最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:60
総数:155242
元気いっぱい・笑顔いっぱいの今井っ子♪

表彰

朝会でいろいろな表彰がありました。
読書感想画、読書感想文などの表彰です。教室にもどって、2年生が記念写真です。
記念写真なのでマスクをとって、笑顔で撮影です。
画像1 画像1

1.2年生 草取り

1.2年生が自分たちが生活科で育てている花壇の草取りをしています。
春の暖かさ感じられるようになってきました。すると草も‥‥
画像1 画像1
画像2 画像2

1.2年生 合同で算数

1年生と2年生が合同で算数の学習に取り組んでいます。それぞれがお店屋さんになり、商品と価格をカードに書いてあります。それをお客さんが買って、いくらになって、おつりはいくらかを素早く計算しています。
3年生もお客さんとして飛び入り参加。1.2年生のみなさん、素早く間違えないように計算してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろいろな思い出を渡す会

画像1 画像1
先日の全校でのお別れ給食会の後、6年生に感謝の気持ちを伝える会を行いました。
いろいろな場面で6年生は手本となり頑張ってくれました。
6年生に感謝の気持ちを1.2年生が伝えている様子です。
そして、その時の気持ちを句と詩に1.2年生がしてくれました。

・プレゼント うまくわたせた? しんぱいだ
・かんどうし 今年もないた はずかしい
・ひきつぎの会 しをおぼえれて よかったよ
・うえーんうぇん そつぎょうしきが もうすぐだ

・「いろいろな思い出を わたす会」
 
 ひきつぎしき わたしのことば 言えるかな
 きんちょうするな どきどきどき

 少ししっぱい しちゃったな
 ざんねんだ ガーンガン
 もうちょっと はっきり言えば 良かったな

 プレゼントわたし 六年生にあげた ペンダント
 気に入って くれるかな

 かんしゃの気持ち 言えたよ ワーイワーイ うれしいな
 よろこんでくれて ルンルンルン
 しゃしんタイム にっこりしてねと 言われたよ
 さい後のしゃしん しっかりとって 思い出のこす

 六年生と あと一週間 たくさんあそんで
 楽しい思い出 作りたい
 

1.2年生 音楽

1.2年生の音楽の様子です。
校歌の練習中です。
画像1 画像1

鳥検定 認定証

あと1ヶ月で令和2年度も終わろうとしています。野鳥学習に取り組んでいる今井小学校では鳥検定をやっていて、1年間のまとめとして認定証をひとりひとりに渡しています。
1.2年生が認定証を手にしてうれしそう。
記念写真の時だけマスクを外して撮影です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1.2年生 音楽

1.2年生の音楽の様子です。

画像1 画像1

1.2年生 かみしばい発表会

1.2年生が紙芝居の発表会を行いました。
1年生2年生が「たぬきの糸車」の紙芝居をそれぞれ作って発表会です。
そして、2年生はひとりひとりがオリジナルの紙芝居も作って発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.2年生の収穫したサツマイモを給食に

1.2年生が収穫して新聞紙に包んで保管していたサツマイモを給食に使ってもらいます。今シーズン最後となります。保管していたサツマイモは今回でなくなります。
「愛知県産のしらすのかき揚げ」として出されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.2年生 音楽

1.2年生の音楽の様子です。
みんな頑張っています。感染症対策のため、換気を行っています。寒い場合は暖かい服装です。
画像1 画像1

1.2年生 なわとび集会を句に

1.2年生が昨日のなわとび集会を句にしたので、紹介します。

・じきゅうとび 8ふんもとべて うれしいな
・じきゅうとび ぜんぜんとべない 27びょう
・コツはね 分かったけれど できないよ
・コツおぼえ あや二重を したいんだ
・きんちょうする なわとび 3分とべるかな
・うれしいな 後ろのあやとび さい高きろく
画像1 画像1 画像2 画像2

1.2年生の収穫したサツマイモを給食に

1.2年生が収穫したサツマイモを給食の食材として使ってもらいます。
新聞紙に包んで保管していたサツマイモです。
小規模校で自校調理だからこそです。
「コーチンとサツマイモのあげに」に使ってもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.2年生 冬をテーマに俳句を

1.2年生が冬をテーマに俳句をつくったので紹介します。

・チューリップ すやすやねむり 春をまつ
・きゅうこんは ふとんでグーグー ねているよ
・ひよどりさん あたりをキョロキョロ なにしてる
・しもばしら ザクザクサクサク いい音だ
・きりのとびら どんどんあいて またとじる
・ゆずの実も 雪にこごえて ふるえてる

画像1 画像1

1.2年生 台上前転で俳句

1.2年生が体育でやった跳び箱の台上前転を俳句にしました。

・台上ぜんてん きれいにできて うれしいな
・台上ぜんてん おちたらたいへん こわいなー
・台上ぜんてん ゆうきのオーラを 出しまくれ
・とびばこだ 文字の上で ジャンプした 台上ぜんてん おちないかな
・台上ぜんてん もうできたんだ うれしいな
・目をね おへそにむけて こしをあげて まわるんだ
画像1 画像1

1.2年生 からくり体験を俳句に

先日のからくり体験を、1.2年生が俳句にしたので紹介します。

・あやつるのは にんぎょうなんだ おもしろいな
・からくりは どうやってつくるの すごいなあ
・からくりは 六人でやったら ぎゅうぎゅうだ
・茶はこびは 心をいやし 茶をはこぶ
・すごいなぁ 茶はこび人形 おもてなし
・もってきて コップをとったら 止まったよ
画像1 画像1

1.2年生 給食に収穫したサツマイモを

1.2年生が収穫したサツマイモ。給食にその収穫したサツマイモを使ってもらいます。子どもたちが収穫時に保存できるように新聞紙で包んでくれたものです。
小規模校で自校調理だからこそ、給食に使ってもらうことができます。
調理員さんいつもおいしい給食をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数

2年生が立体を作っています。
上手に切って、貼って、作れたかな‥
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 からくり体験を詩に

画像1 画像1
2年生が、先日のからくり体験の様子を詩にしたので紹介します。
 ※ 記念写真だけ マスクをはずしています。

 「びっくり ぎょうてん からくり人形」

楽しみだ からくり体けん
ワクワクワク

何だろうな からくりって
分からない

ああ びっくり 
なんであんな うごきを
するのかな

カタカタうごいて おもしろい
からくりって これなんだ

パッと かわった 白い顔
こんどは なんだろう
てんぐの顔?
ちがう これは おじいさん

つぎは 学年わかれて 体けんだ
三つの からくり見学だ
ワッワワク

さいしょは 茶はこび人形
お茶を はこんで おいたら カーブする
おもわず いっしょに トコトコトコ
茶はこび人形 ほしいなー

からくり人形
ふくが ないから がいこつだ
ひもを ひっぱり ギュギュギュ
おうだんほどうを とおるみたい

むずかしい かたくて
うまく うごかない
だけど なんとか うごかせた

木と木が こすれた キュキュキュ
おもしろい 音がした

白い顔 貝のこなで できている
ふしぎな うごき ゴトゴトゴト
すごいなー

びっくり たいけん
からくり人形

2年生 生活科発表会を詩に

画像1 画像1
先日の生活科発表会(フェスティバル)を2年生が詩にしたので紹介します。

 「みんなの力で せいこうだ」
おもちゃ作りで
ごとごと虫が うごかない
ゴムをまけば 大じょうぶ
絵をかいて にぎやかに するぞ
かき かき かき
モールをつけたら
かわいい虫に 大へんしん

お店のかんばん がんばるぞ
大きくきれいな字を かくぞ
色を考え なぞるぞ
一気にすすんで かんせいだ

どこにしようか このイラスト
しょうたいじょうを 作るとき
じょうずにできたら くばろうよ

メインのかんばん 字を書くよ
しっぱいしたら さいあくだ ドキドキドキ
ダンボールとプチプチで
ポンポン ペタッと はりつけて
シュルッと とったら できたんだ
かわいいねこちゃん 顔かいて
すてきな かんばん できあがり

本番は きんちょうするよ ドキドキドキ
せいこうさせよう エイエイオー
かわいいねこちゃん まってるよ
ニャンニャンニャンニャン まってるよ

だい1ぶ ワクワクワク
はじめの言ば できるかな
ゲームタイムで ごとごと虫が
後ろに行くよ おもしろい

だい2ぶは 上手な人が いっぱいだ
大人は 全員 きてくださった うれしいな

だい3ぶ 鳥の先生 しょうたいしたよ
楽しんでもらって せいこうだ
みんなのお店 すごいなぁ
ニャーニャーさかなつり おもしろい

ニャンニャンともだちフェスティバル
みんなでがんばり せいこう うれしいな

2年生 算数

2年生が算数で「かたち しらべ」をしています。
空き箱の辺の長さやかたちを調べています。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/19 卒業式
犬山市立今井小学校
〒484-0005
住所:愛知県犬山市大字今井字若宮8
TEL:0568-61-2191
FAX:0568-63-0229