最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:252
総数:952141

正課クラブ〜陶芸、テーブルゲーム〜

画像1 画像1 画像2 画像2

正課クラブ〜ソフトバレー、ポートボール〜

子どもたちからの希望申請で、本年度は16のクラブが成立し活動しています。今日は本年度2回目のクラブ活動。4・5・6年生が各場所に分かれて楽しそうに活動していました。そのいくつかの活動の様子を写真で紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2

ローマ字の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の子がパソコンを使ってローマ字の学習をしていました。ローマ字の表を見ながらパソコンのキーボードで一つ一つ正しく入力していました。操作が難しいところは友達同士相談しながら学習を進めていました。



みんなで遊ぶと楽しいね

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日木曜日、今朝はハッピーモーニングが行われました。グループごとに教室で楽しくゲームをしました。常滑西小学校の縦割りグループ活動が本格的にスタートしました。



「おはなしタイム」教育相談

先週から今週の水曜日までは「おはなしタイム週間」(教育相談週間)とし、子どもたちと担任とが会話する相談活動を行っています。事前アンケートをして子どもたちの様子をとらえ一人一人との相談です。まずは聞き上手となることで、子どもたちの心も少しずつ見えてきます。同時に子どもたちも安心して相談できるようになってきます。担任との信頼関係を大切にして子どもたちが明るく前向きに生活できるよう関わりをもっていきたいと思います。「おはなしタイム」は、定期的に毎学期行います。今後も、お子さんのことでご心配な点があれば担任・学校が伝えていただきますようよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

いくつといくつ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の算数の学習「いくつといくつ」です。今日はクラスのみんなで9がいくつといくつにわかれるかを考えました。一生懸命考えたことをたくさん発表しました。



チャレンジ!跳び箱運動

高学年の跳び箱優先日真っ只中である今、体育館では4・5・6年生が技の習得に励んでいます。高学年は、開脚跳び・閉脚跳び・台上前転の基本技に加え、発展的な技として、頭はね跳び・首はね跳びなどにもチャレンジしています。高さの違う跳び箱を数セット用意し、子どもたちは自分の技能を見つめ、チャレンジしたい技を目標に何度も何度も練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よい歯の表彰

6月1日の朝会では、よい歯の表彰が行われました。6年生で虫歯が1本もなく、永久歯がこれまでに虫歯になったことがなく、しかも歯垢が付着していない児童、19人が表彰されました。
校長先生からクイズが出されました。
次の動物で、歯のない動物は?
1.ペンギン 2.ライオン 3.イルカ
鉄と歯とどっちが堅い?
1.鉄 2.歯 3.両方同じ
歯磨きの正しいやり方は?
1.ゴシゴシ力を入れて磨く 2.1本ずつ磨く 3.適当に磨く
虫歯菌が一番増える時間は?
1.学校での授業中 2.夜寝ている時 3.運動している時
正解は、上から順に、1,2,2,2です。
子どもたちは興味津々で知ることができました。また、333の合い言葉(1日3回、食後3分以内、3分間以上磨く)も教えていただきました。
みなさんも、歯を大切にしましょう!
画像1 画像1

「あいさついっぱい常西隊」活動スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
児童会が呼びかけた常西隊が早速校門で登校する子どもたちと元気にあいさつをかわしていました。あいさつで自然に笑顔がうまれていました。

5年生読み聞かせ会

5月28日(木)昼放課にがらがらどんのもりのみなさんによる読み聞かせが行われました。今日は5年生の子たちの読み聞かせで「ともだちや」というお話をしていただきました。どの子もお話の世界に引き込まれていました。図書館の本もたくさん読んでいけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生給食試食会

5月28日(木)今日は1年生の給食試食会が行われました。4時間目に視聴覚室で本校栄養職員より給食や食育についてのプレゼンテーションをさせていただきました。その後、保護者の方には各クラスで給食を一緒に食べていただきました。1年生の子たちの準備や片付け、給食時の様子はいかがだったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

跳び箱運動発表会に向けて

5/11〜6/5までを跳び箱運動週間とし、各学年の課題達成に向け集中期間を設けて学習を進めています。先週までが低学年優先週間、今週からは高学年優先週間が始まりました。期間中は体育館に跳び箱を常時セッティングしておき、準備・片付けの時間の無駄を省き活動時間を確保すること、期間を設けて行うことや全校での発表会を設けることで子どもたちの意欲を掻き立てることなどを考え、体育のカリキュラムを組み替えて行っています。大放課には、担任指導のもとで跳び箱の技にチャレンジする光景も見られます。今日の大放課には3年生の子どもたちが7段の開脚跳びに盛んにチャレンジしていました。全校での跳び箱運動発表会は6/11(木)のハッピーモーニングで行います。
画像1 画像1 画像2 画像2

芸術鑑賞会ワークショップ

5月27日(水)3・4時間目に6年生の子たちが芸術鑑賞会に向けてのワークショップに参加しました。今回は広島交響楽団から5名の講師の方をお招きしました。3時間目はオーケストラに使う学期の特徴や音色を紹介していただきました。バイオリンやビオラ、ファゴット、フルートの美しい音色が音楽室いっぱいに響き渡りました。4時間目は「おもちゃのシンフォニー」を演奏するために、パートごとに分かれて講師の方からレッスンを受け、全員で音合わせをしました。初めてとは思えないほど、息がぴったりと合いました。10月9日の本公演がとても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

よろしくね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月28日木曜日、今朝はハッピーモーニングが行われました。今日はグループのみんなの自己紹介です。クラス、自分の名前、好きな食べ物などをグループのみんなに紹介しました。



「あいさついっぱい常西隊」の募集〜児童会提案〜

 代表委員会で児童会から「あいさつであふれる常西小にするために『あいさついっぱい常西隊』を募集し校門で呼びかけたい」との提案がありました。「常西隊」は自主参加のあいさつボラティア隊で、毎週金曜日の朝、登校してきた子から校門に立ち行う予定です。今朝は、その案内の各学級への配布日。児童会役員が案内文を受け取りに来る各学級の学級委員に説明をしながら学級でしっかり伝えたくさん参加してほしいとお願いしていました。何人集まるか楽しみです。特別な清掃のお手伝いする掃除隊、花の世話をする花ボラティア隊など、周りのためにすすんで手伝ったり助けたり動こうとする気持ちをどんどん広げていってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「常西っ子グループ」の活動が始まります

本校では、異年齢集団活動として、1年生から6年生までを縦割りにしたグループ(常西っ子グループ)を組織し、年間を通してグループ活動や全体レクなどを行い、児童同士の交流を深めています。子どもたちも学年の枠を越えた活動を毎回楽しみにしています。今日は、明日からスタートする「ハッピーモーニング」(朝の交流タイム)のリーダー打合会。6年生もリーダーとしての自覚を持ちながら打合会に参加していました。明日のハッピーモーニングはそれぞれのグループで自己紹介。笑顔いっぱいの会になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

係活動をがんばっています

画像1 画像1
1年生のクラスで配達係の子が計算ドリルを配っていました。名前を確認してきちんと配っていました。クラスのみんなのために係の子たちが活躍していました。



地震発生から東小避難完了まで〜31分〜

訓練の流れ
 1 地震発生(10:35)・・・・・机の下に身を隠す
 2 大津波警報発令(10:40)・・児童に運動場への避難指示
    ・想定・・・約1時間後に大津波が常滑へ
 3 西小運動場避難完了(10:44)・・
 4 東小への避難開始(10:48)
 5 東小運動場への避難完了(11:06)
  
  ◎地震発生から東小避難完了までの総所要時間31分
  ◎移動所要時間(西小から東小まで)・・個々約12分、全校児童避難完了約18分
                    
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の命をしっかり守ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日(月)3時間目に地震・津波の避難訓練を行いました。今日は震度6強の地震が発生し、大津波警報が発令され、60分後に津波が到達する可能性があるという想定の下での訓練でした。教室での一次避難の後、運動場から常滑東小学校まで全校児童で避難をしました。いざというときに備えて、普段から心構えをしておきたいものです。

大きく育ってね

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日(月)朝、登校したら2年生の子たちが育てている野菜の苗の世話をしていました。ペットボトルに水を入れて、やさしく鉢にかけていました。これからぐんぐん育つのが楽しみです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 2・3限:卒業式合同練習2
3/16 2限:卒業式総練習
3/17 1〜3年3時間授業 6限:年給食終了 1〜3年お見送り 4・5限:5年準備
3/18 卒業式 (1限:〜3限:年学年休業日)
3/20 春分の日
3/21 振替休日
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136