最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:72
総数:1061901
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

運動会ハイライト 3

 5,6年組体操です。
力強く演技をし、見ている人々に感動を与えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は区民運動会

 明日は、山口区民運動会が行われます。
天気が心配ですが、参加をする児童のみなさんは、地域の一員としてがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

はたとう音楽隊

 歌うことが大好きな児童を中心に、音楽集会などで、司会や指揮者などを務めたり、歌詞カードを作成したりする「はたとう音楽隊」が結成され、早速11/18(月)の音楽集会に向けての、歌詞カード作りに取り組みました。
 卒業式などで披露する、本校の合唱はとても素晴らしい・・・というお褒めの声を多数頂いております。
 幡東の良き伝統を、今後も受け継ぎ守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会が開催されました。

本日、学校保健委員会として、名古屋NLP(神経言語プログラミング)教育センターハートマッスルトレーニングジム塾長の桑原規歌先生の講演がありました。
多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。

第1部は2限目に児童を対象とした「やる気の脳科学〜100%の自分〜」、第2部は30分放課に保護者を対象とした「親子のハッピーコミュニケーション」でした。

5・6年生は去年聞いた話を思い出しながら、4年生は初めて聞く話に集中しながら、どんな言葉づかいをしたら、自分の力をもっと発揮できるようになるのかということを学びました。

保護者の方には、失敗をしてしまった子どもに対してどんな言葉かけをしたらよいのか、桑原先生の具体例を参考に、よい言葉かけの仕方について聞くことができました。

後日、子どもの感想をご紹介したいと思います。

授業参観(1年生)

 1組、3組は算数、2組は道徳の学習を行いました。
どのクラスも、授業に臨む姿勢が立派な子が多いのに感心をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(2年生)

 1組、2組は算数の授業を行いました。3組は体育でドッジボールを行いました。
保護者の方々にも参加をお願いしたところ、快く引き受けていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(3年生)

 1組2組ともに算数の学習でした。
内容は異なりますが、どちらのクラスも題意をしっかり捉えて、じっくりと考え正解を導いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観(4年生)

 1組、2組ともに、総合学習で点字の学習を行いました。
実際に点字で、文を作る練習を行いました。福祉の心がますます養われていくことを期待したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(5年生)

1組、2組(5組含む)ともに社会科で、「ペーパーカー作り」から、自動車の秘密について追究する授業でした。来週の水曜日には、実際に「トヨタ自動車工場」を訪れ、疑問を解決します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(6年生)

 1組はTTによる外国語学習で、ゲームを交えながら楽しく学習していました。
2組は2グループに分かれて、少人数での算数の授業でした。反比例について理解を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(6組)

 粘土コンクールの際に作成したランプシェードに灯す「ランタン」を親子で作りました。できあがった「ランタン」をランプシェードの中に入れると、見事に灯りがともりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員訪問

 今朝は強風の中、地域の方々、保護者の方々には、児童が安全に登校できるよういろいろと気を配っていただき大変ありがとうございました。学校では、何事もなかったかのように、普段の生活を送ることができました。
 業前の時間は、図書委員の児童が低学年の教室を訪問し、読み聞かせを行いました。図書委員の児童は、この日のために何度も練習を繰り返していました。
 低学年の児童は、しっかりと聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉拾い

 昨日からの強風で、木の葉が散乱しています。雨も降ったため、水分を含んでおり、箒でかき集めるのも大変です。
 清掃当番の児童は、1枚ずつ地道に拾い集めていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

秋祭り

 10月13日の日曜日に、八幡社で秋祭りが行われました。
 鉄砲隊が各地域で轟音をとどろかせて八幡社に近づいてくる様子は、祭りならではの良い雰囲気を漂わせていました。
 幡山東小の子どもたちも各地域から、お獅子やお神輿とともに法被姿でたくさん参加していました。中でも神社の境内では4年生の女子が巫女さんになって、神事を行ったり、舞いを披露していました。
 棒の手のみんなもすばらしい演技を披露して、見ている人をわかせていました。
 みんな、地域の行事に参加し、地域の良さを感じとったことと思います。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日は廃品回収です

 11/2(土)は、2学期の廃品回収が行われます。
学校では、子どもたちが段ボールを整とんして収納をしていました。
地域の方々、保護者の方々におかれましても、ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

尾書研コンクール(毛筆)

 3〜6年生は、毛筆です。
与えられた課題に対して,「はね」や「とめ」などに気を配りながら練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

尾書研コンクール(硬筆)

1,2年生は、硬筆です。お手本を見ながら、じっくりと練習に取り組んでいます。
消しゴムが使えないので、間違えないように細心の注意を払っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫の秋

 2年生が、丹精こめて育てたサツマイモを収穫しました。大きなイモを掘り出すと、自然と笑みがこぼれます。その後は、絵や文章で表現をしました。
 この次は、食べる楽しみが待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生による読み聞かせ 1

 担任を持っていない先生方が、決められたクラスに出向いて本の読み聞かせを行いました。クラス(子どもたち)とふれあうことで、児童理解にも役立っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生による読み聞かせ 2

 先生だけでなく、子どもたちと関わることが少ない職員も、読み聞かせに出向きました。本校では、全職員で子どもたちの健やかな成長を見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 朝礼
3/5 口座振替
3/6 ふれあいタイム(公民館)
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分