最新更新日:2024/06/07
本日:count up120
昨日:157
総数:953407

2年生生活科「あしたへ ジャンプ」〜自分の成長を振り返る〜

 2年生3学期の生活科の授業では、生まれた時から今までの自分を振り返り、写真・絵やその時の思いを作文にして、成長の記録を作っています。小さいときのようすについてはお家の人に聞いてまとめています。いろいろなことができるようになったり、身体面でも精神面も小さい頃に比べとてもたくましくなったりなど、自分の成長に気づくことができました。”自分の成長””自分の良さ”をたくさん実感し、これからに向かってさらにジャンプしていく子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「あいうべ体操」〜身体測定の前に保健の先生から教えてもらいました〜

「身体測定」(身長・体重)は、4月・9月・1月と定期的に測定しています。「身体測定」の前には、毎回保健室の伊奈先生から、健康に関係するお話しをしてもらっています。
 今日は2年4組。伊奈先生から、舌や口の周りの筋肉の強くしたり、鼻呼吸ができるようになったりする「あいうべ体操」のお話しがありました。鼻呼吸は風邪やインフルエンザなどの菌が体内に入るのをガードするなど、健康を保つには大切な呼吸法です。他にもいろいろな効果があると言われています。イラストを見ながら、みんなで「あ〜」「い〜」「う〜」「べ〜」とやってみました。これからもやってみようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数「100cmをこえる長さ」〜両手を広げた長さを測ろう!〜

 今まで「mm」「cm」の長さの単位について勉強してきました。今日から「100cmをこえる長さ」の勉強。これから「m」の単位を知り使えるようにしていきます。
 はじめに、100cm物差しを使って両手を広げた長さを測りました。グループで何人かの長さを測りノートに「129cm」「118cm」「132cm」と記録。「100cm=1m」を知り測った長さを「m」と「cm」で表しました。これから「m」の単位、長さのイメージに慣れる勉強を繰り返ししていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工「楽しかった思い出を絵に描こう」

 大きな4つ切りの画用紙に、クレヨンで思い切って大胆に下絵を描きました。鉛筆のように消して描き直すことはできません。形・大きさなど描く前に頭の中でイメージしながら思い切って描いていきます。楽しかった思い出として、「プール」「運動会」「なわとび」「ハロウィン」「トマト観察」など、思い思いの場面で描いていました。人の姿も必ず入っていますが、描かれている人の顔・目がみんな笑顔なのがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数「九九のきまり」〜九九の表からいろいろなきまりをみつけよう〜

 2年生は九九について勉強してきました。覚える練習をたくさんしてすらすら言えるようになってきました。今度は九九の表を見ていろいろなきまりを見つけます。「同じ数だけ増えていく」「同じ答えがいくつかある」「反対にかけても同じ」など表からいろいろなきまりに気づきました。これから、九九やかけ算のきまりを知り、かけ算を使う応用問題にチャレンジしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 朝会 (5限)通学団会
2/1 Bダイヤ 入学説明会
2/2 5時間授業
(5・6限)6年自転車訓練
2/3 6年自転車訓練予備日
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136