最新更新日:2024/06/14
本日:count up263
昨日:293
総数:956486

みんなでかざろう−たのしいかざり−

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間に教室の飾り作りをしました。はさみの使い方を学習し,手を動かしながら上手に紙を切ることができました。うずまき模様の紙を切ると,「すごい!」というみんなの声。なんと,子どもたちの背と同じぐらいの長さの飾りができました。
みんなが作った飾りで、教室の中がとても華やかになりました。学校公開日にぜひご覧ください。

アサガオのたねをまきました

画像1 画像1
 生活科で,アサガオの種をまきました。1年生は1人1鉢のアサガオを育てます。「きれいな花を咲かせてね。」と話しかけながら,大切に大切に種をまいていました。
 あいにくの雨で,なかなか水やりができません。「こんなに雨が降って,アサガオさんは大丈夫かな。」と,子どもたち。優しい気持ちで,芽が出てくるのを楽しみに待っています。

こいのぼり集会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日(月)に,こいのぼり集会をしました。こいのぼりについての紙芝居を聞いたり,みんなで歌ったりと季節の行事を楽しみました。
5月の空を気持ちよく泳ぐこいのぼりには,子どもたちの似顔絵と好きなものが描かれています。「僕たちの代わりにこいのぼりさんが空を飛んでいるみたいだね。」と,眩しそうにこいのぼりを眺めていた1年生。滝を上る鯉のように,逞しく育ってほしいと思います。

2年生に遊具の使い方を教えてもらいました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学以来,どんどんと学校生活になじんできた1年生。4月26日には,2年生に遊具の使い方を教えてもらいました。2年生手作りの招待状をもらい,この日を待ち望んでいた1年生。運動場と中庭に分かれて遊具の使い方を教えてもらったり,一緒に遊んでもらったりと大喜びでした。27日の大放課には,1年生だけで遊具で遊びました。これからどんどんと外遊びを楽しんでほしいと思っています。

はじめてなまえをかきました

画像1 画像1 画像2 画像2
入学した1年生。だんだん学校になれてきました。4月8日には、はじめて名前を書きました。どの子も、大きな画用紙に向かって、真剣な表情です。書いた名前は教室に掲示します。4月22日の授業参観の折にご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/15 常滑市春の一斉清掃
5/16 あいさつ運動・朝会(陸上壮行会) ALT授業なかよし、5・6年
5/17 市内小学校陸上大会
5/18 検尿 (雨天:クラブ)
市内陸上大会予備日
5/19 市内陸上大会予備日
5/20 検尿 Bダイヤ 教育相談
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136