最新更新日:2024/06/11
本日:count up85
昨日:100
総数:1062145
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

学びました

画像1 画像1
 児童下校後、現職教育を行いました。「特定非営利活動法人ASTA」のみなさまに来ていただき、「LGBTQ+」についての基礎知識と当事者の方のお話を伺いました。学校現場で、どのようなことに気を付けたらよいかを学びました。
 子どもたちも保護者のみなさまも教職員も、全ての人が自分らしく生きられる学校でありたいと思います。

あけましておめでとうございます

 今日から3学期です。
 始業式には、元日に起きた能登半島での地震について話しました。多くの方が命を落とされたこと、今もなお避難所で不便な生活をされている方が多いこと、そして、直接私たちが行くことはできないけれど、何かできることはないかと考えたいこと。子どもたちには、どうしたら自分の身を守る行動ができるのかを考えられる人になってほしいと伝えました。

 3学期はあっという間に終わってしまうほど短い学期です。次の学年への階段を上手に上がれるように、子どもたち一人一人のよいところを見つけられる毎日にしたいと考えています。
 残り少なくなった令和5年度ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちが帰った後で

 一斉下校で子どもたちを送り出した後、先生たちは何をしていたのかというと…。

 実は、2学期の振り返りをしていました。1年のまとめである3学期をどのようにしていくのか、グループで意見を交流し、前向きな気持ちで2学期を締めくくりました。
 3学期の始業式、新たな気持ちで子どもたちを迎えることができるようにしたいと思います。
画像1 画像1

2学期最後の学活

画像1 画像1
画像2 画像2
 終業式の後、放課を挟んで学活です。
 通知表をもらったり、先生から話を聞いたりしました。明日からの冬休みのことを考えているのでしょうか、みんな何となくウキウキの顔をしているように見えます。

2学期終業式

 冬休みは少し特別だという話をしました。年が変わるので、12月の内に身の回りを整理しておいて、元日を迎えましょう、ということ。楽しいこともありますが、羽目を外さないようにしてほしいことを伝えました。
 そして、いつも言っているように、命を大切にすることも話しました。自分の命、人の命、どれも傷つけていいものはありません。言ってしまったり、やってしまったりしたら、それは許せないものになります。
 子どもたちは、真剣なまなざしで聞いていました。

 生徒指導担当の先生が、冬休みの生活で気を付けてほしいことを話しました。中でも、スマートフォンなどを使う人は、トラブルに巻き込まれないように気を付けてほしいという話は、高学年の人たちがうなずいて聞いていました。

 最後に、冬休みの日誌の絵が優秀だった人と、幡東ブルースカイの表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

 少年センターの方が、あいさつ運動に来てくださいました。大変寒い中、ありがとうございました。
 子どもたちの元気なあいさつの声に、「小学生は元気がいいですね」とお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1

おいしい顔

 スープには、たくさんのコーンが入っていました。寒い日に温かいスープ、ばっちりの献立です。ハートのコロッケは、甘くておいしいかぼちゃコロッケ。
 みんな笑顔で、パクパク食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期最後の給食

 今日の献立は、特別です。黒ロールパン、牛乳、コーンスープ、かぼちゃのコロッケ、ミニフレンチサラダ、豆乳と米粉のココアケーキ。
 かぼちゃのコロッケは、ハート型です。ココアケーキは、クリスマス仕様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はた健タイム

 令和5年最後の「はた健タイム」です。2学期最後でもありますので、タブレット端末を使って振り返りアンケートをしました。後出しじゃんけんもしました。タイミングを合わせて後出しをするのは、結構難しいのです。よ〜く聞いて、よ〜く見ていないといけません。
 冬休み中のちょっとした触れ合いに、後出しじゃんけんが使えそうです。おうちでもやってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学班会

 2学期もあとわずかになりました。まとめの通学班会を行いました。
 今回は、「集合時刻」や「学校到着時刻」を再確認し、おおよそ守れているかどうかをみんなで確認しました。工事の関係で、昇降口が早くから開いていますが、8:05〜8:20に学校に到着するという約束が守れるといいと思います。この時間帯に、順番に登校できるように設定してありますので、ご家庭でもお声がけいただけると助かります。
 登下校の際に、安全に歩くための交通ルールの確認をしているところもありました。登下校の時間帯は、車や自転車に乗っている人たちが焦っている時間帯でもあります。子どもたちが事故に遭わないように、上手に登下校してほしいと思います。
 通学班会の後は、一斉下校で帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はたとうウォークラリー開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総務委員が長い時間をかけて準備してきた「はたとうウォークラリー」が、本番を迎えました。
 ペア学年でグループを作り、総務委員が準備したクイズやゲームを各教室を回って楽しみます。
 開始の合図は、放送室から。学校中が、ワクワク感でいっぱいになりました。1年生は、歩くときについつい飛び跳ねてしまうほどでした。

引っ越し

画像1 画像1
 3階東側の工事が明日から始まるので、今日は引っ越しの日。5年3組と6年生全学級が、3階から2階へ引っ越しました。さすが高学年!自分たちでさっさと運んでいました。
 ちなみに、昨日子どもたちが帰った後に、先生たちで配膳台など大きなものを予め運んでいたことも、スムーズに引っ越しができた要因です。

コグトレタイム

 「机の上は必要なもの以外何もなし」「しゃべらない」「プリントに集中する」という約束通り、みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コグトレタイム

 業前のコグトレタイムの様子です。切り替えと集中、継続しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校の先生が来てくれたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学校の先生が、給食の時間に来てくださる交流活動。先日の1年生に続き、2年生と3年生にも入っていただきました。嬉しくなって、いつもよりたくさん食べちゃった子もいたようです。

ペア読書(2の3と4の3)

 2年3組と4年3組のペア読書を行いました。十分に練習ができていなくてドキドキしている子もいましたが、始まってみれば2年生の真剣なまなざしがキラキラと光る時間になりました。
 読み聞かせは、聞き手が幸せな気持ちになるだけではなく、読み手の心にもよい影響があるそうです。「絵本」という媒体を通じて、お互いの心が通い合うのでしょう。
 これからも、大切にして続けていきたい活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会

 11月になって最初の月曜日。Zoomで全校集会を行い、夏休みに募集した読書感想文コンクールで学校代表になった人を表彰しました。新しい児童会役員が、司会を務めました。
 その後、「あいさつ」と「ありがとう」の話をしました。「あいさつ」をすると、人と人との関係がよくなること、さらに、「ありがとう」という言葉は、温かい雰囲気を作ることを話しました。「青パトさん」をはじめ地域の方や、2学期から始まったPTAのボランティア「もうやっこ隊」の方に、気持ちのよいあいさつができるとよいと思います。声を出しにくい人は、会釈をするだけでもいいですよ、と伝えました。
画像1 画像1

ペア読書(3・5年)

 5年生が、3年生に読み聞かせをしました。本を媒介にして、ほんわかした温かい空気が流れていました。こんな姿が、これからも見られますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア読書(2・4年)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 ほんわかした空気が流れました。本を介して、心の通い合いができているようです。
 閉鎖している学級は、日を改めて行う予定です。

ペア読書(2・4年)

 4年生が、2年生に読み聞かせを行いました。身を乗り出して見入っている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分