最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:264
総数:951605

1年生 6/10 ふれあい学級「チョキチョキかざり」

 2限目からは、「チョキチョキかざり」を親子で取り組みました。折り紙を折って切り抜いたり、長方形の折り紙をたたんで切り抜いたり、見本を見ながらがんばっていました。お家の方のすてきなデザインでたくさんの作品も生まれていました。今日の学習を生かして、七夕飾りにも生かせるとステキですね。ご多用の中、たくさんの保護者の方にご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6/10 カルタ大会

 子どもたちの司会のもと、国語の学習の一つとしてカルタ大会をしました。どのグループも読むのも取るのも頑張っていました。お家の方に見守られて、おおはりきりでしたね。司会のみんなもよくがんばったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6/9 鉄棒がんばってるよ

 鉄棒の学習では、前回りや逆上がりの練習をがんばっています。両方の技ができる子は連続技にもチャレンジ中!逆上がりができない子は、自前のタオルで体を鉄棒から離さないように練習したり、補助板を使って練習したり、あきらめずにがんばる姿がとてもステキです。腕の力をつけるために、遊具のうんていも練習しました。鉄棒やうんていをして、手のマメが破れたり、鉄棒で足を打ったり、補助板ですりむいたり、傷も絶えませんが、がんばっている努力の証ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6/8  2

 1組の国語の「くちばし」の学習では、グループで感想を意見交換する活動をしました。友達と自分の意見を聞き比べて新たな発見も増えたことでしょう。土曜日の公開日では、1時間目に国語の「あいうえおで遊ぼう」の学習の一つとしてかるた遊びをします。各クラス2セットかるたがあるので、雨の日の教室で遊ぶこともできます。今日は体育館でかるたとりをしたクラスもあります。ひらがなを習い終わり、まだうまく読むことができないこともありますが、読み手も取る側もおおはりきりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6/8  1

 今日は雨が降り、子どもたちは、外へ出られず残念そうでした。雨の日の大放課の体育館は1・2年生が使用できるので、みんな思い切り体を動かしていました。2組は、国語の「くちばし」の学習で、読み取りの学習をクイズカード作りのかたちにしながら、きつつきについて学習しました。昼放課のブックランドは、廊下まで貸し出しや返却待ちの行列ができるほど。結局間に合わずあきらめて戻る子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 学校探検 3

 探検が終わり、全てのシールを貼り終えたら教室へ戻りました。「全部集まった−!」と子どもたちはうれしそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 学校探検 2

 英語ルームでは、3時間目に6年生がALTのケビン先生と英語の授業をしていたので、廊下から授業の様子を見ながら探検しました。するとケビン先生から「Good morning!」「Good luck!」などと、声をかけてもらい、子どもたちはびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 学校探検 1

 今日の3・4限目に、学校探検に行きました。今回の探検は、各クラスの生活班(4〜5名)で、12箇所の部屋を自分たちで探す活動でした。北館と本館をあちこち歩き回り、見つけた部屋にあるシールをカードに貼ってコンプリートです。ちょっとワクワクドキドキの活動でテンションもMAXでした。本館2階は、校長室・職員室・体育館が指定の場所でした。校長室では、校長先生が中に入って見学をさせてくださって、普段入らない場所なので、「へえ〜」「わあ〜すごい」と声が聞こえました。職員室は以前も見学しましたが、もう一度中に入って見学するグループもあり、「先生の机見つけたよ。」と話してくれる子もいました。いろいろな場所を巡り、4階まで上り下りをして、ちょっとくたびれたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6/6 学校の様子

 朝の読書タイムに、保健委員会の子が、各クラスへ「よい歯の表彰」にきてくれました。かわいいサイズの賞状と折り紙の作品をプレゼントしてくれました。もらえた子ももらえなかった子も、特に生え替わった永久歯を大切にしていくように歯磨きをがんばらなくちゃね。体育では、鉄棒に取り組んでいます。前回りや足抜き、逆上がりなどいろいろな技に挑戦しています。身軽なうちにいろいろな種目ができるようになるといいですね。給食指導では、杉江先生に給食センターで働く人の仕事について教えてもらいました。大きななべや材料の多さに驚きの声がたくさん聞こえました。たくさんの人によって作られる給食に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 5/31〜6/2

 音楽では、鑑賞の学習として、CDから流れるいろいろな曲を聴いて歩き方で身体表現しました。かけっこのような音楽や抜き足差し足をしたくなる音楽など、曲想に合わせて楽しんでいました。図工は「はこかざるんるん」が完成しました。作品名を何にしようかいろいろ考えて迷っていた子もいました。世界に一つだけの箱ができあがってうれしそうです。また、算数は「いろいろなかたち」の学習として、積み木の底の形を写し取って、絵にしてみる活動をしました。身の回りには四角形が多いことや、円や球の違いなどにも気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/12 代休
6/13 月曜日課 朝会
6/15 陸上大会予備日2
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136