最新更新日:2024/05/31
本日:count up42
昨日:146
総数:951764

1年生 ずこう「はさみを つかう れんしゅう」

画像1 画像1 画像2 画像2
きょうかしょ 64ぺーじを みよう。

プリントのせんに そって きって みよう。

きったら、 のばして かざって みましょう。

どんな かたちに なるかな。

1年生 せいかつか がっこうたんけん4

画像1 画像1 画像2 画像2
ぜんかいの こたえは 「おんがくしつ」でした。

こんかいのしゃしんは どこのことでしょうか?

1 ほけんしつ

2 ずこうしつ

3 たいいくかん

ヒント:はさみを つかったり のりを つかったりして さくひんを つくるところだよ

1年生 国語 音読「あさの おひさま」

画像1 画像1 画像2 画像2
声に出して、読もう。毎日続けて、がんばりましょう。

おんどくカードにチェックも忘れずに。

1年生 「ひらがな」の練習が始まります。

画像1 画像1
「ひらがな」の練習が始まります。

最初のひらがなは「く」です。

以下のことに気を付けて、たくさん練習しましょう。

  1 よい姿勢で書く

  2 正しく鉛筆をもつ

  3 正しい書き順で書く

  4 ていねいに書く

さぁ、がんばるぞ!

1年生 「はなまるくん」をつかおう

画像1 画像1 画像2 画像2
11日(月)〜12日(火)に課題等の配布を行っています。

1年生では、正しい鉛筆の持ち方を身に付けるために「はなまるくん」を使用します。

「はなまるくん」を使って、鉛筆を正しく持とう!

<鉛筆を正しく持つメリット> ※パンフレットより抜粋

○ 手・腕・首・肩などが疲れず、学習効率が高まる。

○ 鉛筆の可動域が広がり、筆圧も安定し筆勢のある文字を正確に速く書ける。

など

〜鉛筆は「軽く持ち・やさしく書く」ことが大切です。くり返し練習し、身に付けましょう〜

商品紹介HP https://erupurasu.co.jp/hanamaru/

1年生 かだいのじゅんび

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日(月)・12日(火)に配布する課題の準備をしています。

1年生では、あさがおのセットを準備をしました。

課題で、あさがおのかんさつがはじまります。たのしみにしていください。

おおきくそだつといいですね。

1年生 こどもの日

5月5日は「子どもの日」

新聞で「かぶと」と「剣」を作りました。

よかったら作ってみてください。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136