最新更新日:2024/05/30
本日:count up248
昨日:263
総数:951193

学校のためにがんばります!

7月3日(金)5時間目に後期児童会役員選挙の立ち会い演説会と投票が行われました。立ち会い演説会では、立候補した子たちが「みんなの笑顔があふれる学校にしたい」「みんなが楽しいと思えるような学校にしたい」「楽しい行事の計画を立てたい」「みんなの見本となるように大きな声であいさつしていきたい」など、こんな学校にしたいという熱い思いを一生懸命語ることができました。演説会の後は、ルールを守って投票が行われました。みんなの力で常西小をますます元気な学校にしていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日(木)6時間目に4・5・6年生を対象に学校保健委員会が行われました。「自分でできる応急手当て」をテーマに、みんなで考える時間がとれました。保健委員からはクイズ形式の発表がたくさんあり、校医の先生からは、校訓にある「思いやり」のある手当てが大切というお話がありました。また、保健委員の、「歯が欠けた時は、すぐに牛乳の中で保管するとよい」というクイズが出され、その内容から、牛乳がないときは、欠けた歯を口の中で保管する方法もあることが紹介され、勉強になる会となりました。

願いを込めて・・・

いろいろな学年の廊下に短冊への願い事、折り紙で作った飾りなど、子ども達の願いが詰まった七夕の笹が飾られています。「逆上がりができますように」「○○になれますように」という自分自身の願い事もあれば、「家族が幸せに暮らせますように」「常西のみんなが仲良くなりますように」という周りのことを思う願い事など様々です。読んでいると子ども達の素直な心がたくさん見えてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日水曜日、今日の昼放課はがらがらどんの森のみなさんによる七夕読み聞かせが行われました。大型絵本の読み聞かせでは、【せんたくかあちゃん】のお話を1年生のみんなで聞きました。紙芝居のコーナーでは、【どうぶつむらのたなばたまつり】のお話を聞きました。最後は【たなばたさま】と【OLA!】の歌を歌いました。とても盛り上がりました。

タイ派遣団の子たちががんばっています

8月の派遣に向けて、タイ派遣団のメンバー8人がカルチャーショーの準備や練習に一生懸命取り組んでいます。今回のショーでは扇子を使ったパフォーマンスに挑戦します。指先まで意識された動き、みんなの心を一つにした演技ができるように何度も繰り返し練習しています。また、タイの学校へのお土産を作ったり、全校のみんなでメッセージカード作りを進めたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

願いを込めて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の子たちが願い事を書いた短冊や笹の葉飾りを作っていました。先生やクラスのみんなと協力して、きれいな笹の葉飾りができました。



安全安心な常西を考える日 安全対策発表!

 6月29日の朝会では、安全安心な常西を考える日に向けて、学級で話し合ったことを、5、6年の学級委員が発表しました。
 危険な場面として出されたのが、廊下を走る、廊下の曲がり角が危険、教室内で暴れている、足を出して座っている人の足に引っかかる等、室内生活にかかわることや、ターザンロープ、回旋棟などの遊具の危険性です。
 その対策として、ルールを守って生活する、週目標をもっと意識する、行動する前にしっかり考える等が発表されました。また、低学年の子たちが危険な行動をしていたら、高学年として注意したり、実際に画鋲の針や木材のトゲが出ているのをとったり、危険箇所に張り紙をしたりと実際の行動に移している学級もありました。
 話し合いをしてからは、みんなが気を付けるようになった、注意を呼びかけることで自分たちも危険なことをしなくなったなど、自分たちをしっかり振り返る意見も出され、立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

常滑市民小学生バスケットボール交換大会 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月29日の朝会では、27日(土)に行われた常滑市民小学生バスケットボール交換大会の表彰を行いました。6年男子が見事全勝で優秀賞をいただきました! 表彰では、大きな声で返事をし、立派に表彰状を受け取りました。
【結果】 6年男子2勝[優秀賞] 5年男子1勝1敗[優良賞] 6年女子A1勝1敗[優良賞] 6年女子B[敢闘賞]
 あたたかい応援ありがとうございました。

市バスケット 

画像1 画像1 画像2 画像2
男子は5年生だけのチームも出場しました。鬼崎南小には敗れましたが、常滑東小との試合では大接戦を繰り広げ22対21で見事勝利しました。5年生も「やったぁ!!」と大喜びでした。

市バスケット 

画像1 画像1 画像2 画像2
6年男子チームは、2試合目は小鈴谷小と対戦。次々とゴールを決め、初戦に続き大差をつけて勝利しました。おめでとう。見事な戦いぶりでした。

市バスケット 全力!!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年女子Aチームは2試合目は小鈴谷小と対戦。ともにゴールを奪い合う白熱した好試合となりました。結果は力わずかに及ばず25対29で敗れました。選手の動き、気迫、ベンチの声・・・敗れはしたものの素晴らしいゲームでした。

市バスケット 

画像1 画像1 画像2 画像2
男子6年チーム初戦は鬼崎南小と対戦。チャンスを確実に決め見事勝利。女子6年Bチームは、西浦北小と対戦。必死にゴールを狙うも残念ながら敗れました。気持ちを切り替え次の大野小戦での勝利を目指します。

市バスケット交歓大会〜初戦勝利〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は市バスケット交歓大会。女子6年Aチームは初戦は鬼崎南小。28対9で見事勝利。ベンチ、応援の保護者、一体となっての素晴らしいゲームでした。さあ次もGO GO !!!

雨の日も元気よく

画像1 画像1 画像2 画像2
6月26日金曜日、あいさつ隊の子たちが雨の日でも元気よく全校のみんなにあいさつをしています。大きな声を聞くと、元気にがんばって学校生活を送ることができそうです。



練習に燃えるバスケット部員〜大会は27日(土)〜

常滑市民小学生バスケットボール交歓大会がいよいよ目前に迫ってきました。大会は市内各小学校が参加し、6月27日の土曜日に常滑市体育館で行われます。本校は、6年生男子、5年生男子、6年生女子A、6年生女子Bの4チームがエントリーしました。体育館では、練習に励むバスケット部員の声が響き渡っていました。額からは大粒の汗。全力で大会に臨みます。会場への移動には保護者の皆様のご協力をお願いいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。   〜頑張るぞ!!! 常西!!!〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祈りを込めて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日のハッピーモーニング(縦割り活動)では、みんなで鶴を折りました。
平成21年7月、郡上のキャンプ場で野外教育活動中に、下村まなみさんが行方不明となり、6年が経とうとしています。下村まなみさんが、元気で一刻も早く帰ってきてくれることを願い、みんなで千羽鶴を折りました。

水に慣れよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1時間目と2時間目は3年生と4年生がプールの学習を行っていました。水に顔つける練習や泳ぎ方の基本を確認していました。自由時間もちょっぴりあって楽しめました。



静かな朝の始まりに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日水曜日、今朝はがらがらどんの森のみなさんによる読み聞かせが行われました。今日は6年生の3クラスで読み聞かせが行われました。本の世界を楽しみながら、じっくりお話を聞くことができました。



不審者対策避難訓練が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
不審者が侵入した場合の安全な行動の仕方を学びました。避難中の注意事項の「オアシス」(オ)落ち着く(ア)安全を確かめる(シ)指示にしたがう(ス)素早く逃げる の大切さと難しさを感じることができました。

水は気持ちいいね!

画像1 画像1 画像2 画像2
気温が高くなってきました。プールの学習も本格的に始まりました。準備運動をしっかり行い、水に慣れる活動をしました。水中宝探しのチャンピオンは誰になったかな?



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 午前Bダイヤ 5限:6年生を送る会 6限:代表委員会
3/4 PTA新評議員会1
3/7 朝会(最終) 2限:5年式場づくり
3/8 3〜4限:6年式練習
3/9 2限:4、5年式練習 3限:6年歌練習
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136