最新更新日:2017/04/21
本日:count up22
昨日:13
総数:724691
〒224-0023 横浜市都筑区東山田2-9-1 (TEL) 045-594-5107 (FAX) 045-590-3780 (E-mail)y2h-yama@edu.city.yokohama.jp

合唱練習第二回、移動練習

9/30(火)、6校時に合唱の練習が全学年ありました。三年生は、アリーナで全員舞台にあがり移動練習と、学年の課題曲を練習しました。全員が前にくるとすごい数で迫力があり、全員一生懸命でびっくりします。二年生は、教室でパートリーダーを中心に練習しました。一年生は、担任を中心にほのぼのと練習していますが、まだ恥ずかしがりやです。 K・K
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生全体練習

3年生はアリーナで全体練習を行いました。300名以上が並ぶと壮観です。鳥肌がたつような、素晴らしい大地讃頌の全体合唱を、期待しています。頑張れ東中生。本番は10月23日10周年記念東龍祭にて!!
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱練習本格化

ホールで全体練習をしているクラスもあります。担任の先生も一緒になって頑張っています。だんだん様になってきました。これからいろいろなドラマがあり、お互いにぶつかったりしながら、素敵なハーモニーを創っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱練習頑張っています

9月30日6校時の合唱練習の様子です。教室や廊下、またスロープなど校内のいたるところで 、パート練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同体育祭

9月26日爽やかな秋晴れのもと、横浜市立中学校個別支援学級合同体育祭が三ツ沢競技場にて行われました。50m走やボール投げ、長距離走、リレー等があり、参加した生徒たちはみんな頑張っていました。またリレーでは一位という成績でした。暑かったけれど、みんなの笑顔がとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・東Pフェスタ

9月20日午前中授業参観、午後から東Pフェスタが行われました。今年もにぎやかに開催されました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年壁新聞

画像1 画像1
夏休み前に取り組んでいた修学旅行の壁新聞を張り出しました。各クラスとも放課後残ったり、休み時間に取り組んだりと、努力を重ねた結果、素晴らしい出来上がりになりました。








三年生の合唱の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
三年生の合唱の様子は、さすがになれていて、自然に輪ができて楽しそうに練習をしていました。むずかしい曲が多く、どのクラスも音楽の先生の指導をよく聞いて練習しています。

合唱の季節がやってきました!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9.16(月)から、校内いたるところで合唱の練習がはじまりました。今日が二回目の練習ですが、いよいよ本格始動といった感じです。
まずは一年生を取材。初めての経験でリーダーも動きがわからずウロウロ。パート練習ではCDを囲んで小さな声で歌つていました。学級にこもってマスターしてから歌う学級や広いところで響きわたって練習している学級と多岐にわたっています。写真は、一年生の学級です。

今夜はお月見

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日は十五夜。中秋の名月です。残念ながら雨の予報ですが、気分だけでも味わってもらおうと、癒しコーナーに飾りました。十三夜は10月6日だそうです。10月初旬まで飾っておきます。そちらに期待しましょう。

防災訓練実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9/1、6校時の防災訓練の様子です。大地震が発生して電気が来ないという前提で実施しました。緊急地震速報がなり、どの学級でも真剣に机の下に避難しました。そして、職員室にいた教職員がトランシーバで連絡を取りながら安全確認をし、その後本部からの指示で移動開始。体育館に全体が集合できたのが、4分20秒です。なかなか早く集合できたと思います。校長先生の「命はかけがえのないものだ」という講話の後、災害救援ボランティア推進委員会から仁藤先生をお迎えして、学生ボランティアとしてどのようなことができるのか、またボランティアの心構えについての講演がありました。日々準備の大切さと体力のある中学生への期待を痛感しました。     K.K

防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日は防災の日。本校でも避難訓練を行いました。緊急地震速報を聞いて自助行動。落ちてこない、倒れてこない、移動してこないところで安全ポーズ。先生の指示がなくても自分の命は自分で守れるように、訓練しています。その後体育館へ二次避難。おかしも の約束で速やかに避難しました。当日は災害救援ボランティア推進委員会の仁藤さんに、共助の大切さを中心としたお話をしていただきました。みんな真剣に話を聞いていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校便り

保健室より

中期学校経営方針

学校運営協議会

学校

防災対策等

事務室より

横浜市立東山田中学校
〒224-0023
横浜市都筑区東山田2丁目9番1号
TEL:045-594-5107
FAX:045-590-3780