最新更新日:2024/05/29
本日:count up34
昨日:139
総数:1061038
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

名古屋メシ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は名古屋に関係したメニューで、いわゆる『名古屋メシ』。
子どもたちは「ういろう」って知っていたかな?

手紙

画像1 画像1
秋の鑑賞会で、心に響く太鼓の演奏をしてくださった「志多ら」のみなさんに手紙を書いて送ることになりました。

当初、子どもたちの中には
(なんだ。太鼓か…)
と思った子が多くいたようですが、鑑賞後の手紙には感動や感謝の言葉が生き生きと表現されていました。

・たいこのおとがちょっとうるさかったけど、ちょっとしたら、うるさいのがどこかへ ふっとんでいっちゃいました。(1年)

・しぜんに手がうごいて、とてもたのしかったです。(2年)

・たいこのえんそうで、心がうきうきおどっていました。心から体のおくまで、たいこ の音が聞こえました。(3年)

・小だいこは明るい音だなあ、きれいだなあ。みんな、たいこよりも大きいかけ声をか けていました。(4年)

・だんだんとても気持ちよく聞くことができた。(5年」)
・笛の美しい音色にうっとり聞いていてた。みんな、とても練習しているのだと心から 感じた。私も練習して、すばらしいものをつくりたい。(5年)
・今日は何だかとても心が温まった。(5年)
・すごいはく力で、すごく力強くて、すごく楽しかった。(5年)
・たいこの音を聞いていると、心がわくわくしてきました。(5年)

・たたき方や力の入れかげんで、あんなに音が変わるなんてと思いました。(6年)
・伝統芸能を やっている時がおもしろかったです。(6年)
・大太鼓の演奏で、だんだん汗をかいていってかっこよかったです。(6年)
・笛を長い間ずっと吹いていたので肺活量がすごいんだなあと思った。(6年)
・みなさんのたいこをたたいている時の声でとても気分がよくなりました。(6年)
・みなさんの笑顔を見ていると私たちも笑顔で楽しくいられます。(6年)


『志多ら』のみなさんからも、色紙とお手紙が届きました。

「先日、芸術鑑賞会にてお世話になりました、和太鼓集団 志多らです。その折は、ありがとうございました。
 花まつり、志多ら舞では、たくさんの児童のみなさんが参加してくださり、私達もとても楽しく演奏させて頂きました。
 演奏の記念に私達の色紙を同封させて頂きます。学校のどこかに飾っていただき、時々、和太鼓の響きを思い出してもらえたら嬉しく思います。今後とも どうぞよろしくお願いします。
 また、皆様の笑顔にお目にかかれる日を楽しみにしています。  志多ら一同」
※色紙と手紙は職員室前の掲示板にあります。
画像2 画像2

後期児童会役員にエール

画像1 画像1
11月(霜月)に入りました。学校ではストーブの準備をし、冬支度を始めます。

今朝の集会では、後期児童会役員の認証式を行いました。
幡東維新を目指して立ち上がった6名の「志士」です。
志の実現に向け、他の子たちと力を合わせ頑張ってほしいと思います。

全員で拍手をして、6名にエールを送りました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 廃品回収
3/7 口座振替
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分