最新更新日:2024/06/13
本日:count up14
昨日:95
総数:1062399
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

給食室から○

今日の給食室での、調理員さんの様子です。
大きな揚げもの機で、70個くらいずつ揚げていきます。
全校児童分、900個くらい揚げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

○2月8日○

今日の給食は、
 ・ ごはん
 ・ かきたま汁
 ・ ちくわの磯部揚げ
 ・ ひじきサラダ
 ・ 牛乳
         でした。

今日の給食室は、朝から大騒動!!
なぜなら、ちくわの磯辺揚げの衣をつくって、ちくわにつけ、揚げていかなければいけないからです。ひとつひとつ丁寧に揚げてくれました。

今日は、調理員さんが上手に揚げてくれたので、とってもおいしくて子どもたちにも大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

○2月7日○

画像1 画像1
今日の給食は、

 ・ ジャージャー麺
        (ソフト麺)
 ・ 白菜サラダ
 ・ りんご
 ・ 牛乳
          でした。
今日は、久々のソフト麺。ソフト麺ファンには、待ちに待った日となりました。
しかも、今日は、ジャージャー麺。
みその中に、ごま油がほのかに香り、最後にはぴりっと豆板醤がアクセントになっている一品でした。

画像2 画像2

○2月6日○

今日の給食は、
 ・ ごはん
 ・ 三平汁
 ・ 豆腐のみそ包み
 ・ 五色和え
 ・ いちごヨーグルト
 ・ 牛乳
         でした。

今日は、はじめてのメニュー「豆腐のみそ包み」でした。
朴葉みその独特のかおりが苦手な子と好きな子に分かれました。

幡東の子のすごいところは、がんばって食べられるところです。今日も、がんばってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は「節分」給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「節分」。
給食のメニューにも、節分にちなんだ物が出ました。イワシと豆です。豆は一袋に32個(袋によって若干の違いはあるようですが)入っていました。
体によいものをしっかりと食べて、鬼に負けない丈夫な体をつくりましょうね。

○2月2日○

今日の給食は、
 ・ 麦ごはん
 ・ マーボー豆腐
 ・ バンバンジーサラダ
 ・ いよかん
 ・ 牛乳
          でした。

今日は、数ある給食のメニューの中でも、人気の高い「マーボー豆腐」でした。
幡東の子は、マーボー丼にして食べる子が多いです。


今日は、いよかんでした。
少し大きめのいよかんだったので、本当は1/4のサイズだったのですが、1/8にして、一人2個にしてくれました。とっても冷たいのに、時間をかけて切ってくれた甲斐あってか、ぜんぶ食べてくれました。
手がかじかんでうまくつかめなかったり、時間がかかっていたりというのを間近で見ている分、残滓がゼロだとうれしい反面ほっとします。
調理員さん、ありがとうございました。食べてくれたみんなもありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

○2月1日○

今日の給食は、
 ・ バターロールパン
 ・ ペアジャム(いちご&マーガリン)
 ・ 鶏肉と野菜のトマト煮込み
 ・ ポテトサラダ
 ・ 牛乳
           でした。

今日は、2月最初の給食でした。ゼロマグネットも各クラスへ配られました。
なんと、1月は、すべてのクラスがゼロマグネットをもらうことができました!!!
すばらしいです!
1年生がほんとによく食べるようになりました!!

明日も寒そうですが、しっかり食べて、寒さに負けない体をつくりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆1月30日☆

今日は、学校給食週間最後の1日です。
そして、郷土料理に親しむ学校給食の日でもありました。


その名のとおり、瀬戸の郷土料理が登場しました。
おちょんぼりとけんちゃんです。
1年生の子は、「おもちがはいってる!!」と喜んでいましたが、すいとんっていうんだよと教えてあげると、「すいとん?」と不思議そうに眺めていました。


けんちゃんも「これ、おいしい」と食べてくれました。「煮なます」なのですが、子どもたちは抵抗なく食べられたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

◎1月27日◎

給食週間4日目の今日の給食は、

 ・ あいちの米粉パン
 ・ 瀬戸やきそば
 ・ あかしゃえび入りシュウマイ
 ・ ナムル
 ・ 牛乳
         でした。

今日は、瀬戸焼きそばです!!
瀬戸ぶたと、豊橋産のキャベツを使って、瀬戸のB級グルメを再現!!
好き嫌いの多い子が今日はおかわりをしてくれました!瀬戸焼きそばが一番好きだそうです。時間内にばっちり食べて満足そうでした☆

あかしゃえび入りシュウマイは、愛知県の三河一色産!真っ赤なエビを使ったシュウマイは少しピンク色でした。
愛知のこめ粉パンは、その名の通り「愛知県産の米粉」を使用し、牛乳も愛知県で搾ったもの.
今日は本当にたくさんの愛知県が登場し、まさに「あいちがいっぱい」給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◎1月26日◎

給食週間3日目、今日の給食は、
 ・ ごはん
 ・ のっぺい汁
 ・ 鉄火みそ
 ・ 牛乳
           でした。


今日は、東海地方特有の「豆みそ」をつかった鉄火みそです。大豆がたっぷり入っているのですが、子どもたちはおいしい!といって豆を食べてくれます。たべものしんぶんにレシピが載っていますので、ご家庭でもぜひ作ってみてください。
のっぺい汁は、さといもの入った澄まし汁ですが、この里芋、瀬戸産なんです!地元でとれたものを地元で消費する「地産地消」の取り組みのひとつです。やわらかくておいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◎1月24日◎

画像1 画像1
今日から学校給食週間です!!
給食週間初日、今日の給食は、
 ・ わかめごはん
 ・ さわにわん
 ・ レンコンサンドフライ
 ・ ピーナッツ和え
 ・ 蒲郡みかんゼリー
 ・ 牛乳
        でした。

今日は、愛知県愛西市で栽培されているレンコンを使った「レンコンサンドフライ」でした。れんこんは一般的に、子どもたちが好んで食べるものではありませんが、今日は、フライということもあり、おかわりをしてくれる子がたくさんいました。

蒲郡みかんゼリーは前回出たことを覚えていて、「これ、おいしいんだよね」といって幸せそうにゼリーを見ている子もいました。
給食がおいしい、と思ってくれている子がたくさんいて、本当に幸せだな、と思います。
画像2 画像2

◎1月23日◎

画像1 画像1
今日の給食は、 
 ・ ごはん
 ・ 五目白みそしる
 ・ ツナの甘辛煮
 ・ ハリハリ漬け
 ・ 手巻きのり
 ・ 牛乳
          でした。
今日は、のりまきでした。
はしで上手にのりまきにできる子、がんばっている子、いろいろいましたが、みんなおいしくいただくことができました。

インフルエンザに負けないように、給食前にはしっかり手洗いうがいをして、残さず全部食べてほしいと思います。

◎1月20日◎

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ 中華風たきこみごはん
 ・ 中華風コーンスープ
 ・ 肉だんご
 ・ きゅうりのごまじょうゆ
 ・ 牛乳
           でした。

今日は、中華風の献立でした。
学校の給食室で炊く炊き込みごはんはとっても人気!!
今日は、肉だんごもついて子どもたちはニコニコでした。


1年生がとってもよく食べられるようになりました。
画像2 画像2

◎1月16日◎

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ ごはん
 ・ けんちん汁
 ・ にわとりバーグ
 ・ 小松菜のおひたし
 ・ ヨーグルト
 ・ 牛乳
       でした。

今日は、とっても寒かったので、牛乳がとっても冷たくて…
ふるえて飲んでいる子もいました。


応募献立のにわとりバーグは、青じその入ったみそ味のつくねのような感じでした。青じその味が苦手な子を苦しめていましたが、ほとんどの子はおいしくいただきました。

1年生がとってもよく食べるようになりました!!
3学期になって、少しずつ量を増やしているのですが、ぺろっと食べてしまいます。
しっかり食べて、大きくなってほしいと思います。

◎1月13日◎

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ せとのごも
 ・ すまし汁
 ・ 鮭の塩焼き
 ・ ゆかりあえ
 ・ 牛乳
          でした。

今日は、「せとのごも」でした。
「ごも」というのは、五目飯のことです。瀬戸で昔から好まれた「ごも」は、ごはんの中にたくさんの具が入った栄養満点のごはんです。窯に火を入れると、ごはんも食べる暇がない昔の職人さんたちのために、ごはんとおかずが一緒になったような「五目飯」が作られました。

幡東の子どもたちも、この「ごも」が大好き!!今日は、全クラスでおのこしがゼロの日になりました。

◎1月12日◎

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ ごはん
 ・ トックスープ
 ・ ビビンバ
 ・ 牛乳
         でした。

今日は、人気メニューのビビンバでした。
みんな時間内にしっかり食べられたようです。
今日もめちゃおいしかった〜!!と言ってくれる子もいて、とてもうれしかったです。


久しぶりに会うと、身長がぐんと伸びていたり、大人っぽくなっていたりして、子どもたちの成長がうれしく感じます。給食もしっかり食べて、寒い季節を乗り切りたいですね。

◎1月10日◎

画像1 画像1
今日の献立は、
 ・ カレーライス
 ・ 大根サラダ
 ・ イチジクタルト
 ・ 牛乳
           でした。

カレーからスタートした3学期。今日の残飯はなんとゼロ!!
全部の食缶がからっぽでした。


今日は、冬休みや3連休のおみやげ話をいっぱいききました。どこかへ行った子、家族で過ごした子、部活に励んでいた子など、それぞれ楽しそうに話してくれるので、こちらも楽しくなりました。
食べながら楽しい話をすると、いつもよりおいしく感じられるんですね☆

今日から給食が始まります!

画像1 画像1
今日から、2012年の給食が始まります。


今年もたくさんのゼロマグネットが作れますように・・・


給食前には、手洗いうがいをしっかりして風邪に負けない3学期になるといいですね。

昨日(12月21日)の給食

昨日12月21日の給食は、

 ・ クロロールパン
 ・ 野菜スープ
 ・ かぼちゃの挽肉フライ
 ・ ブロッコリーのサラダ
 ・ 牛乳
 ・ クリスマスデザート
            でした。

昨日は、2学期最後の給食でした。クリスマスも近づき、サンタさんからチョコレートケーキが配られました。おいしい給食で、子どもたち、うれしそうですね。

2学期は、残滓がぐっと減った学期になりました。毎日行っている残滓調査も、ゼロと記入される日が多く、嫌いなものも、苦手なものも、みんなで少しずつ協力して食べてくれました。他の学校と比べても少なくて、栄養士さんたちの間で話題になりました。

年が明け、また、みんなが楽しそうに給食を食べてくれることを楽しみにしています。

☆12月15日☆

画像1 画像1
今日の献立は、

 ・ 麦ごはん
 ・ 鉄火みそ
 ・ 豆腐ハンバーグの野菜あんかけ
 ・ 牛乳
           でした。

今日の献立には、あるものがたっぷり含まれていました。さて、それは何でしょう?


ヒント1 鉄火みそは、だいずやちくわなどがみそで煮てある料理です。豆腐ハンバーグはおからの入ったハンバーグです。



ヒント2 だいず、みそ、おから、しょうゆ


そう、「大豆」がいろいろなものに変身して今日の給食にたっぷり含まれていたのですね!!
大豆は、日本の食生活には欠かすことのできない食材です。肉を食べる習慣があまりなかった昔の日本の食事には、「畑の肉」と呼ばれる大豆が重要なタンパク源になっていました。最近では、家で豆を食べる習慣は薄れてきています。

しかし、幡東の子たちは意外にも大豆が苦手な子が少なく、家で食べさせてもらっているんだな、とありがたく思っています。洋食もいいですが、日本の食事もしっかり食べて、覚えていってほしいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/9 授業参観
2/11 建国記念の日
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分