学級での交流(1年)その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室でかぶとを作ったり、ゲームを一緒に楽しんだりしました。お返しに得意のコマ回しを披露してくれました。

メキシコ訪問団とのお別れ会(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年による出し物では、代表者の呼びかけに合わせて「Buenos dias」とあいさつしたり、得意の(?)ようかいたいそうを踊ったりしました。

がらがらどんのもり(読み聞かせ)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日もがらがらどんのもりの方々が、読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは毎回楽しみにしていて、朝から「今日は、がらがらどんのもりの読み聞かせだよね。」と話題にしているほどです。始まると、静かに身を乗り出して聞いていました。

校外学習(INAXライブミュージアム)5

画像1 画像1 画像2 画像2
指令に取り組むとともに、気に入ったタイルの絵のスケッチも行いました。
タイルや土管などの焼き物についてしっかり学習し、博物館でのルールやマナー(合言葉「はしささ」)を身につけることができました。

校外学習(INAXライブミュージアム)4

画像1 画像1 画像2 画像2
見学後は、館長さんが答え合わせをしてくださいました。ほぼ全員が指令(ミッション)を達成することができ、「たいるはかせ」の称号をいただきました。

校外学習(INAXライブミュージアム)3

画像1 画像1 画像2 画像2
2組(男子)と3組は、前半にかまのある資料館を、後半タイル博物館を見学しました。

校外学習(INAXライブミュージアム)2

画像1 画像1 画像2 画像2
1組と2組(女子のみ)は、まずタイル博物館を、後半はかまのある資料館を見学しました。

校外学習(INAXライブミュージアム)1

画像1 画像1 画像2 画像2
天気が心配されましたが、無事、行くことができました。
はじめに館長さんから「指令(ミッション)が全部できると、立派な称号を与えます。」と言われ、子どもたちはやる気満々で喜んで見学しました。

歯の染め出し

画像1 画像1 画像2 画像2
歯みがきがきちんとできているかを確認するために、給食終了後に染め出しを行い、チェックしました。真っ赤になった自分の口を見て、思ったよりもきちんとみがくことができていないことを実感していました。6年生が手伝ってくれて、きれいなみがき方を教えてくれました。

タイル博物館長さん来ていただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、23日にタイル博物館の見学に出かけます。その事前学習として、館長の住宮さんに来ていただき、1年生それぞれの学級でタイル博物館の見どころや常西小のタイル壁画の素晴らしさについてお話をしてくださいました。見学のポイントとして、子どもたちが興味をもって見学できるよう、館長さんから「6つのしれい」が出されました。「たくさんのトイレが展示してあるけど、その中でアサガオの花が描かれているトイレをさがそう」「この虫ににている焼き物をさがそう」「常滑で盛んに造られてきたこの焼き物の名前を見つけよう」「変わった形のタイルをさがそう」などなど...。子どもたちは館長さんのお話に興味をもってくいるように聞いていました。「早く見学に行きたい」という気持ちがどんどん高まっていきました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日(10/20)は、1年1組があいさつ運動の当番でした。登校後、北門に並んで「おはようございます」のあいさつを大きな声でしました。とても元気のいいあいさつでメキシコ訪問団の人たちも笑顔であいさつを返してくれました。

メキシコ訪問団と給食交流

メキシコ訪問団の人たちと給食を一緒に食べ、交流しました。子どもたちは、大喜びで場所の取り合いでした。
画像1 画像1

学習発表会 役決め

画像1 画像1 画像2 画像2
学習発表会に向けて、一人一人の役割を決めました。みんなやる気満々です。

英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年初めての英語活動を行いました。ティモシー先生の熱い授業に、子どもたちも真剣に授業に取り組んでいました。子どもたちは、全員、緊張しながらも一生懸命英語であいさつと自己紹介をしていました。

運動会練習2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の学年種目は、玉入れです。赤と白に別れて勝負します。

運動会練習1

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、学年種目の玉入れの合間に『ようかいたいそうだいいち』を踊ります。上手に踊れるように頑張って練習しています。(とてもかわいくて見逃せません!?)

おおきなかぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の「おおきなかぶ」を読んだり、劇をしたりしながら学習しています。大きな声で読んだり、役になりきって演技したり、楽しそうに取り組んでいましす。

夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みにがんばった作品や絵日記を教室に掲示しています。

あさがお(9月)

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み中にご家庭で育てていただいたあさがおが学校に戻ってきました。夏休み中のお世話ありがとうございました。
まだ花を咲かせている花もあり、今後も観察を続けながら、次の活動を進めていきたいと思います。

図工「すなやつちとなかよし」

画像1 画像1 画像2 画像2
砂や土の感触を味わって楽しもうと、砂場でお山を造ったり川に水を流したりしました。靴やズボンが汚れたり濡れたりすることも忘れるぐらい一生懸命造っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式 大掃除
学活
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136