最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:60
総数:1061261
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

「見えたー」 みんなで日食観察 22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日、午前10時50分。
部活動、学習会を一時中断して、みんなで「日食観察」が始まりました。
あいにくの天気でしたが、曇り空のおかげで、日食メガネを使わなくても日食の様子をとらえることができました。写真は11時頃の雲間から見えた太陽です。

「見えたよー」
「三日月になった」
「月と太陽って、同じ大きさなの?」
「ちょっと涼しくなってきたみたい」
「なんか神秘的…」

きょうは、自然の不思議な現象に、先生たちと子どもたちが一緒になって感動を味わうことができました。

ちょっと興奮ぎみの3年生の子どもたちは、さっそく「みんなで日食新聞を作るぞ」と言って教室に戻って行きました。

頑張っています  「笛」の特訓 21日

夏休み、教室からリコーダーの音色が聞こえてきました。
課題となっている曲が演奏できるように、先生と一緒に子どもたちが練習していました。
「できなかったことを、できるようにする」
これもよい夏休みです。
画像1 画像1 画像2 画像2

「日食メガネ」が配付されました

画像1 画像1
日本の陸地で見られるのが46年ぶりということで、7月22日に起きる「日食」が話題となっています。「天体ショーを見よう」「宇宙の神秘を体感しよう」という見出しを見かけることも多くなってきました。

このたび、瀬戸市在住の方からたくさんの「日食メガネ付きの説明書」が市に寄付されました。そして、小学校中学年以上の子どもたちは、自分専用の日食メガネを得ることができました。

名古屋地区では太陽の約80パーセントが欠ける部分日食が見られるそうです。
時間は11時8分頃ですので、学校ではちょうどプール開放の時間となっています。
学校のプールに参加する場合には、水泳用具の他にこの「日食メガネ」を準備しておくといいですね。※ただし、天気予報では曇り・雨となっています…。

平成21年度中学校総合体育大会剣道の部(7月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  【選手宣誓】    【応援する幡山中生】   【審判の本校S先生】

本大会は、愛日地区大会、愛知県大会を経て全国大会までつながっていく大会です。
写真は、18日、光陵中学校で行われた剣道の様子です。瀬戸市と尾張旭市の中学校とで予選リーグと決勝トーナメントを行いました。
多くの中学3年生は、この大会を目指して練習を積み上げてきました。大会後は部活動を後輩に任せ、引退することになります。中学校、最後の夏の大会です。選手も応援する生徒も一生懸命で、意気込みがよく伝わってきました。

我が学区の幡山中学は、女子のチームが3位に入賞し、この後、愛日地区大会に出場します。真っ直ぐに打ち込んでいく剣道が印象的でした。チーム一丸となって他地区の強豪チームに挑んでほしいと思います。明日は、剣道個人戦が行われます。
※その他、10種目で地区大会が行われています。

栄養教諭としての「食」の授業

7月16日(木)、2年生で「食の授業」が行われました。食育については、昨今、特に話題になることが多くなっています。
本校では、栄養教諭の先生が学年に応じた「食」についての授業をしています。
今日は、「きゅう食ができるまで」の学習です。給食の栄養についても指導しました。こうした指導の成果もあり、本校では給食が好きな子供が多いです。
画像1 画像1

4年生 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週、4年生は、幡山地区にある「瀬戸消防署南分署」を見学しました。

消防署にある設備等に触れたり、隊員のみなさんから仕事の話を伺ったりして、子どもたちは、これまで知らなかった「消防活動や救急活動の工夫」に感心していました。

また、てきぱきと行動する隊員さんに憧れ、将来、消防隊員や救急隊員になりたいという希望を抱いた子もいました。
よい体験学習は、学習内容への関心を高めるとともに理解を深めます。

1年生「防犯教室」を開催しました

 7月14日(火)1年生3クラスが防犯教室を行いました。
防犯ブザーを使って具体的に活動したり、不審者の写真を見ながらその対応を考えたり、1年生でもわかりやすい内容でした。
 1年生の子供たちも説明をよく聞いて、質問に対する応答を真剣に考えていました。「いかのおすし」を合い言葉に、どのようなことに気を付ければよいか、防犯意識を高めてくれたと思います。

授業後の子供たちの感想です。
「犯人役の人が、遊ぼうよと、後ろから来たときが怖かったです」
「犯人がねらってきたときは、大声を出したり、すぐに逃げたり、大人に知らせたりすることがよくわかりました」
「知らない人を見た目で判断してはいけないことがよくわかりました」
「大人の人にもつかまえられない距離がよくわかりました」
画像1 画像1 画像2 画像2

「通学班会議」を行いました

7月13日(月)に、第2回通学班会議を行いました。きょう話し合った内容は、
○夏休みの水泳(プール)の集合場所と時刻について
○夏季休業中の交通安全について
○一学期の反省について
です。

今朝は昨日の話し合いが生かされ、ほとんどの通学班が時間通りに、まとまって歩くことができました。また、あいさつもよくすることができていました。

終業式の日まであと三日。
みんなで力を合わせ、安全に気をつけて登校しましょう。
(※通学の写真は6月のものです)
画像1 画像1 画像2 画像2

季節感のある「献立表」の工夫

調理室前には、「7月の献立表」(本校の栄養教諭作成)が掲示されています。

季節感のある献立表の前で、子どもたちは、「今日の給食、何だったかな」「明日の給食、何だろう」と給食を楽しみにしています。

今週の16日で、一学期の給食は終わりです。


画像1 画像1

本校の記念作品が新聞に掲載されました

画像1 画像1 画像2 画像2
7月10日付きの中日ホームニュース「シリーズ壁画」に、本校の廊下に掲示されている記念作品のことが載せられました。

自分が学んでいる学校の歴史を知り、伝統を感じることはとても大切なことだと思います。
学校内にある「幡東小の歴史と伝統」のものを子どもたちと調べていきたいと思います。

雨の日の下校

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨、真っ直中。
運動場に、いろいろな色や模様の傘の花が咲きます(写真は7月8日のものです)。
中には、写真のような楽しい長ぐつを履いている子もいました。

今後、その日に予定されていた一斉下校が、雨や運動場の状態で「学年別下校」に変わることがありますのでご承知おきください。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、
・麦ごはん
・マーボー豆腐
・中華和え
・牛乳     です。

今日は、みんな大好きなマーボー豆腐。
ごはんにかけて、「マーボー丼」にしたり、そのまま食べたり、それぞれの食べ方でしっかり食べてくれました。
今日はほとんど完食でした◎

授業研究

楽しく分かる授業、子どもたちに力をつける授業を目指し、授業研究を行いました。学年・教科は、4年社会科「命とくらしを支える水」です。

子どもたちは、これまでの見学や調べ学習をもとに意欲的に学習していました。
授業後には、子どもたちの学びをより確かなものにするために、授業の進め方や提示する資料、学習形態の工夫、教師の発問等のことについて話し合いました。
画像1 画像1

7月8日 「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、
・ごはん
・牛乳
・五目白味噌汁
・親子丼    です。

今日の五目白味噌汁はしょうがのきいた白味噌の汁です。
親子丼は人気メニューのひとつで、ごはんがすすんだようです。

7月7日(火) 「今日の給食」

画像1 画像1
今日の給食のメニューは。。。

・クロロールパン
・牛乳
・チキンチャウダー
・ひじきサラダ  です。



7月6日(月) 「今日の給食」

画像1 画像1
今日は
・ごはん
・牛乳
・とうがん汁
・豆腐のツナ味噌かけ
・ごまあえ   です。

今日は、子どもたちの大好きな「みそ」のメニュー。
夏の野菜、とうがんもしっかり食べてくれました。

七夕集会 7月6日(月曜日)

画像1 画像1
朝から、あいにくの雨となってしまいましたが、体育館で七夕集会を行いました。
体育館中央には、一人一人の願いごとの書かれた短冊が飾られました。

続いて、各学級の代表の子が、
「クラスのみんなが輝きますように」「みんな健康で、明るく、楽しくやれますように」等、学級全体としての願いごとを述べました。

クラスのみんなで思い描いたことが実現するよう、みんなで力を合わせて取り組んでいってほしいと思います。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分