最新更新日:2024/06/12
本日:count up55
昨日:115
総数:1062345
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

9月7日、病欠2名です。

今日も欠席は少なく、多くの子は元気に登校しています。
お休みしている子は、インフルエンザ症状ではないようです。
まだ暑い日が続いています。体調が悪い場合は、早めに伝えてください。


瀬戸市内の小中学校でも、インフルエンザでお休みしている子が何人かいます。
こまめに手洗いとうがいを行いましょうね!


尾張瀬戸駅で活躍、幡東少年消防クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月5日、午前10時、尾張瀬戸駅で、幡東少年消防クラブ員10名が、救急車の適正利用等の広報活動に参加しました。これは、瀬戸市の少年消防クラブが定める「救急医療週間」での活動の一つです。子供たちは、ティッシュを渡しながら、救急車が正しく利用されるよう働き掛けていました。
 その後には、庁舎見学やはしご車の試乗などを体験し、瀬戸市の消防の理解を深めました。

きょうから「身体測定」

保健室で、「身体測定」を行っています。
9月2日は低学年が、体重と身長を測りました。順番待ちの2年生を見ると、一回り大きくなった感じがしました。測定後に保健の先生に聞いてみると、2センチから3センチくらい身長が伸びていたそうです。

伸び具合もそうですが、感心させられたのは、順番を待つ「態度」です。どの子も、私語をせず、落ち着いてきちんと並んでいることができていました。
心も体も、しっかりしてきました。二学期の活躍が楽しみです。
画像1 画像1

保健の先生のお話

始業式の後、保健の先生から「インフルエンザの予防」についてのお話がありました。
子どもたちは、手洗い・うがいの大切さのことやそのやり方を真剣に聞いていました。
中には、マスクをしている子が数人いました。「咳エチケット」にも心がけていきたいと思います。

教室に戻る時、さっそく教えてもらった手洗いやうがいのやり方を練習しました。(※夏服のせいもあって、ハンカチを持っていない子がクラスに数人いたようです。ハンカチを使って拭えるように持参させてください。)

子どもから「僕たちの学校、大丈夫だよね?」という声もありました。過度な心配をあおらないようにして、感染の予防に努めていきたいと考えています。
本日お配りしたインフルエンザに関したプリントの内容に基づいて、ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 二学期始業式の朝

画像1 画像1
青空が澄み渡り、秋の気配が感じられる朝です。
でも、日差しはまだ強く、子どもたちは、たくさんの荷物を抱えながらフウフウ言って登校していました。

そんな子どもたちに対して、今朝も地域の方々による「あいさつ運動」が行われ、「元気がよく、みんな仲の良い幡東健児、頑張れ!」と励ましてくださいました。

明日は二学期の始まり

画像1 画像1 画像2 画像2
午後4時の運動場です。野球部が練習しています。大きな声がよく出ています。
強いチームほど、声がよく出ます。幡東小学校のチームも強いチームに育っています。

明日から二学期が始まります。予定は以下の通りです。
・二学期始業式
・保健の先生からのお話
・学級活動(二学期の話、教科書の配布等)
・避難訓練(緊急下校を想定)
・通学班別に集合
11時5分
・付き添い下校(先生たちが、子どもたちと各地域の集合場所まで行きます)

本日、各学級から9月予定などのお知らせのお手紙が配付されますが、「インフルエンザへの対応」の文書も発送します。インフルエンザの流行が懸念されておりますので、感染や拡大の予防に向けた取組にご協力ください。

瀬戸の先生たちの勉強会

28日(金)、「セト・ティーチャーズアカデミー」が行われました。これは、本年度で8回目となる「瀬戸市の先生たちの勉強会」です。

午前中の全体会では、まず教育長先生から、
・「子どもたちにとって本当にいい先生とは」
・「インフルエンザ対策」
・「豪雨や災害に備えた学校施設や通学路の再点検」
・「警報発令時の対応の確認」
等、二学期に向けた心構えや学校体制、安全確認の必要についての話がありました。

次に小学校と中学校の先生から、子どもたちが楽しみながら学習している理科と数学の授業の発表がありました。そして、国立教育政策研究所の方からの講演「育てたい学力とその指導法」と続きました。

午後は、学習指導や学級づくりに関係した11講座の中から、希望のものを選んで研修する分科会です。
写真は、中部大学の実験室で行われた理科実験講座の様子です。『電気自動車』『化学電池』をつくりました。

他の講座においても、「きょう教えてもらったことをすぐにやってみよう」「子どもたちの喜ぶ顔が思い浮かぶ」という感想をもった人が多かったと思います。
瀬戸市内の小中学校の先生たちが集い合い、交流しながら多くのことを学ぶことができました。講師の先生、実行委員や協力員の方々、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日の朝 運動場に…

毎朝、サッカー部は8時から練習を始めています。
練習開始前、サッカー部の子たちが、「先生、運動場に花火が落ちていたから集めておきました」と言いに来てくれました。

見ると、写真の花火、空き缶、たばこの吸い殻等。
運動場に散乱していたそうです。

サッカー部の子どもたちは、自分たちが一生懸命に練習する場所にゴミが捨てられたことをつらく思いました。また、こうしたことを平気でやっていく人がいたことを悲しく思いました。
残念です。
画像1 画像1

幡山東小学校6年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の先生とM子先生が、修学旅行の下見に京都と奈良に行きました。みなさんが安全に、楽しく学習できるコースを計画しています。現地から、写真が届きました。さて、これは何の建物でしょうか。


職員作業の様子(続き2)

職員作業の様子です。
画像1 画像1

職員作業の様子(続き)

職員作業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員作業で幡東がよりきれいに、使いやすく、安全に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幡東の職員で分担して作業をしました。通学路や校地境のフェンス補修、体育館渡りのマット補修、校舎内の非常扉や階段手すり、資料室ドアのペンキ塗り、中央ラインテープ補修、ロータリー周りの穴のコンクリート補修、来客用駐車場ライン・文字ペンキ塗り、職員駐車場ライン・番号ペンキ塗りなど午前中に暑い中頑張って取り組みました。学校がきれいに、また使いやすくなりました。安全面もよくなりました。

始業式まで一週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月24日(月)、空は快晴、風がさわやかです。
二学期の始業式まで一週間となりました。
学校は休みモードから一転して、二学期の準備モードになっています。

今日は、「やまぐち川たんけん隊」の子どもたちが、夏休みの調査のまとめに来ていました。住んでいる地域から名古屋港までの川の水質を調べた結果や川をきれいにする方法・取組などを紙にまとめています。
たんけん隊のみなさんの調査結果は、二学期に発表してもらう予定です。どんな発見があったのか、楽しみですね。

2学期に備えて

昨日は部活動をご紹介しましたが、子供たちは、学習会に参加したりして、勉強面にも励んでいます。苦手な笛にも頑張って練習しています。
夏休みも残すところ10日。体調も含めて2学期に備えてほしいと思います。
画像1 画像1

8月18日 出校日 学級の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館での表彰と集会活動の後、各学級で学級活動が行われました。
落ち着いた雰囲気の中で、これまでの休み中の生活を振り返り、みんなで夏休みの宿題や日誌の確かめをしました。

本日、学校やPTAから、数種類の手紙等が子どもたちに渡されています。
ご家庭で、確認していただくようお願いします。

「市制施行80周年事業」のご案内

瀬戸市は、1929年10月1日に「瀬戸町」から「瀬戸市」になりました。今年は、「瀬戸市」が誕生してちょうど80年になります。その市制施行80周年を記念して、瀬戸市ではいろいろな事業が行われています。
事業の一環として、来る10月11日(日)には、あの「天才クイズ」が「まるっと・せと 超・天才クイズ」として復活します。
明日の出校日にパンフレットを配布しますので、希望の方は参加申し込みください。※詳しくは、瀬戸市役所市民課0561−88−2592まで。
画像1 画像1

幡山東小学校5年生のみなさんへ

写真は、みなさんが植えた稲(イネ)です。
夏休みの間に、高さ約80cmに生長してました。離れて見ると、まるで緑のじゅうたんのようでした。中には、「稲穂の赤ちゃん」がついているものもありましたよ。
稲にも花が咲きます。朝の少しの時間しか咲いていません。かわいらしい稲の花が見られるといいですね(観察できた人は先生に報告してください)。

学校が始まったら、これからのイネの生長の様子、田んぼにはどんな生き物がいるか、どんな世話が必要なのかということを調べていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み中の学校

8月14日午前8時40分
幡山東小学校2階から運動場西側を眺めた風景です。
日差しは強いものの、風がさわやかです。空の色がとても鮮やかです。

いつものように飼育当番の子が動物たちの世話をしてくれていました。
画像1 画像1

当番、ありがとう

飼育委員会の子たちが飼育小屋に集まり、ニワトリやウサギの世話をしてくれていました。
水やり、えさやり、フンの始末など、毎朝8時30分からの作業です。
休み中とは言え、動物たちへの愛情がなければできないことです。こうした姿は、幡山東小学校の誇りです。「ありがとう」
画像1 画像1
画像2 画像2

出校日まで、あと1週間!

画像1 画像1
今朝、大きな地震がありましたね。揺れが続きましたが、みなさんのおうちはいかがでしたか?
怪我がないことを願っています。

出校日まで、あと1週間となりました!
今は誰もいない教室ですが、来週は、みなさんの元気な笑顔でいっぱいになることでしょう。
会えるのを楽しみにしています!
夏休みにチャレンジしたことや頑張ったことを教えてくださいね。

夏休みの間、学校では2学期の準備が着々と進められています。
運動会や遠足、修学旅行に向けて、各学年、何度も話し合いが行われています。
2学期は行事が多く、楽しみですね!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/1 入学説明会
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分