最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:70
総数:418608
世界にはばたく東っ子 岩倉東小学校ではグローバル人材が育ちます。

3/24 100年先まで残る壁画完成式

画像1 画像1
 先日行われた、壁画の完成式の様子が岩倉市のホームページに掲載されました。よろしければご覧ください。

3/18 第56回 卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第56回卒業式が行われました。全員が校長先生から直接、卒業証書を受け取ることができました。スピーチでは自分の想いをしっかり伝えることができました。これからの彼らの道に幸多かれと願うばかりです。卒業おめでとうございます。

3/17 6年生修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、6年生の修了式が行われ、修了証・岩倉市卒業記念品・PTA記念品を受け取りました。校長先生から最後の授業もしていただきました。
 また、表彰伝達も行われました。
 明日はいよいよ卒業式。6年生のみなさんの晴れ晴れとした顔が見られることを楽しみにしています。

3/16 6年生 6年間の成長記録

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年間の成長のあゆみを保健の先生からプレゼントしてもらいました。6年間で身長がどれだけ伸びたかをリボンで表してもらいました。40cmくらい伸びている子もいて、長さにびっくりしていました。体も心も大きくなりました。

3/15 6年生 キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グアテマラに日本人学校の先生として派遣されていた先生から、グアテマラのことや、現地でしてきたことの話を聞きました。「冷暖自知」という言葉を教えてもらいました。人から聞いただけの借り物の知識でなく、自分自身の体験を何よりも大切にしようと教わりました。
児童の感想の一部です。
 私は先生のお話で「自分が待っているんじゃなくて、行動する」ということが、一番心に残りました。先生がグアテマラに行ったとき、日本の文化や現地の人に習字を書いているところを見せるなど、いろいろなことができるのが凄いと思いました。私は留学をしてみたいと思っていたので、お話を聞けてよかったです。

 僕は、「冷暖自知」という言葉を初めて知りました。何でも頼ることばかりではなく、トライしてみることが大切だということがわかりました。

3/15 壁画完成会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、小学校生活最後のアリスの会でした。最後にみんなでお礼を伝えました。

 2時間目は、卒業制作でつくってきた壁画の完成会をしました。一人ずつこの壁画作りを通して、学んだことや自分の思いを発表しました。一緒に参加してくださった先生からも出来栄えや、発表を褒めてくださいました。
 児童の感想の一部です。
 僕はこの6年間で最高の思い出ができました。体育倉庫に描くことは一切ないから、思いっきり自分の鳥を描きました。壁画が完成したときは、すごくいい作品ができてうれしかったです。将来、鳥のように羽ばたきたいです。

 私は初めてペンキで色を塗りました。とてもきれいなレインボーツリーができてうれしかったです。私はこのレインボーツリーをいつまでも残してほしいと思っています。

 私は100年先まで残る壁画をやって、一人ひとりのセンスを知ることができました。みんな鳥の模様が違っていて、みんなの鳥を見比べるのが楽しかったです。この壁画作りを一緒にしてくれて、私たちのためにいろいろなアイディアを出してくれた先生には、とても感謝しています。私は大人になったら友達に自慢したいです。

3/14 6年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日が最後の外国語でした。中学に向けてどんな内容を勉強するか、中学の教科書を見せてもらいました。また、動詞の過去形の表し方を教えてもらい、ビンゴゲームをしました。

3/10 6年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 I〜a house . 〜の中に、likeなどの動詞を入れて、文を作り発表しました。

3/9 6年生 奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が奉仕活動として、校内を分担し、きれいにしてくれています。感謝の気持ちを形にしている6年生。一生懸命な姿に感動です。

3/8 6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 身の回りの電気を効率よく使えるように、道路の街灯は暗い時だけ明かりがつくようプログラミングされています。今日は、街灯と同じように明るさセンサーを使って、暗いときだけ明かりがつくプログラムをタブレットでつくってみました。実際に実験器具につなげ、豆電球がつくかどうかチャレンジしました。
 今週の木曜は、避難訓練です。いつ、どのタイミングで訓練が起こっても対応できるように、練習しています。昨日より、動きが早くなりましました。

3/7 6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バドミントンをしました。ペアを変えて打ち合いです。バドミントンクラブの子が、打ち方をペアの子に教える姿も見られました。相手のことを考えて打たないとラリーは続きません。授業の終わりにはラリーが続くペアが増えてきました。

3/4 6年生 在校生からのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生から1年生みんなで書いてくれたお手紙をもらいました。心温まるメッセージにみんなほっこりしていました。卒業まであと10日!!感謝の気持ちをしっかり伝えていきましょう。
 サポーターとしてきてくださっていた先生が最終日だったので、お手紙を渡しました。

3/3 6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もバスケットボールの試合をしました。パスを繋げてシュートしたり、フェイントをかけたり、チーム同士で声をかけ合ったりする姿が見られました。
 送る会のビデオを見ました。どの学年からも心温まる出し物で、みんな喜んでいました。自然と手拍子や拍手がわきましました。

3/2 6年生 100年先まで残る壁画を描こう

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日作った桜の枠を壁に貼りスポンジで着色しました。最後に、一人一人の名前を書いて、壁画が完成しました。6年生みんなで協力し、一つの作品を作り上げることが出来ました。次回は完成式です。

3/1 6年生 壁画完成に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 壁画の側面部分に描く桜の花びらの枠作りをしました。黙々と活動していました。明日、晴れるといいですね。
 今日は、6年生を送る会のビデオ撮りをしました。5年生を中心にこれまでたくさん準備をしてくれました。入場シーンからサプライズが!!最初は恥ずかしがっていた子もみんな堂々とポーズを決めながら楽しく歩いていました。また、5年生からメッセージもいただきました。木曜の鑑賞が一段と楽しみになりました。

2/28 6年生 理科

画像1 画像1
 理科の授業では、「暗くなると明かりがつく」、「明るくなると明かりが消える」という街灯の点灯と同じようなプログラムをつくる、プログラミングの学習をしています。

2/24 感謝の気持ちを形に

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日安全に登下校できるよう見守り続けていただいているスクールガードの方に、日頃の感謝の気持ちを手紙に書き伝えました。
 下校時に全校でお礼を伝えました。これからも、安全に登下校できるようにしたいですね。

2/24 6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスケットボールのゲームをしました。ルールを確認し試しのゲームをしました。

2/22 6年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の活動では、アリスの方から読み聞かせがありました。「長靴をはいた猫」のお話でした。
図工の授業では、「12年後の私」づくりも完成間近です。色づげしたり、仕事に必要な道具も作ったりしました。

2/21 6年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学校へ行ったら何部に入りたいか、将来の夢などのスピーチ原稿を考えています。例文に沿って書くことは容易になってきました。二年間のまとめとして、5年生から習ってきた英文もおりまぜて考えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩倉市立岩倉東小学校
〒482-0041
愛知県岩倉市東町掛目1番地
TEL:0587-66-2311
FAX:0587-37-9513