最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
昨日:188
総数:712239
新川中校訓「ねばり強く、思いやり深く、きまり正しく」

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、ごぼうつくね、ツナあえ、どさんこ汁です。
 ごぼうつくねは、鶏ひき肉に小さく切ったごぼうを入れてこね、丸い形に整えてタレに絡めた料理です。ごぼうの食感がしゃきしゃきと楽しめる献立です。ごぼうには食物繊維がたっぷりで、腸の働きをよくしてくれます。体を元気に保つためにはとても重要な栄養素です。よく噛んで食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、青じそ入りあじフライ、おかかあえ、しんじょう汁です。
 今日は、青じそ入りあじフライをつけました。青じそとは大葉のことです。夏が旬の野菜ですが、給食では少し早めに登場です。香りが強く、風味を楽しむことができる野菜の1つです。夏野菜はプランターでもぐんぐん成長するものが多いので、おいしかった人はおうちで育ててみるのも面白そうですね!

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ソフトめん、牛乳、ミートソース、オムレツ、花野菜のサラダです。
 今日は、花野菜のサラダをつけました。花野菜とは言葉の通り、野菜の花の部分を食べている食材のことです。今日は、ブロッコリーとカリフラワーが入っています。お花を食べているなんて、なんだか素敵ですね。給食では出たことはありませんが、「エディブルフラワー」という見た目もお花の食べ物があります。たまにスーパーで見かけることもあります。探してみましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、ほうれん草ともやしの和え物、わかめスープ、おかかふりかけ、もものヨーグルトです。
 今日は、もものヨーグルトがついていて、牛乳アレルギーがある人にはみかんゼリーがついています。食物アレルギーは、食べてしまうと命に関わることがあり、好き嫌いとは違います。今は昔よりも食物アレルギーを持っている人が多くなっています。「好き嫌いではない」ということを周りの人が理解して気遣ってあげられると素敵ですね。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、小型ロールパン、牛乳、焼きそば、しゅうまい、フルーツゼリーあえです。
 料理には、「揚げる」「焼く」「煮る」「蒸す」「炒める」など、さまざまな調理方法があります。毎日揚げ物になったり、毎日焼き物になったりしないように、給食では調理方法が重ならないように工夫して献立を考えています。栄養価だけでなく、調理方法も意識することで、食事の楽しみが増えますね。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、カレーライス、ビーンズサラダ、型ぬきチーズです。
 今日は、ビーンズサラダをつけました。ビーンズとは豆のことです。今日は、えだまめ、ひよこ豆、大豆を使っています。みなさんは、おうちで豆料理を食べていますか?給食のように、コーンやハムを入れて、ドレッシングで和えるととても食べやすいですよ。おうちでも作ってみてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、しそひじきあえ、ちゃんこ汁です。
 今日は、ちくわの磯辺揚げの作り方を紹介します。まず、小麦粉に水を入れて混ぜ、どろっとした液体を作ります。そこに、ちくわとあおのりを入れて混ぜ、1つずつ丁寧に揚げていきます。このどろっとした液は水を入れすぎるとべちゃべちゃになり、少ないとちくわに上手につかないので、水加減がとても難しいです。給食を作っている調理員さんは、上手に作れてすごいですね!

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、ごまあえ、みそけんちん汁です。
 ごまあえに入っている緑色の野菜が何か分かりますか。今日使用している野菜は、ほうれん草です。小松菜やチンゲンサイと見た目が似ていてわかりにくいですね。自分が食べるものがどんな食べ物なのか、理解して食事ができると良いですね。それをお知らせするものが、献立表です。給食を食べる前に、確認してみてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、愛知県産たまねぎの豚丼、牛乳、ゆかりあえ、みそ汁です。
 毎月19日は「食育の日」です。食育の日は、地元の食材を使った献立を出していますが、今月は19日が日曜日なので、今日を食育の日として、愛知県でとれたたまねぎを使った豚丼を作りました。たまねぎは炒めると甘くなるので、地元野菜の甘みを味わって食べてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、筑前煮、浅漬け、呉汁です。
 給食ではさまざまな汁物が出ますが、今日の汁物は呉汁です。大豆を水で浸してすりつぶしたものを「呉」といい、その呉をみそ汁に入れたものを呉汁といいます。大豆は、肉のようにたんぱく質が多いことから「畑の肉」と呼ばれています。たんぱく質は筋肉を作るためにとても大切な栄養なので、スポーツを頑張りたい人は積極的に食べましょう。成長期のみなさんに必要なカルシウムもたっぷり入っていますよ。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、中華飯、牛乳、春巻き、バンバンジーサラダです。
 今日の中華飯に入っているの食材は、「豚肉」「にんじん」「たまねぎ」「えび」「いか」「もやし」「はくさい」「チンゲン菜」「しょうが」で、それらをごま油や砂糖などの調味料で味付けしています。給食では、できるだけたくさんの種類の食材を使うことを目指しています。そうすることで、自然と栄養価のバランスをとることができるからです。好き嫌いなく、何でも食べられる大人を目指してくださいね。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの梅煮、おひたし、鶏だんご汁です。
 いわしの梅煮は、給食では定番のメニューですね。これは、「愛知県学校給食会」という業者さんから購入している商品です。「愛知県学校給食会」は、愛知県のさまざまな市町村に商品を販売しているので、清須市以外の市町村でも、いわしの梅煮は提供されていて、人気が高いメニューの1つです。みなさんが、ほかの地域のお友達とお話しするときに、共通の話題になるかもしれませんね。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のからあげ、青菜あえ、沢煮わんです。
 今日の和え物は、「青菜あえ」という料理ですが、「青菜」という名前の食べ物はありません。青菜とは、「青い菜っ葉」と書きます。つまり、「色が濃い葉の野菜」のことをすべてまとめて「青菜」と呼びます。例えば、「ほうれんそう」「チンゲン菜」「小松菜」などのことです。今日は、いろいろな「青菜」を乾燥させ、砕いたふりかけのようなものでキャベツともやしを和えています。

5/9 移動図書スタート

 本日から移動図書が始まりました。初回ということもあり、大変多くの生徒が興味をもち、本を見に来てくれました。
 一学期は毎週(月)(木)の昼放課に開館しますので、ぜひお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ツナごはん、牛乳、梅ちりあえ、白みそ汁です。
 今日は、白みそ汁をつけました。みなさんのおうちのみそ汁は、何みそを使っていますか?名古屋は赤みそが有名なので、赤みそのおうちも多いかもしれませんね。みそには、たくさんの種類があります。「北海道みそ」「越後みそ」「九州麦みそ」のように、地域ごとの名前で分類されることもあれば、「米みそ」「麦みそ」「豆みそ」のように、みそを作るときに使われた食材で分類することもあります。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、たらの塩こうじ焼き、ささみとひじきのさっぱりあえ、のっぺい汁です。
 今日は、たらの塩麹漬けについてのお話です。塩麹は、米麹、塩、水で作られる調味料です。では、米麹とはなにか知っていますか? 米麹とは、お米に「こうじ菌」という菌をつけて発酵させて作る調味料です。見た目は、おかゆや甘酒のようなどろっとしていて、発酵させることで米のうまみや甘みなどを感じることができます。今日は、たらと一緒に味わいましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、とんこつラーメン、牛乳、肉だんご、オレンジゼリーです。
 今日は、とんこつラーメンの中に入っているメンマのお話です。みなさんは、メンマが何からできているか知っていますか?メンマの正体は、たけのこです。メンマは、たけのこを発酵させることで作られますが、日本でよく食べられているたけのことは違う品種で、中国で有名なたけのこの品種から作られています。ラーメンだけでなく、サラダなどにしてもおいしく食べることができますよ。

今日の給食

 今日の給食は、ごはん、牛乳、かつおフライ、新香あえ、かぶとの若竹汁、かしわもちです。
 今日は、新香和えについてのお話です。みなさんには、「おしんこ」という方が馴染みがあるかもしれませんね。おしんこは、漬物の1つです。漬物とは、野菜を調味液でつけたものですが、つけておく時間によって呼び名が変わります。比較的短い時間漬け込んで作る漬物を「おしんこ」「浅漬け」「一夜漬け」「即席漬け」などと呼びます。コリコリとした食感を楽しんで食べてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、じゃがいものうま煮、甘酢あえ、あわせみそ汁、おかかふりかけです。
 じゃがいものうま煮には、豚肉、はんぺん、こんにゃく、じゃがいも、にんじん、さやいんげんが入っています。給食では、できるだけ多くの食品を使うように心掛けています。たくさんの食品を使うと栄養バランスが整うほか、彩りが良くなり見た目でも楽しめるようになります。好き嫌いせず、いろいろな食材を食べられるようになってくださいね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
清須市立新川中学校
〒452-0905
愛知県清須市須ヶ口750
TEL:052-400-0531
FAX:052-400-0532