最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:97
総数:1061103
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

学校探検 4

 図工室では、どんな授業をしているんだろう?4年生が、授業を受けていました。コンピュータ室等もまわって、無事学校探検が終了しました。もう、一人でも大丈夫かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検 3

 3時間目は、自分たちだけで校舎内を探検します。あわててまわると、グループがバラバラになったり、一人だけ迷子になったりしちゃうよ。でも、これも、大事な勉強の1つですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検 2

 職員室では先生方がお仕事をされています。静かに並んで入ってきました。先生方も、手を休めて優しく1年生の子どもたちに接しています。
* 3時間目の様子は、明日のホームページでお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検 1

5/11(金)2〜3時間目に1年生が学校探検をしました。最初は先生に引率されて校長室に入りました。校長先生が、笑顔で迎えたり見送ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動スタート

5/10(木)の6時間目に、委員会活動がスタートしました。体育委員会は、ボールの空気を調整していました。放送委員会では、放送器具の操作の仕方を確認していました。これから、1年間自分の仕事に責任をもって取り組んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

眼科検診

5/9(水)に眼科検診が行われました。学校眼科医は、有竹俊明医師(有竹眼科)です。
給食をすばやく食べ終え、体育館に移動します。先生の前で「あかんべぇ〜」をして、眼が病気になっていないかを確かめてもらいました。待っている子も、静かに待つことが出来ました。

後日、疾病の疑いがある子を対象に「受診のおすすめ」を配布します。早めに、眼科へ受診するようにしましょう。

有竹先生より、他の学校と比べると「アレルギー性結膜炎」の子が多いと教えていただきました。森が近くにあるといった地域性もあるのかなとおっしゃっていました。

「眼がかゆい」「眼が痛い」といった症状がある場合は、花粉によるアレルギーかもしれませんね。受診してみることをおすすめします。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

5月7日(月)に地震を想定した避難訓練が行われました。頭を保護して避難をしましたが、話し声が聞こえてしまった学年もありました。万一の時に備えて、しっかり準備をしておかないと、大変なことになってしまいますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練事前指導

 5月7日の朝の会で、地震を想定した避難訓練を行うにあたり、事前にテレビで地震の恐ろしさや地震が起こった際にどう行動すべきかを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

まもなく委員会発足

大型連休が過ぎると、児童による委員会活動が始まります。放送委員会や飼育委員会は、昨年度のメンバーが引き続き今も活動をしています。ご苦労様です。
画像1 画像1
画像2 画像2

こどもの日

 今日はこどもの日(端午の節句)です。「鯉のぼり」や「ちまき」「五月人形」等の節句行事がありますが、その中のひとつに「柏餅」があります。「柏餅」は子孫代々栄えて縁起が良いと言われています。先祖から受け継いだ自他の命を尊重し、健やかに成長を続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級写真

先日お子さまに学級写真を配布しました。授業の合間を縫って、本校職員が撮影をしていますので、「下を向いている」「目をつむっている」といったご批判はご容赦いただきますようよろしくお願いします。東昇降口に、全クラスの学級写真を掲示していますので、ご来校の際はご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨天時のストレス解消

雨の日は運動場で体を動かすことができず、子どもたちのストレスがたまります。廊下を走って怪我をすることの無いように、子どもたちに人気のアニメを放映したり、5組の教材を解放したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての学年下校

1年生が今年度初めて学年下校を行いました。自分たちで並んだ後に、先生が名簿を使って児童の確認をしていました。この後、先生を先頭に信号機まで1列で下校しました。またひとつ、大きくなったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当

 雨天のため遠足が中止となり、(2年生は、昨日の段階で中止を決定していました)1年生は教室でお弁当を食べています。「学校に着いてから遠足が中止になっても、子どもたちががっかりしないようにお弁当をいつも以上に工夫しました。」という保護者の方もみえました。細かい心遣いをありがとうございます。子どもたちはとても満足してお弁当を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

しっぽとり

 3年生が体育の授業で「しっぽとり」をしていました。赤組、白組に分かれてのチーム対抗です。勝ったのはどっちかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

写生会に出発

6年生が写生のために愛パークへ出かけました。どんな作品を仕上げてくるのでしょうか。できばえが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生の授業

校長先生が各学級をまわって、学活(または道徳)の授業を行っています。「良いクラスにするためには」「一人一人が努力することは・・」等を考えさせています。児童理解にもつながっています。(写真は5年2組での授業の様子です。)早く顔と名前を覚えたいので、みなさんも、毎朝進んであいさつをしたり、発見したことを話しかけたりしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月もしっかり食べました

画像1 画像1
4月の給食が終わりました。1年生の皆さんも給食をしっかりと食べることができました。何でも好き嫌いなく食べることや、苦手なものでもできる限り頑張って食べることは、小学校の時期には特に大切なことです。1ヶ月間完食のクラスには「0マグネット」を進呈します。給食をしっかりと取って、たくさん運動・勉強し、健やかに育ってほしいと思います。

雨の一斉下校 2

 運動場が、かなりぬかるんでいます。何とか整列し、無事下校の途へつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の一斉下校 1

4/26(木)は雨天の中での一斉下校となりました。傘を差して1年生が、お迎え当番のお兄さん、お姉さんを待っています。時間はかかりましたが、無事通学班で並べたようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/18 1年生交通教室
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分