最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:3
総数:153329
学校教育目標  つながり高め合う 「学び」「心」「体」
TOP

夏休みプール開放1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月21日(火)から夏休みがスタートしました。プール開放も今日が初日で、児童40名が登校してきました。保護者当番の方5名と教員3名で迎え、監視をしました。このプール開放は、7月29日(水)まで7回が予定されています。

1年生もしっかり歌えます

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期終業式に全校で「校歌」を歌います。1年生児童は、入学直後の始業式には歌えなかった校歌でした。でも、3ヶ月後の今日の終業式では、毎週練習してきた成果を発揮し、自信を持った歌声を体育館に響かせていました。

1学期の終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風の心配がありましたが、予定通り7月17日(金)にみんなそろって、「1学期の終業式」を実施することができました。校長先生からは、この1学期間の一人一人の頑張りと夏休みの心構えについてお話がありました。また式の後に、表彰や生活に関する注意の話がありました。

通知表を渡しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の終業式は明日ですが、台風が接近して休校の心配があるため、1日早く7月16日(木)の今日、通知表を渡しました。夏休みの課題やプリント類も一緒に配りました。台風の被害がなく、終業式も明日予定通りに実施できることを願っています。

紙芝居が届きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 以前、地域の方からの寄付金で注文をしていた紙芝居や絵本が、学校に届きました。7月16日(火)の長放課に、空き教室を使って校長先生の読み聞かせが行われました。この読み聞かせの会は、2学期以降も定期的に開催される予定です。

音楽会の打合せ

画像1 画像1
画像2 画像2
 東明小学校と合同で3年生と4年生が出演する「せとっ子音楽会」にむけて、先生達の準備が始まりました。短縮日課の午後、東明小学校の担任の先生方が来校し、合唱曲の「ダイジナキモチ」「みぎのてのひら」を音楽の先生のピアノ伴奏に合わせて練習しました。「せとっ子音楽会」の本番は11月です。2学期から音楽の授業で少しずつ練習していく予定です。

理科の話し合い活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月15日(水)の3時間目、5年生の理科の授業で研究授業がありました。学習のまとめをする際、キーワードごとにチームを作り、相談しながら意見や感想をまとめていました。お互いの考えを話し合って、上手に1学期の復習を進めることができました。

今日から短縮日課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みが近づき、大変暑い日が続いています。7月15日(水)と16日(木)は、午前中4時間授業だけの短縮日課で下校します。この時期は、各学年で1学期のまとめの授業をしています。5・6年生は水泳の泳力測定、4年生は理科のまとめの実験をしていました。

お昼の放送

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の時間に放送委員が「お昼の放送」を流しています。今週の企画は、「1学期の楽しかったことベスト3」です。各学年でとったアンケートを集計し、全校に紹介しています。どの学年も「プール」や「校外学習」が上位にランクインしました。

第2回 紺屋田川の清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日(火)の1時間目に、4年生から6年生までが2回目の紺屋田川清掃を行いました。6年生が担当したのは、浄化装置を設置している中流付近です。20分ほどの清掃時間で、ビニールや空き缶など、多くのゴミを集めました。

通学班会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日(月)の5時間目に「通学班会議」がありました。1学期間の登校時の反省をするとともに、夏休みのプール開放に参加する際の注意事項も確認しました。
 通学班会議の後は、担当の教員が付き添って引率下校をし、通学路の危険箇所点検も行いました。

着衣泳の体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日(月)、水難学会に所属している消防署員の方を講師にお招きして、5・6年生が「着衣泳」の体験学習をしました。川や湖に着衣のまま落ちてしまった場合を想定した訓練です。練習最後の計測では、10分間以上浮いていられる児童がたくさんいました。

全校草取り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近、運動場に生えている雑草が目立つようになりました。7月10日(金)の清掃の時間は、全校児童が運動場に出て、草取りをしました。学年ごとに担当の区域を決め、みんな集中して草取りをしました。この準備や後片付けに、美化委員の人たちが大活躍しました。

古瀬戸っ子祭り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『古瀬戸っ子祭り』のゲームの店を体育館で開いていたのは、「射的」「紙飛行機とばし」「的あて」の3つでした。どの班もリハーサル通りに、上手にゲームの店の運営をしていました。

古瀬戸っ子祭り1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月10日(金)の3・4時間目に児童会行事の『古瀬戸っ子祭り』を開催しました。体育館で開会式が行われた後、ゲームの店を運営するグループと各会場をまわるグループに分かれました。教室でゲームの店を開いていたのは「なぞなぞ迷路」と「ボーリング」でした。

なかよしタイム最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の3時間目と4時間目は「古瀬戸っ子祭り」です。前日7月9日(木)の「なかよしタイム」では、本番に向けて、それぞれの縦割り班が最終リハーサルをしていました。交代でお客さん役になったり、リーダーの説明を聞いたりして、最後の準備を進めていました。

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月9日(木)に5年生が家庭科室で調理実習をしました。メニューは「ゆでジャガイモ・ゆで卵」です。ゆでる時間を計ったり、竹串を刺して固さを調べたりして、グループで協力しながら作業していました。

いいとこみつけの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月8日(水)の5時間目に、名城大学大学院教授の曽山和彦先生をお招きして、6年生が「自分や友だちのいいところみつけ」をしました。だれにでも良いところがあり、自信を持つことの大切さについて学びました。
 この授業は瀬戸市内の各学校にも公開され、30人以上の先生方が参観にみえました。

1年生のアサガオ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月8日(水)、1年生が育てているアサガオの観察をしました。今回の課題は、「実物と同じ大きさ」の記録です。つなげて大きくした画用紙いっぱいに、長く伸びたツルの先端まで上手にスケッチしていました。

移動児童館が来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(火)、せとっ子ファミリー交流館から「移動児童館」がやってきました。授業後の体育館に、1年生から6年生までの希望者が集まり、交流館の職員の方や児童委員さんの指導のもと、一緒に遊びます。今学期は、これで2回目です。次回は11月の予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立古瀬戸小学校
〒489-0032
愛知県瀬戸市古瀬戸町70
TEL:0561-82-2392
FAX:0561-82-2612