最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:103
総数:1061728
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

踊り子とアナウンス

 櫓の上で盆踊りを盛り上げる踊り子や進行のアナウンスも、幡山東小学校の子どもたちが担当してくれました。そんな中、楽しく踊る子どもたちもお祭りを大いに盛り上げてくれました。本当にありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トーチ演技

 5年生の先生を中心に、まとまった演技を見せてくれました。来場している人たちが近くで見ていたので、非常に迫力があり、歓声とため息に包まれていました。見事な演技をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防関係の検査

 午前中は消防署の方が来られて、消防施設の点検がありました。細かい点までご指摘をいただきましたので、きちんと改善をしていきたいと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防学校1日体験

 朝から、希望した子どもたちが消防学校の1日体験に行っています。詳しい報告は後日あると思いますが、きっと充実した時間を過ごしていると思います。写真は今朝の出発の様子です。
画像1 画像1

ウサギのお世話

 今日も4名の子どもたちがウサギのお世話をしてくれました。とっても懐いています。本当にありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みも後半に入ります。

 春日井で起こった事件の情報を流しましたが、夏休みも後半に入っていきます。安全には十分留意していると思いますが、万が一危険と思ったら、すぐに近くの大人に助けを求めるなど、十分注意するようご家庭でも話をしていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

図工の研修 その1

 先週から今週にかけて「2,3,4年目研修」「ミドルリーダー研修」「学校経営研修会」「特別支援研修会」「養護教諭研修会」「組織検討委員会」など、本当にたくさんの研修が設定されており、本校からも多くの先生たちが参加しています。
 今日は子どもたちが粘土作品を作るときに注意すべきことなどを学ぶ図工の研修会が行われ、本校から4名の先生が参加しました。その際に作った作品ですが、いかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の研修 その2

 迫力のある作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ウサギのお世話

 6年生の当番の人が、来校してくれました。今日も、3匹のウサギはとっても元気です。朝早くから丁寧にお世話をしてくれて、本当にありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もーやっこ祭の案内

 今朝の新聞に、「もーやっこ祭」のポスターが入っていました。子どもたちの描いたポスターがしっかりと掲載されています。いよいよ今週の土曜日です。幡山東小学校からは金管バンド部、ファイヤー演技、踊り子、アナウンスとして参加します。よろしくお願いします。
画像1 画像1

子どもたちがいないからこそ

 先週でプール開放、ステップアップ講座が終わりました。しかし、先生たちは休みではありませんし、この時期は中学校の部活動がひと区切りつくので、たくさんの研修、出張などが組まれています。今日も多くの先生が研修会場に出ています。
 また、学校では子どもたちがいないからこそできることがありますので、それを進めています。写真は、教室の床の掃除をしている先生の様子です。
画像1 画像1

校舎の様子

 南側の階段を上がると「元気に登校」の看板があり、今はヒマワリが満開です。太陽の光がまぶしく感じる夏の1日です!
画像1 画像1
画像2 画像2

ウサギのお世話

 今日も緑化・飼育委員の人たちが4名、お世話に来てくれました。すごく人なつっこいウサギたちです。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの研修会 その1

 6年生のA先生が講師となり、隣国の文化や言語の成り立ちなどを学びました。文化の違いや言葉の読み方、意味を知ることで、視野を広げることにつながりますし、専門知識を得る、学ぶことの楽しさを伝えていただきました。
 教材の提示方法など、2学期の授業でも生かせるところが多々ありましたので、大変充実した時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生たちの研修会 その2

 2年生のT先生が講師となって、参加された先生は「書類や情報の整理方法」を学びました。最新の情報機器を利用した書類の整理方法や、物事を片付ける方法は時間をうまく利用したり、分かりやすい授業を行ったりする上でも大切なことだと学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

緑化・飼育委員の人たち

 今朝もきちんとお世話をしてくれました。本当にありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

より良い授業を目指して

 子どもたちに分かりやすい教材をどのように提示したらいいのか、授業を進める必要が無い夏休みだからこそ、この時期に先生たちは時間をかけて研修を行います。写真は動画などを提示するにはどのような方法があるのか、試行錯誤している先生たちです。ちなみに、明日もこの学校の先生が講師となって研修会を開催します。
画像1 画像1

ウサギのお世話

 今朝も緑化・飼育委員の人たちがお世話をしてくれました。何をしたかもきちんと記録しています。本当にありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわりが咲いています!

 5月16日、校舎前に種まきをしたひまわりが、きれいな花を咲かせています。この種は福島から送っていただいた物で、大きな震災を受けた福島の復興も兼ねています。来校の際はぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウサギのお世話

 今朝も緑化・飼育委員の人たちがウサギのお世話をしてくれました。朝早くから本当にありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分