最新更新日:2024/06/01
本日:count up100
昨日:188
総数:712328
新川中校訓「ねばり強く、思いやり深く、きまり正しく」

奉仕活動

画像1 画像1
 2月16日(水)のバイキング給食のあとに奉仕活動を行いました。
 3年間の感謝の気持ちを込めて、お世話になった校舎をきれいにしました。 
 日頃から無言清掃に一生懸命取り組んでいる成果を発揮して、真剣に取り組むことができました。また、協力して活動している姿が多く見られました。

バイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月16日(水)に3年生を対象にバイキング給食を行いました。
 栄養士の方と調理師の方にご来校いただき、9年間おいしい給食を作っていただいたことへの感謝の気持ちを伝えました。
 「毎日バイキング給食ならいいのにな」と話しながら笑顔で楽しそうに食べていました。また、「給食もあと何回食べられるのかな」とも言っていました。名残惜しさも感じているようでした。
 給食が食べられるのも残り数日です。残さず食べることで給食を作ってくださっている方々に感謝の気持ちを伝えましょう。
 
 

3年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月12日(木)校外学習があり、3年生は三重県のモクモク手づくりファームへ出かけました。午前中はウインナー作りを体験しました。初めは、氷と一緒に肉を練る作業や腸詰めに苦戦していましたが、完成が近づくにつれて慣れた手つきで作業を進める姿が印象的でした。今回の体験を通して、普段何気なく食べている物がどのように作られているのかを学ぶとともに、命の大切さについて改めて考えることができました。
 午後からは、班に分かれて園内を散策しました。自然の中でのザリガニ釣りや、動物とのふれあいで、仲間と楽しい時間を過ごしました。体育大会や文化祭で培った仲間の絆が一層深まった校外学習でした。

3年生校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年A組、B組の集合写真です。

3年校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年C組、D組の集合写真です。

海外派遣研修(6日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月5日(水)現地学校を訪問し現地の生徒と交流を深めました。
バディを組んで、午前中は校内を案内してもらったりバディの授業に一緒に参加したりしました。ランチタイムには、練習してきた清須音頭や妖怪体操を披露し、お土産交換をしました。食後はバディの相手に妖怪体操を教えたり法被を着せてあげたりする姿が見られました。その後、一緒にスポーツ交流をし、楽しい時を過ごしました。全員にとって、忘れられない時間になったことと思います。

海外派遣研修(5日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月4日(火)午前中は、昨日に引き続き英語の授業です。ランチタイムには、楽しく授業をしてくださった先生と記念撮影をしました。
 午後からは、歩いて市内散策に出かけ、オーストラリアンミュージアムやオペラハウスを見学しました。オーストラリアの季節は冬です。朝晩は冷え込みますが、昼間はわりと過ごしやすいということでした。

海外派遣研修(4日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月3日(月)語学学校の授業が始まりました。オールイングリッシュの授業なので、とても疲れたとは思いますが、みんな楽しそうに授業を受けていたそうです。

海外派遣研修(1日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月31日(金)6名の3年生が海外派遣研修に出発しました。
清須市市民センターで結団式を行った後、バスで中部国際空港に向かいました。出発までの時間は、シドニーの現地学校で披露する清須音頭や妖怪体操の練習をしました。できたら、オーストラリアの生徒と一緒に踊りたいという思いもあり、練習にも熱が入っていました。
 8月1日(土)シドニーに到着後、オペラハウスに向かい、ハーバーブリッジをバックに記念撮影をしました。その後、語学学校でホームステイや学校の説明を受け、ホームステイ先に向かいました。
 

善行少年表彰

画像1 画像1
 6月17日(木)、3年生の児玉さんが、西枇杷島警察署と西枇杷島少年補導委員会より「善行少年」として表彰されました。これは、日頃の生活や態度が他の模範となる生徒におくられるものです。おめでとうございます。今後も、学校や地域で活躍してくれることと思います。

自然体験教室 3日目(琵琶湖博物館1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後のプログラム、琵琶湖博物館での学習の様子です。みんな、真剣にレポート作りに向けて学んでいます‼ 

修学旅行 3日目(解散式)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3日間の修学旅行も無事に終了しました。校長先生からは、ディズニーランドをはじめ、様々な場面での集合時間をきちんと守ることができたこと、国会議事堂では整然と見学ができたこと、ホテルでは静かに過ごし、大浴場の使い方がよく、一般のお客さんからも褒められたことなど、「やるときは、やる新中生」であったというお話がありました。病気や怪我をした生徒もなく、元気に過ごすことができ、よかったと思います。
 保護者の皆様、準備から本日のお迎えまで、様々ありがとうございました。

修学旅行 3日目(新幹線)

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後4時40分に新幹線で新富士駅を出発し、名古屋駅に向かっています。新幹線内では、修学旅行の振り返りをしている姿も見られました。充実した3日間だったことがうかがえます。
 名古屋駅到着は午後6時13分の予定です。

修学旅行 3日目(昼食2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 女の子たちも、しっかり食べています。先生方も、完食のようです。この後、制服に着替えをして、新幹線の新富士駅に向かいます。

修学旅行 3日目(昼食1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富士五湖体験活動を終え、富士すばるランドドギーパークでバーベキューによる昼食を食べました。野菜も肉もたっぷり食べました。

修学旅行 3日目(富士五湖体験活動:富士登山2)

画像1 画像1
 富士山がすぐ近くに感じられるところまで登ってきました。雄大な眺めに、感動しています。

修学旅行 3日目(富士五湖体験活動:酪農体験2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 酪農体験の様子です。絞った牛乳を飲み、自分たちで作ったバターやソフトクリームもおいしくいただきました。満足、満足…。かっこいい「監督」のお話もしっかり聞けました。

修学旅行 3日目(富士五湖体験活動:洞窟体験3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 洞窟体験の様子です。やっと表に出られました。

修学旅行 3日目(富士五湖体験活動:洞窟体験2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 洞窟体験の様子です。真っ暗な中をヘルメットのライトを頼りに手探りで進みます。なかなかスリル満点ですね!太陽の光が恋しくなったことでしょう。

修学旅行 3日目(富士五湖体験活動:酪農体験1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富士五湖体験活動の酪農体験コースの様子です。富士山に向かって、みんなで「やっほー」、こだまが返ってきました。牛にあげる草を自分で取りに行ったあと「監督」の話を聞き、とった草をあげました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 全日制・定時制前期選抜合格発表 PTA会計監査 PTA新旧役員会・委員会
3/20 春分の日
3/21 振替休日
清須市立新川中学校
〒452-0905
愛知県清須市須ヶ口750
TEL:052-400-0531
FAX:052-400-0532