最新更新日:2024/05/27
本日:count up11
昨日:136
総数:1466780

食の指導

 11月29日は「イイニクの日」です。今日の昼食時間に、栄養士の方が来校し、牛肉について様々なことを指導してくださいました。食材や、調理してくれた方に感謝して食事をしたいものです。
 ちなみに、今日のランチボックスメニューは県産牛肉使用献立「麦ご飯・牛乳・いわて牛すき焼き・キムチ入り肉じゃが・サツマイモとすき昆布の煮物・つぼ漬け炒め・ラフランスゼリー」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同学習発表会(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二つ目の演技はダンスです。6人の息のそろったキレキレのダンスでした。
 最後に、ハンドベルとダンスのリーダーからそれぞれ「最初は音程が合わなかったり、動きがそろわなかったりしたが、練習を積み重ねることで上手になっていった。」「コロナで中止になったけど、この日のために一生懸命練習してきた。今日は最高の演技ができた。」と感想が発表されました。
 あけぼの学級の皆さん、すてきな発表をありがとうございました。
 

合同学習発表会(その1)

 27日は盛岡市合同学習発表会に、あけぼの学級のメンバーが参加する予定となっていました。しかし、コロナウィルスの感染拡大を受けて中止。練習を積み重ね、本来であればキャラホールのステージで発表するはずだった演技を、お蔵入りさせるのはもったいないと急遽、校内での発表会へと切り替えました。
 最初の演技はハンドベルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気委員会(仮称)が活動を開始しました

 3年生男子有志の5名が電気委員会(仮称)を発足し、学校の節電を訴える活動を始めました。昨日は2学年朝会に登場し、活動の趣旨と節電啓蒙の歌に乗せて、「でんき体操」を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止講座

 25日午後、3年生を対象に薬物乱用防止講座が開かれました。
 病気を治す「お薬」も使い方を誤れば危険な「薬物」となってしまいます。また、未成年者のアルコール摂取や喫煙の危険性、危険ドラッグの使用による依存症の恐怖など、多くを学びました。
 正しい「判断力」とダメなものはダメと「毅然と断る勇気」をしっかりと持ちたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校訪問に向けて(2学年)

 例年12月に小学6年生が北陵中に来校して、授業を体験したり、中学校生活の説明を受ける1日入学が催されていました。今年はコロナウィルス感染防止のため、中学2年生の代表が各小学校を訪問して説明をすることになりました。部活動や学校の生活の様子を録画してビデオレターを持参することになりました。昨日の6時間目、2年生が復活した第一応援歌と校歌「あけぼの」の録画をしていました。エール委員会の指示のもと、整然と応援活動が行われ、良いビデオが撮れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の落ち葉掃除?

 今日も吹奏楽が朝練前の朝掃除をしています。木々の葉もほとんど落ちたのでそろそろ落ち葉掃除も終わりになりそうです。朝掃除をして、落ち葉も心もスッキリです。さあ、いい音を奏でよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生が救命講習を受けました

 今日の2・3時間目に体育館で2年生が救命講習を受講しました。講師は、体育科の石川先生と校長先生です。人体模型とAEDを滝沢消防署からお借りして、心肺蘇生法を全員、練習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年進路説明会

 昨日の5・6時間目に、3年生の進路説明会が体育館で行われました。公立・私立高校の出願方法などについて説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校訪問に向けて

 昨日の2学年朝会で、小学校訪問に向けて、2年生が応援練習をしていました。新三役の指示のもと、張り切って練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒総会

 5・6時間目は、後期生徒総会が行われています。49期生徒会の取り組みのまとめと50期生徒会の方針を決定しています。49期生徒会はコロナの中、北陵スタンダードというキャッチの元、第1応援歌の復活、「映えロッカー」や「そろえて部活」「あいさつ+1」「アマビエチャレンジ」など次々と新しい取り組みを行い成果をあげたとして全校からの評価を受けていました。
 コロナ対策のため、生徒同士の間隔を開けるため、2年生の3クラスがギャラリーーに上がって参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の研究授業

 今日は、1年2組で英語の研究授業がありました。内容は現在進行形の学習でした。先生の提示するカードに書いてあるゼスチャーをして何をしているのか英語で話したり、テレビに映る”News Hokuryo"の映像をキャスターとして英語で伝えるというゲーム形式のなかで、楽しそうに現在進行形を使って話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第50期の初全校朝会

 今朝は、第50期生徒会の1回目の全校朝会でした。午後に生徒総会があるのでステージ上はその準備のままでした。校長先生からは、短い時間でも予習・復習の習慣をつけることの大切さについてお話がありました。新生徒会長からは、第50期生徒会への思いが語られ、午後の生徒総会で活発な意見交換をと呼びかけがありました。ストーブも今季初稼働しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭ポスター

画像1 画像1
 今回のPTA広報にも掲載されていましたが、今年度の文化祭ポスターは、3年生の内舘凜さんと楠山響珂さんが共同で製作した作品です。

県新人戦激励会 その4

 続いて、男子バレー部、そして柔道部です。最後は、選手も一緒にエールを送りました。
頑張れ、北陵!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県新人戦激励会 その3

 県新人戦に出場する体操部、新体操部です。(シャッターのタイミングが合いません。ごめんなさい。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県新人戦激励会 その2

 今回からエール委員会も2年生が中心となりました。新三役・太鼓担当が明るく、はつらつとした応援をリードしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県新人戦激励会 その1

 今日の放課後、県新人戦(後期)の激励会が行われました。これまでコロナ対策のため校庭でおこなっていました。今回は体育館ということで2年生の3・4・5組がギャラリーに上がるという新たな配置で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業交流会の開催

 今年度北陵中では、良い授業をするために大切なことを見つけるために、授業交流(互見授業)を行っています。10月19日から11月13日までの期間で、自由に授業を見合い、お互いの授業力を高めるための意見交換をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
盛岡市立北陵中学校
〒020-0633
岩手県滝沢市穴口419
TEL:019-684-3323
FAX:019-684-3626