豆まき集会

今日は節分です。
1年生は豆まき集会をしました。
実行委員さんが司会をしたり、お面をつけてみんなの前で「豆まきの歌」を踊って盛り上げたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

糸車体験

3組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

糸車体験

3組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

糸車体験

3組さん、とてもよい姿勢です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

糸車体験

1組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

糸車体験

1組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

糸車体験

1組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

糸車体験(2組)

綿から種を手で取るのは大変なので「わたくり機」を使うそうです。
力がいる仕事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

糸車体験(2組)

糸車、なかなか難しかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

糸車体験(2組)

国語で「たぬきの糸車」を学習しました。
武豊町民俗資料館の方に来ていただき、綿から糸ができる様子や、綿の実を実際に見せてもらい、お話への理解を深めることができました。
糸車の「キーカラカラ」は何の音か、「キークルクル」は何の音か考えながら体験しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.1 掲示物 1年生

やっつけたい鬼や書写コンクールの作品、図工の作品などが掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.27  たぬきの糸車 1年2組

元気にみんなで音読をしていました。字をしっかり読めるようになっていますね!教科書を読んで、場面の様子もしっかり把握できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.26 心のおにたいじ 1年3組

自分の心の中にいる、退治したい鬼を描いています。「姿勢が悪い鬼」「すぐに怒る鬼」「足が遅い鬼」。みんな、自分のやっつけたい鬼を一生懸命描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.25 心のおにたいじ 1年1組

鬼の絵に色を塗っていました。もうすぐ節分ですね!心の中にいる悪い鬼はやっつけちゃいましょう!後日集会を開き、鬼退治をするそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧揚げ 1の1

 今週の水曜日に凧揚げをしました。「上がったよ。」「糸がからまっちゃった。」と、いろいろな声が聞こえてきました。凧を持ち帰りましたので、ぜひ、ご家庭でも凧揚げを楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧揚げ(1の3)

生活科の学習で、凧揚げをしました。
風が強すぎて延期にならないか心配でしたが、楽しみにしていたので予定通りできてよかったです。
「あがったー!」など楽しく凧揚げをしている声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧揚げ(1の2)

生活科「かぜとあそぼう」の学習で、凧揚げをしました。
天気も良く、風も強すぎることなく、絶好の凧揚げ日和でした。
風の力を上手に使ってあげたり、元気に走り回ってあげたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧の絵を描いたよ

 月曜日に、凧の絵を描きました。明日は、凧揚げをします。晴れるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め 1の1

 書き初めで「お正月」と書きました。「書く時、緊張した。」と言っている子もいました。よく集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たぬきの糸車(1の3)

国語の授業では「たぬきの糸車」の学習をしています。
文を読み、先生が出した問題に答えながら読み深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 1〜5年給食終了
3/24 修了式
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136