最新更新日:2024/06/02
本日:count up53
昨日:33
総数:417800
世界にはばたく東っ子 岩倉東小学校ではグローバル人材が育ちます。

FBC花壇の審査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県農政課の方が、FBC花壇の審査にいらっしゃいました。
校門前のFBC花壇、PTA花壇、団地にある地域花壇を見ていきました。
PTA花壇のサルビアとマリーゴールドがきれいだという評価をいただきました。

稲の花が咲いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が育てている稲の花が咲いています。

飼育小屋の床工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飼育小屋の床にセメントをはりました。
掃除がしやすくなって、きれいな環境が保てます。

FBC花壇の花がきれいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はFBC花壇の審査日です。
きれいに花が咲いています。

日本語スピーチコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
名古屋国際センターで外国人児童生徒による多文化共生日本語スピーチコンテストがひらかれました。
1次審査を通過した15名がスピーチを行いました。
本校からは、オテロ・ミユキさんが参加しました。
題名は「ポルトガル語の母と日本語の娘」です。
緊張しながらも堂々と発表していました。
たくさん関係者が応援に来ていました。

平和派遣報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
平和派遣団の長崎での報告会がありました。
代表のオテロさんは堂々と発表することが出来ました。
平和の大切さ、平和を守るためには努力が必要なことを感じてくれたことと思います。

職場体験 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験も最終日となりました。
資料の印刷を手伝ったり、日本語の授業を体験したりしました。
3日間の職場体験を通して、教師の仕事の一端に触れることが出来たことと思います。
将来の夢を広げることが出来ればうれしいです。

職場体験 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南部中学校の松下さんが職場体験に来ています。
今日は、日本語教室担当の土屋先生について日本語教室の掲示物を新しくしていました。
この後は、日本語の授業を体験します。

市教研・生推協合同教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
岩倉市総合体育文化センターで岩倉市内の先生とPTA対象に教育講演会が開かれました。
講師は動物写真家の小原玲さん。
アザラシの赤ちゃんの写真で有名です。
もともと報道写真家でソマリアや天安門事件の取材などに関わられていたのですが、取材してもそれが自分の思うように報道されないことに限界を感じていたときに、アザラシの赤ちゃんの写真に出会い、人に大事にされる写真を撮りたいと動物写真家に転身されたそうです。
アザラシを27年間とり続け、流氷の異変を身をもって感じている方です。
アザラシのほかに、蛍や鳥を追いかけているそうです。
戦争を止めたい、飢餓を止めたい、温暖化を止めたいと思っていても、社会を変えようとすると、大きな壁にぶつかり必ず挫折する。
変えようとするのではなく、その中で自分がどう生きていくかを考えていけば、挫折することはない。そして、常に考えていけば、ちょっとずつよくなる。
美しい写真とともに、こうした思いを伝えていただきました。

三校合同現職教育

画像1 画像1
南部中学校、曽野小学校、東小学校の三校合同現職教育を行いました。
愛知文教大学の倉知雪春先生を講師に、「アクティブラーニングと学び合い」というテーマで学びました。
学び合いの授業のイメージをつかむことが出来ました。

職場体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方を児童に見立てて、実際に授業をしました。
的確な発問に先生方も頭をひねっていました。
おもしろいよい授業でした。
普段何気なく受けている授業の裏側が見えたことと思います。

職場体験

南部中学校2年の松下萌永さんが職場体験に来ています。
午前中は、花壇の整備、大型紙芝居の輪郭作成などに取り組みました。
午後は、校長室で国語の教材研究に取り組んでいます。
村野四郎の「鹿」という詩を6年生に授業をするとしたら、どうやってするかを考えています。
画像1 画像1

プール開放中止のお知らせ

本日天候不順のためプール開放は中止いたします。

戦没者追悼式

岩倉市平和祈念戦没者追悼式が総合体育文化センターで行われました。
そこに先日長崎訪問をした小中学生平和派遣団が参加しました。
式の中で代表が平和へのメッセージを読み上げ、全員が献花してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の植物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内の植物の紹介をします。

5年生が育てている稲です。
実をつける準備をしています。

2年生が育てているさつまいもです。
実を太らせていることでしょう。

児童クラブの前の花です。
きれいに咲いています。

プール開放

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お盆前最後のプール開放がありました。
すっかり黒くなった子供たちが元気に遊んでいました。
次のプール開放は18日です。
お盆は家族でよい時間を過ごしてください。

学校給食センター開所式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい給食センターが完成し、開所式が行われました。
市長さんたちのテープカットの後、見学会が行われました。
最新の設備が整った、大変衛生的な施設ができあがりました。
9月からの給食が楽しみになってきました。

長崎平和派遣帰着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8/8,9と長崎の平和祈念式典に参加するために出かけていた訪問団が帰ってきました。
岩倉市の代表としてビッシリと詰まったスケジュールをこなしてきました。
皆、満足そうな顔をしていました。

長崎平和祈念式典

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長崎の平和祈念式典が行われています。
岩倉市からも小中学生の訪問団が参加しています。

豊田市の日本語指導の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊田市の西保見小学校とトルシーダ、こどもの国という日本語指導の教室を見学に行きました。
西保見小学校は児童数200名、その内外国籍児童125名という本校とよく似た状況の学校です。しかし、日本語の支援員が各学年に配置されているという大変うらやましい状況です。それだけ今までに苦労をしてきたということもいえます。
授業の組み方、PTAの組織など勉強になりました。
トルシーダは、日本の学校に行っていない青少年のための学ぶ場です。
こどもの国は、日本の小学校に通っている子どもたちの学習の支援をする団体です。
どちらにも大変情熱を持つ指導者が見え、元気とやる気をもらって帰ってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

予定表

案内・お知らせ

1年通信

2年通信

3年通信

5年通信

6年通信

4・5組通信

献立表

岩倉市立岩倉東小学校
〒482-0041
愛知県岩倉市東町掛目1番地
TEL:0587-66-2311
FAX:0587-37-9513