最新更新日:2024/06/12
本日:count up15
昨日:253
総数:721585
新川中校訓「ねばり強く、思いやり深く、きまり正しく」

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ウインナー、ボイルキャベツ、グリーンポタージュ、サンドイッチロールパン、牛乳です。
 今日の給食で使用している食材の問題です。次の3つのヒントから連想される食材は何でしょう。
 1 中世のフランスでは美味な食材として貴族の間で流行し、太陽王としてあがめられたルイ14世の大好物でもあった。2 ビタミンや無機質などの栄養素がトップレベルと言っていいほど栄養価が高い食品です。3 最近、日本人の子どもには人気がなく、給食でも使われることが少なくなっています。
 正解は、今日のスープの緑色のもとになっている「グリンピース」です。実はこの献立は初めてではなく、4年前に実施して、その時は残食が少なかったという記録が残っています。
 「食べてみたらおいしかった!」という感想を楽しみにしています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、清須から揚げ、ブロッコリーの、おかかあえ、すまし汁、ごはん、牛乳です。
 みなさんは、清須市のご当地グルメ「清須からあげまぶし」を食べたことがありますか。清須市内で作られている「みそ」を使って味付けされたから揚げを、うなぎの「ひつまぶし」のような形で提供する料理です。昨年12月から始まり、現在清須市内の8つのお店で、お店ごとに工夫された「からあげまぶし」を食べることができます。
 今日の給食では、からあげまぶしのメインとなるから揚げを、清須市産のみそとケチャップを合わせた「たれ」を絡めて作りました。清須から揚げの魅力をお伝えすることができたでしょうか。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、さんまのみぞれ煮、五目煮豆、白みそ汁、ごはん、牛乳です。
 効果的に学習を進めるためには、脳がイキイキと働くことが大切ですね。そこで、脳がイキイキと働くための栄養が入っている、おすすめの食べ物があります。その食べ物は「大豆」です。
 ごはんに多く含まれる炭水化物は脳のエネルギー源になりますが、炭水化物をエネルギーとして使うためには、ビタミンB1という栄養が必要です。大豆にはこのビタミンB1が多いので、ごはんと大豆の栄養は相性がいいのです。給食で栄養をしっかり取って、午後からの勉強もがんばってくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、白身魚の甘酢あんかけ、昆布あえ、かきたま汁、ごはん、牛乳です。
 みなさんは、きゅうりの旬はいつか知っていますか・・・・。もちろん夏ですね。間違いありません。
 ところで旬でなくても、たくさん市場に出荷される時期のことを「出回り期」と言います。愛知県のきゅうりは、冬から春にかけて出回り期になります。栽培方法を工夫することで旬の時期を外し、より価値の高い野菜を育てようとしているのです。お店に行ったときは、愛知県産のきゅうりを探してみてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ごぼうつくね、梅ちりあえ、五菜三根のみそ汁、発芽玄米ごはん、牛乳です。
 今日のみそ汁は「五菜三根のみそ汁」と言いますが、このみそ汁を好んで食していた戦国時代の武将と言えば次のうちだれでしょうか。1番「織田信長」。2番「豊臣秀吉」。3番「徳川家康」。
 歴史に名を残すような人物は、基本的には長生きですね。そして長生きの秘訣は、食生活に気を配ること。征夷大将軍になっても贅沢な食事をひかえ、75歳まで生きた歴史上の人物と言えば、3番の徳川家康です。家康がすすめたというこの野菜たっぷりのみそ汁は、徳川家の家訓として代々の将軍にも引き継がれたと伝えられています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ミートソース、アンサンブルエッグ、生パイン、ソフトめん、牛乳です。
 アンサンブルという言葉はフランス語で、「一緒に」や「合わせて」という意味があります。ですから少人数で行う演奏会や、組み合わせて使う衣装のときに使われることがある言葉です。きょうの給食のアンサンブルエッグは、卵にかぼちゃなどを合わせた料理で、スパニッシュオムレツと呼ぶこともあります。黒っぽいのはかぼちゃの皮なので、安心して食べられます。ミートソースと一緒に食べてもおいしいですよ。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、揚げぎょうざ、バンサンスー、豆腐の中華煮、ごはん、牛乳です。
 みなさんは、お家で料理をすることがありますか。日常の料理もいいですが、家族や親しい友達と一緒に「○○パーティー」をするのも楽しいですね。このパーティーにおすすめなのが「ぎょうざ」で、難しい包み方も動画で公開されているので、参考にすることができます。最初はいろいろ個性的な形になりますが、それもご愛敬で、「○○さんのぎょうざだ」などと盛りあがることもできます。
 給食では一人2〜3個のぎょうざですが、パーティーならたくさん食べることができますね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、さけそぼろ丼、豆腐のサラダ、清須さといも入りのっぺい汁、ごはん、牛乳です。
 里芋が日本に伝わったのは、縄文時代の後期と考えられています。この時代は「稲の栽培」が始まる前だと考えられ、縄文中期に26万人だった日本人口が8万人(清須市の人口より少し多いくらい)に減少している頃でした。この後人口が増加していくのですが、里芋やその後の稲の栽培が広まり、生産量が増えたからでしょう。このくらいの時代が、清須市にある朝日遺跡の時代と重なっていると考えられます。
 歴史の舞台となった清須市でとれた里芋。土器ではなく1000分の大釜でやわらかく煮込みました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、さばのみそ煮、ゆず風味あえ、しんじょう汁、ごはん、牛乳です。
 みなさんは、「桃栗三年柿八年」ということわざを知っていますか。植えてから実が取れるまでには長い年月がかかることから、「成果が出るまでには長期間の努力が必要」という、励ましの意味で使われることが多いことわざです。さらに、このことわざの続きがあって、「柚子の大馬鹿十八年」だそうです。実際にはゆずは9年ぐらいで収穫できるそうですが、どうして「大馬鹿」と言われるようになったのでしょうね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、さつまいものコロッケ、豚肉と大根の煮物、たまねぎのみそ汁、ごはん、牛乳です。
 食べ物が「おいしいかどうか」の判断に、「あたりはずれ」という言葉を使うことがありますね。果物には比較的「あたりはずれ」が多いという印象があるのですが、それは果物が「切る」、「皮をむく」などの簡単な調理で食べるからだと考えます。「さつまいも」にも同様の印象があるのですが、今日はコロッケに加工することで、どのコロッケを食べても「あたり」のおいしさが味わえるものと期待しています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、カレーライス、厚揚げサラダ、型ぬきチーズ、麦ごはん、牛乳です。
 お家でカレーライスを食べる時、いつもの食事の時よりも、かなり多くのご飯を食べる人はいませんか。
 カレーライスは、ルウに含まれるまろやかな口当たりで、よくかまなくても食べることができます。また、カレー独特の強烈な香りと、さわやかな辛さが食欲を刺激し、ついついたくさん食べてしまうのです。
 ですから、カレーライスの日の給食には、よくかむことを意識したサラダをつけるようにしています。よくかむことで、食欲のコントロールができて、食べすぎを防ぐ効果を期待しているからです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、厚焼き卵、磯煮、きつね汁、乾燥小魚、ごはん、牛乳です。
 みなさんは、「鉄分」という栄養素について考えたことがありますか。多くの栄養素は、「バランスよく食べること」を意識していれば、自然と過不足なく摂取することができます。しかし、中には積極的に意識していないと不足しがちになる栄養素があり、今回紹介する鉄分もその一つです。
 今日の給食で使っている「ひじき」、「小松菜」、「小魚(カタクチイワシ)」は鉄分が多いことで代表的な食品なので、家庭の食事の中でも日常的に取り入れてほしい食材です。そして、鉄分が多い食品を食べるときはよく噛むこと。噛まないと鉄分が吸収されずに、そのまま・・・・・のでもったいないですよ。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、セルフツナサンド、ベーコンとトマトのスープ、りんごヨーグルト、スライスパン、牛乳です。
 サンドイッチはイギリスの貴族が、トランプ遊びを中断しなくても食事ができるようにと考えられた料理です。ですから、始めからマナーなんて無視したような料理なのですが、それでもホテルのビュッフェなどで提供されるようになると、二口程度で食べられるように小さくカットされることが多いようです。
 パンは一口大にちぎって食べるのがマナーですが、日本のサンドイッチは大きな三角形のものが主流となっているので、これはもう米国流にかぶりついて食べるしかないでしょう。やっぱり「郷に入っては郷に従え」ということでしょうが、その理由を知ることも、マナーを考えるときの大切なことですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ちくわの磯辺揚げ、おかかあえ、鶏だんご汁、ごはん、牛乳です。
 昨日は魚の煮物に使っていた「かつお節」を、今日はあえ物で使います。
 かつお節には、「イノシン酸」という「うまみ成分」が多く含まれます。イノシン酸だけでもおいしいのですが、しょうゆなどに含まれる「グルタミン酸」という「うまみ成分」と一緒になると、さらにおいしくなるという性質があります。きょうの「おかかあえ」も、かつお節としょうゆの組合せで、野菜のおいしさが引き立つように作っています。減らしたり残したりするなんて、もったいないですよ。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、かつおのおかか煮、青菜あえ、豚汁、ごはん、牛乳です。 
 「おかか」というのは「かつお節」のことですね。つまり「かつおのおかか煮」というのは、「かつお」で「かつお」を煮るという、ちょっと考えると不思議な料理の感じがしますね。
 ところが、かつお節というのは「かつお」を乾燥させることにより、もともとの「かつお」とは違った風味とうまみを持っています。ですから、かつお節のだし汁で煮込むことで、こんなに味わいが深い「かつおのおかか煮」になるのです。ごはんがよく進む味付けになっていますね。

中学生と赤ちゃんのふれあい交流会

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学生と赤ちゃんのふれあい交流会

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生と赤ちゃんのふれあい交流会

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生と赤ちゃんのふれあい交流会

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生と赤ちゃんのふれあい交流会

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
清須市立新川中学校
〒452-0905
愛知県清須市須ヶ口750
TEL:052-400-0531
FAX:052-400-0532