタイムはこんなものではない!と納得していませんでした。
つまり、県中駅伝に向けてまだまだ伸びしろがあるということですね。
まずは「一人3秒を縮める。チームで18秒縮める」ことから取り組みましょう。がんばろう!

市中駅伝 男子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中盤から終盤にかけても、4位をキープ。トップ集団からは大きく突き放されましたが、最後まで踏ん張って4位でゴールしました。県大会出場を決めました。

市中駅伝 男子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子は38チームがエントリーしました。
1走が6位、そして5位と好位置に。序盤は4位・5位争いを制し、4位をキープします。

市中駅伝 女子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
終盤、北陵中より後ろに位置していたチームの追い上げが激しく、最終的には女子Aチームは9位でゴールしました。がんばりました。

市中駅伝 女子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じ学校からAチーム・Bチーム出場しているところもあって、女子は35チームのエントリーでした。序盤から中盤にかけて6位・7位あたりの好位置につけていました。

合唱練習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習が始まったばかりですが、しっかり歌っている学級がたくさんあります。
もちろん、全然まだまだです。回数をこなせば、もちろんちょっとは上手になりますが、歌に込める気持ちをみんなで一つにしていかないと心を打つ合唱にはなりません。
一ヶ月弱でそこまで仕上げるのが大変なんですね。がんばれがんばれ!

学級合唱練習の取り組みが本格化しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清掃が終わると、校舎内のいろんなところから合唱練習の歌声が聞こえてきます。

今週の予定

4日(月) わたしの主張西地区大会
5日(火) 全校朝会 市中駅伝
      城北小 サッカー・バスケット交流
6日(水) 市中新人激励会
      教育実習生研究授業
      城北小 サッカー・バスケット交流
7日(木) 英語弁論大会
8日(金) 1年PTAレク(ドッチビー)
10日(土) 市中新人 体操
11日(日) 市中新人 新体操
画像1 画像1

最後は、みんなでハイタッチをしてお別れです。

画像1 画像1
とても楽しい時間でしたね。

というわけで、2年生と留学生全員で「ハカ」を踊り、大変盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カ マテ! カ マテ!

カ オラ、カ オラ!

カ マテ! カ マテ!

カ オラ、カ オラ!

テネイ テ タナタ プッフル フル ナア ネ イ ティキ
マイ ファカ フィティ テ ラ!
ア ウパネ! ア フパネ!
ア ウパネ! カ ウパネ!
フィティ テ ラ!
ヒ!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
盛岡市立北陵中学校
〒020-0633
岩手県滝沢市穴口419
TEL:019-684-3323
FAX:019-684-3626