最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:122
総数:951850

12.23 2学期終業式4

最後は6年生です。
クラスのみんなのやさしさ。絆を大切にして中学校に向けてがんばりたい。学習面で以前よりテストを意識してがんばったこと。友達を大切にして、残りも努力を忘れずがんばりたいなど、3学期にむけた抱負も発表していました。
最後に、生活指導の先生から冬休みの生活について話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.23 2学期終業式3

続いて4・5年生の発表です。
手を挙げて発表することで自信がもてたこと。運動会でたくさんのことを学んだことなどを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.23 2学期終業式2

続いて、1年生から順番に代表の子が「2学期を振り返って」の発表をしました。
漢字やピアノ、なわとびをがんばったこと。かけ算の九九をがんばったこと。運動会やリコーダーの練習でがんばったことなどを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.23 2学期終業式1

1時間目は終業式でした。
式の中で各学年代表の子による「2学期を振り返って」の発表があります。緊張してスタンバイしています。
はじめは「校長の話」で、冬休みにやってほしいこととして、「もの」を作ることにチャレンジしてほしいという話がありました(3枚目の写真は、小学生のときの版画「一木橋」)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.22 給食

2学期最後の給食でした。
今日はお楽しみの「セレクト給食」。みんなどちらを食べたのでしょうか?
また、冬至だったので「かぼちゃ」の料理も出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.20 大放課 縄跳びタイム2

写真を撮っていると「一緒に跳んで!」と声をかけられます。

最後1分は、チャレンジタイム!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.20 大放課 縄跳びタイム1

2学期最後の縄跳びタイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.19 大放課

朝よりは暖かくなってきましたが、風が強く寒さを感じます。
でも、子どもたちは元気です。大放課には、運動場のあちらこちらで遊ぶ子どもたちの姿がたくさん見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.16 飼育体験

今日の大放課は、飼育委員会による企画「飼育体験」の最終日です。
参加者は委員会の子どもたちの説明を聞いて、飼育小屋の清掃や餌やり、ウサギのとのふれあいをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.19 月曜朝会2

表彰だけでなく、この土日に行われた催し物でがんばっていた人たちの紹介もしました。
17日(土)には「とこなめ体力向上プロジェクト研修会」が市体育館で行われ、本校からもたくさんの子どもたちが参加し、体力向上にむけてがんばっていました。
また、18日(日)には「第21回常滑市ジュニア吹奏楽団定期演奏会」が行われ、本校の4〜6年生の子どもたちも出演していました。
これからも「やってみようかな?」と思ったことがあったら、積極的にチャレンジしてほしいなと思います。

また、今日は桶本先生から「年末の大掃除」についてお話がありました。この時期(冬)に大掃除をするのは日本独特のものらしく、外国では春に行うというお話もありました。
一年間の感謝と新しい年を迎える気持ちで、学校や家で心を込めて掃除をしてほしいと思います。
今週の目標も「教室の中をきれいにしましょう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.19 月曜朝会

FBC(フラワー・ブラボー・コンクール)で、常滑西小学校が奨励賞をいただいたので、代表で緑化委員会の委員長さんに賞状を渡しました。
今回の奨励賞は、緑化委員会の児童の皆さんが毎日水やりをしてくれたり、委員会の時間に校務主任の水野先生と一緒に世話をしてくれたりしたお陰です。

現在も、春に向けてサクラソウやパンジーが順調に育っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.19 寒くても元気

始業前の時間、寒くてもサッカーやドッジボールをして、元気に運動場で遊ぶ姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.19 元気に登校

冬休みまであと1週間となりました。
今日の朝は、冬らしい寒さでしたが、子どもたちは元気に登校です。
登校の見守りをしてくださっている皆様、寒い中ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.16 クラブ7

最後は「ポートボール」「卓球」クラブです。
残念ながら、「卓球」クラブは片付けのタイミングになってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.16 クラブ6

体育館でも3つのクラブが活動しています。
まずは「バドミントン」クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.16 クラブ5

運動場では「フットサル」「キックベース」「おにごっこ」クラブが活動しています。
「鬼ごっこ」クラブは「しっぽ取り」をするための準備中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.16 クラブ4

「陶芸」クラブです。2つの教室に分かれて、1つの教室では「ろくろ」を使って制作していました。
みんな「陶芸家」のような雰囲気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.16 クラブ3

続いて、「ダンス」「合奏」「コンピューター」クラブです。
「ダンス」クラブは、ポジション決め、「合奏」クラブは個人で練習などをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.16 クラブ2

「お茶お花」クラブです。
今日は「お花」の方で、間もなく新しい年を迎えるということで「しめ縄」を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.16 クラブ1

今日の7時間目はクラブです。
準備(出席確認)や片付けの場面のクラブもありますが、各クラブの様子をご覧ください。
まずは、「イラスト」「なぞとき」「木工作」クラブです。授業の始め頃だったので、まだ出席確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 新6年登校 入学式準備
4/6 入学式

保護者の皆様へ

タブレット端末の利用方法と留意事項

いじめ防止対策

災害発生時の対応

常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136